チョイスPayポイントと交換できる品 岩手県産の米粉と小麦粉を使ったレーズンバターサンドです。 月 ~るな~ 5枚入×3箱
「るな」とはイタリア語で「月」のこと。古来から人々は、満ち欠けを繰り返しながら、美しく輝く月に魅了されてきました。
お客様の心を月のように癒せるようにと願いをこめて命名いたしました。 美味しさにこだわり、サブレには岩手県産の米粉と小麦粉を使っております。
※冬季(気温25℃以下)は常温発送いたします。
【事業者】株式会社松栄堂
松のように栄える
明治36年の創業以来、地域の風土や文化を活かした菓子作りを目指して参りました。
「松栄堂」という名前は、長寿と繁栄のシンボルである三界の松(岩手県旧川崎村)にあやかって、激動の時代を乗り越え、地元地域と共に末永い繁栄をという気持ちから名付けられています。
戦争や度重なる災害の中でも、暖簾と菓子作りへのこだわりを守り続けた先人たちの苦労と努力の積み重ね、そして創業期から見守り支え続けてくださった地域の皆様がなくては、今の松栄堂はありえません。
創業から百十一年を迎え、松栄堂では五代目店主・宏眞へとバトンが渡されました。
これからも、「近きもの喜びて遠きもの来る」。
近きもの、つまり地域の皆様が「おいしさ」で喜び食し、その風評を聞いて遠くのお客様にも来ていただけるように、より一層、菓子作りに励んで参ります。

「松栄堂」自慢の甘味
-
和菓子どら焼き詰合せ(胡麻5個・小倉10個)15個
14,500 円
黒胡麻をたっぷり練り込んだ香ばしい胡麻餡入りの風味豊かな胡麻どら焼きと、小倉餡がたっぷり入ったシンプルな美味しさの小倉どら焼きのセットです。岩手県産の菓子専用小麦「ゆきはるか」を使用しています! キーワード:土産 和菓子 和菓子どら焼き詰合せ どら焼き 和菓子 和スイーツ 【事業者】株式会社松栄堂
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
月 ~るな~ 10枚入×2箱
20,000 円
岩手県産の米粉と小麦粉を使ったレーズンバターサンドです。
- 冷蔵便
- ギフト包
- のし
- 別送
決済から2週間程度で発送
-
月 ~るな~ 5枚入×3箱
16,500 円
岩手県産の米粉と小麦粉を使ったレーズンバターサンドです。
- 冷蔵便
- ギフト包
- のし
- 別送
決済から2週間程度で発送
-
梅が香「田むらの梅」20個&菓子器セット
58,000 円
「田むらの梅」は、旧一関藩主田村家十四代丕顕(ひろあき)公が、初代藩主建顕(たけあき)公の梅花を愛された雅趣を偲び、一関の名と共に田村家の名を後世に伝えるべく、当店初代小野寺主馬蔵(しゅめぞう)に命じ考案させたと伝えられております。丕顕公はこの風味、菓格をお気に召され田村の家名を冠する事を許されました。昭和3年には宮内省に献上の栄を賜りました。 主原料の梅の実、もち米(求肥の原料)、青紫蘇は地元一関産を中心に国産原料を使用しています。特に青紫蘇は畑の巡回や種の管理も行い、田むらの梅に最適な品質にこだわっております。これらの厳選素材を使い、五弁の梅花をイメージした五角形に一粒ずつ丹念に手包みしております。 梅餡のほのかな酸味と、香り高い青紫蘇の調和が一段と格調高い味わいを引き出しております。風雅な味わいは時を越えて、みちのくの銘菓として広く御推奨頂いてまいりました。青紫蘇の葉の表面にグラニュー糖をまぶした昔ながらの「伝承」と、グラニュー糖をまぶさず甘さ控えめの「献上」2種類をご用意しました。 秀衡塗は平安時代末期、当地・奥州平泉を治めていた藤原秀衡が、京より招いた職人に地元原産の漆と金をふんだんに使った器を造らせたのが起源とされています。源氏雲に有職菱文を配した意匠と色漆を使って描かれる重厚な漆絵は伝統美にあふれています。 キーワード:伝統工芸 土産 梅が香「田むらの梅」 和菓子 菓子器セット 和スイーツ 梅 秀衡塗 宮内庁献上 【事業者】株式会社松栄堂
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
献上田むらの梅6個×2箱
12,000 円
