福島県 湯川村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
バウムクーヘン2種食べ比べセット【塩バターバウムクーヘン・栃の蜜バウムクーヘン】焼き菓子 お菓子 おやつ スイーツ バウムクーヘン 湯川村 会津 会津山塩 鶏卵 卵 会津地鶏 栃の蜜 はちみつ ハチミツ 会津地鶏



お礼の品について
容量 | 塩バターバウムクーヘン(直径約15㎝×厚さ4㎝ 重さ約270g)×1個、栃の蜜バウムクーヘン(直径約15㎝×厚さ4㎝ 重さ約270g)×1個 |
---|---|
消費期限 | 製造より40日 |
アレルギー品目 |
【塩バターバウムクーヘン】 鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉(福島県産)、小麦澱粉、乳製品、乳脂肪、バター、食用植物油脂、ラム酒、バニラ、/膨張剤、乳化剤、安定剤(メタリン酸Na、カラギナン) 【栃の蜜バウムクーヘン】 鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉(福島県産)、小麦澱粉、乳製品、乳脂肪、バター、食用植物油脂、アーモンド、はちみつ、水飴、ラム酒、バニラ、/トレハロース、膨張剤、乳化剤、安定剤(メタリン酸Na、カラギナン) 本品製造所では、卵、落花生、そば、ごま、を使った商品も製造しています。 |
事業者 | 合同会社ドゥミール 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6509143 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 受注後随時発送いたします。 |
配送 |
|
福島県産の卵と小麦粉「きぬあずま」に北海道産のバターをたっぷり使用し、隠し味に希少な会津山塩を使用した甘さ控えめのバウムクーヘンと会津産栃の花の蜜を使って焼き上げたバウムクーヘン2種類の食べ比べセットです。
どちらも一層一層丁寧に温度調整しながら何層にも焼かれたバウムクーヘンはしっとりとした食感が人気の商品です。
カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
バウムクーヘン
菓子 > ケーキ・カステラ > その他ケーキ 菓子 > その他菓子・詰合せ > 詰合せ |
---|
- 自治体での管理番号
- do05
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
村内で生産、製造、加工されているもの。
自治体からの情報
※お一人様何回でもお申込みいただけます。
※品質の維持、確保のため数量限定の返礼品となります。
お米については各月とも、配送委託業者からの発送予定期間が固まり次第、順次湯川村公式ホームページへ掲載致します。
【湯川村公式ホームページ】https://www.vill.yugawa.fukushima.jp/seisakuzaimu/tokusanhin.html
なお、返礼品の配送予定日の指定は受け承れません。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【 注意事項 】必ずお読みください
<湯川村ふるさと納税事業へ寄附を希望される方は、下記の事項を承諾されたものとみなされます>
Ⅰ 返礼品の受け取り先に関して
①返礼品は、原則として寄附者様のご住所に配送いたします。
②ただし、お申し込み時、単身赴任等の止むを得ぬ事情のある方は、別の配送先を1か所のみ指定することができます。
③お申し込み時、1件の申込みにつき配送先を2か所以上にわたり指定することはできません。
④発送についてのご連絡する場合もありますので、連絡のつくお電話番号等を必ず入力してください。
Ⅱ 発送に関して
①発送の際、配送日の指定はお受けしておりません。
②発送委託業者での準備が整い次第、順次発送を行います。具体的なお届け日についてのお問い合わせには返答できかねます。ご了承の上お待ちいただきたく存じます。
③長期不在、お留守等により返礼品をお受け取りいただけず、かつ、郵便局での保管期限が過ぎ、発送元へ返送された場合、再発送はできかねますのであらかじめご了承ください。
Ⅲ その他
①精米の程度は指定いただけません。
②返礼品受け取り期間中の「精米」・「玄米」の変更はお受けできません。
③寄附のため、原則として返金はできません。
④返礼品(お米)の配送月、量目の変更についてはお受けできませんのであらかじめご了承ください。
⑤「寄附金受領証明書」および「ワンストップ特例申請書」は、順次発送いたします。(ご入金後、発送まで約1か月程度お時間をいただいております。)
湯川村について
湯川村は,会津のへそとも言われるように会津盆地の中心に位置しており、東に秀峰・会津磐梯山を仰ぎ,西に春日八郎の故郷会津坂下町、南は白虎隊で有名な会津若松市、北にラーメンで有名な喜多方市にそれぞれ接している交通の要所であります。
村の人口は約2,950人,世帯数は約981世帯です。また,村の面積は16.37平方Kmで福島県内で一番小さい自治体であり、よそ見をしているとあっという間に通り過ぎてしまうため、来村される方はくれぐれもご注意を!
なお、標高は約180mで山が無い村であることも特徴となっております。
春には,雪の間から「ふきのとう」や「つくし」が顔を出し,桜や梅の花が咲き,5月になると一斉に田植えが行われ村は緑の絨毯となります。
夏は、アスパラ・トマト・きゅうり・なす・スイカ・桃など,野菜や果物が豊富で,隣の猪苗代湖ではマリンスポーツや湖水浴が楽しめます。
秋は,黄金色に染まった稲の取り入れが行われます。コシヒカリをはじめとした湯川村の米は日本一の食味を有しておりますので、ぜひ一度ご賞味ください。また、米の反あたりの収穫量は県内一を誇っています。
冬は、雪が降りますが、年々少なくなっています。近くには多くのスキー場がありウィンタースポーツには最適です。
村の文化のシンボル的存在である「勝常寺」は、大同2年(807年)法相宗の碩学徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。平成8年には,木造薬師如来と両脇侍像が国宝の指定を受けました。
また、国の重要文化財に指定を受けているものに、元講堂(通称 会津中央薬師堂)と仏像9躯があり、平安初期の仏像が一箇所にこれだけ多く保存されているのは我が国でも珍しいことだそうです。
※お米・お酒に関しての使い道はすべて農業振興基金として使用させていただきますのであらかじめご了承ください。

福島県 湯川村