この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
かつて都留市に存在した”勝山城”の御城印 山梨県史跡 勝山城御城印
富士の麓の小さな城下町つるを象徴する「勝山城」
都留市は、戦国時代から江戸時代にかけ、谷村城と勝山城を中心として栄えてきた城下町です。
勝山城は戦国時代に、武田二十四将の一人で郡内領主の小山田氏が、居館である谷村館(谷村城)の詰城として築いたと言われています。
江戸時代になると、徳川家康に幼少期より仕えた鳥居元忠や老中秋元喬知を輩出した譜代大名の秋元氏が城主を務めた山城です。
秋元氏が城主を務めた時期には、将軍が飲むお茶を京都より運ぶ茶壷道中の茶壷が夏の間に保管されていました。
秋元氏が川越に転封になった後、谷村城ともに廃城となりましたが、今も土塁や石垣など当時の遺構が残され、山城としての評価が高いお城です。
御城印には、勝山城に深く関わった小山田氏、浅野氏、鳥居氏、秋元氏の家紋と、城名が記されています。
文字は、秋元家の家臣の末裔で都留市在住の書家 奥脇雁山氏の作品です。
- 自治体での管理番号
- BG017-NT
都留市について
【都留市のプロフィール】
徳川将軍家へ献上された高級布団と富士湧水が育んだ名水百選のまち
清らかで豊富な富士山湧水が旨味を追及した上質な特産品を育みます。
古来より盛んな伝統織物は、高級羽毛布団として全国トップクラスのシェアを誇ります。
<主な返礼品>
高級羽毛ふとん、高級羽毛寝具、果物(シャインマスカット、桃)、富士湧水ポーク、コーヒー、天然酵母パン、純米醸造酢等
◇都留市のPR用動画◇
●都留CM第1弾「つるに恋したOL編」
出演は都留市出身の白須慶子さん。
●都留CM第2弾「都留の読み方を覚えてもらおう編」
●都留CM第3弾「第二の人生編」
都留市に移住してきた夫婦編
●都留CM第4弾「都留vs都会編」
山梨県都留市の観光(移住)PRのCM第4弾

山梨県 都留市