「田むらの梅」は、旧一関藩主田村家十四代丕顕(ひろあき)公が、初代藩主建顕(たけあき)公の梅花を愛された雅趣を偲び、一関の名と共に田村家の名を後世に伝えるべく、当店初代小野寺主馬蔵(しゅめぞう)に命じ考案させたと伝えられております。丕顕公はこの風味、菓格をお気に召され田村の家名を冠する事を許されました。昭和3年には宮内省に献上の栄を賜りました。 主原料の梅の実、もち米(求肥の原料)、青紫蘇は地元一関産を中心に国産原料を使用しています。特に青紫蘇は畑の巡回や種の管理も行い、田むらの梅に最適な品質にこだわっております。これらの厳選素材を使い、五弁の梅花をイメージした五角形に一粒ずつ丹念に手包みしております。 梅餡のほのかな酸味と、香り高い青紫蘇の調和が一段と格調高い味わいを引き出しております。風雅な味わいは時を越えて、みちのくの銘菓として広く御推奨頂いてまいりました。 【事業者】株式会社松栄堂
- 常温便
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
献上田むらの梅8個×1箱
8,500 円
「田むらの梅」は、旧一関藩主田村家十四代丕顕(ひろあき)公が、初代藩主建顕(たけあき)公の梅花を愛された雅趣を偲び、一関の名と共に田村家の名を後世に伝えるべく、当店初代小野寺主馬蔵(しゅめぞう)に命じ考案させたと伝えられております。丕顕公はこの風味、菓格をお気に召され田村の家名を冠する事を許されました。昭和3年には宮内省に献上の栄を賜りました。 主原料の梅の実、もち米(求肥の原料)、青紫蘇は地元一関産を中心に国産原料を使用しています。特に青紫蘇は畑の巡回や種の管理も行い、田むらの梅に最適な品質にこだわっております。これらの厳選素材を使い、五弁の梅花をイメージした五角形に一粒ずつ丹念に手包みしております。 梅餡のほのかな酸味と、香り高い青紫蘇の調和が一段と格調高い味わいを引き出しております。風雅な味わいは時を越えて、みちのくの銘菓として広く御推奨頂いてまいりました。 【事業者】株式会社松栄堂
- 常温便
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
献上田むらの梅8個×2箱
15,000 円
「田むらの梅」は、旧一関藩主田村家十四代丕顕(ひろあき)公が、初代藩主建顕(たけあき)公の梅花を愛された雅趣を偲び、一関の名と共に田村家の名を後世に伝えるべく、当店初代小野寺主馬蔵(しゅめぞう)に命じ考案させたと伝えられております。丕顕公はこの風味、菓格をお気に召され田村の家名を冠する事を許されました。昭和3年には宮内省に献上の栄を賜りました。 主原料の梅の実、もち米(求肥の原料)、青紫蘇は地元一関産を中心に国産原料を使用しています。特に青紫蘇は畑の巡回や種の管理も行い、田むらの梅に最適な品質にこだわっております。これらの厳選素材を使い、五弁の梅花をイメージした五角形に一粒ずつ丹念に手包みしております。 梅餡のほのかな酸味と、香り高い青紫蘇の調和が一段と格調高い味わいを引き出しております。風雅な味わいは時を越えて、みちのくの銘菓として広く御推奨頂いてまいりました。 【事業者】株式会社松栄堂
- 常温便
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
<松栄堂> ごま摺り団子 16個(8個入×2箱) 【 だんご お菓子 和…
8,000 円
ぷにゅっ、ちゅるん、とろっ♪口の中で溢れ出る「ごま蜜」をお楽しみください!
- 冷凍便
- のし
- 別送
-
<松栄堂> ごま摺り団子 32個(8個入×4箱) 【 だんご お菓子 和…
14,000 円
ぷにゅっ、ちゅるん、とろっ♪口の中で溢れ出る「ごま蜜」をお楽しみください!
- 冷凍便
- のし
- 別送
カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
クッキー
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki01100
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市