【№02402-0071】雛のつるし飾り(大)
寄附金額 100,000 円 以上の寄附でもらえる
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
●寄附金受領証明書発行について
平成30年12月31日までに入金確認ができたものを平成30年分として発行いたします。
●ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、平成31年1月10日までに申請書が七戸町に届くようにご発送ください。
申請書は七戸町のホームページからダウンロードしたものもお使い頂けます。
(七戸町ホームページ・寄付金申込について)
http://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/zeikin/furusato/post-65.html
※個人番号および本人確認書類の添付忘れ等無いようにお願いいたします。
お礼の品について
容量 | 雛のつるし飾り 1セット |
---|---|
自治体での 管理番号 |
【№02402-0071】 |
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
女子の健やかな成長を願う母の祈りよ届け。
七戸から雛のつるし飾りをお送りします。
全体の80%以上に正絹の古布を使用、品格のある一品です。
伊豆稲取のつるし飾りが作風のベースになっています。
モチーフ1つ1つに古くからの言い伝え・謂れがあり、綿々と語り継がれています。
たとえば「這う子」は這えば立て立てば歩めの親心。
「柿」は熟した柿は医者いらず。
「草履」は"足腰丈夫に"、"かわいい子には旅をさせよ。"
などと、母や祖母の思いがこめられています。
子や孫の順調な成長、幸福な結婚への祈りが人形を介して伝わってきます。
高さ:約138cm
飾り35個
正絹70%以上使用
七戸からお贈りする「雛のつるし飾り」

女の子の健やかな成長を願って
雛のつるし飾りはもともとは静岡県の伊豆稲取地方の風習です。
女の子の無病息災や良縁を祈って作られ、雛壇の両脇に飾られていました。
90年代後半頃に全国的なブームとなり、現在でもたくさんの方に愛されています。
人形にはひとつひとつ意味があり、女の子の幸せへの願いが込められています。
そよ風に揺れる人形たちの愛らしい姿は心癒されるひとときをもたらし、
ひな祭りの時期のみならず、玄関やお部屋などにオールシーズンお飾りいただけます。
歴史ある街「七戸」のひなまつり
平安時代から馬の産地として栄えてきた七戸。
町内には享保雛(きょうほびな)という江戸時代に生まれた雛人形を持つ旧家もあります。
そうした町の特色をいかし、雛のつるし飾りを制作し展示したことがきっかけで、
2010年頃に「しちのへひなまつり」というイベントが始まりました。
ひな祭りは全国的には3月3日に行われますが、その時期の七戸はまだ降雪もあって寒いため、
「しちのへひなまつり」は春の訪れを感じる4月下旬に開催されます。
老舗の味噌・醤油屋さんなどが会場となり、着物で来場されるお客様も多いため、
まるでタイムスリップしたかのような趣のある雰囲気に包まれます。
「しちのへひなまつり」にも出展される雛のつるし飾り
「しちのへひなまつり」にも出展しているサークル「アニマシオン七戸」代表である
五十嵐さんの作品を今回ふるさと納税の返礼品にご用意しました。
「アニマシオン七戸」は子育て世代同士の仲間づくりをきっかけに結成し、
コンサートを開いたり、ハンドメイドを楽しんだりと様々な活動をしています。
つるし飾りの制作は五十嵐さんが10年ほど前に始めたのが最初です。
その後興味を持ったサークルのメンバーたちも続々と作るようになり、
今では「しちのへひなまつり」の大きな会場で展示されるほど注目を集めるようになりました。
毎年の出展に向けてのつるし飾り制作はサークルのみんなの楽しみ、そして目標となっています。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
●寄附金受領証明書発行について
平成30年12月31日までに入金確認ができたものを平成30年分として発行いたします。
●ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、平成31年1月10日までに申請書が七戸町に届くようにご発送ください。
申請書は七戸町のホームページからダウンロードしたものもお使い頂けます。
(七戸町ホームページ・寄付金申込について)
http://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/zeikin/furusato/post-65.html
※個人番号および本人確認書類の添付忘れ等無いようにお願いいたします。
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
|
---|
自治体からの情報
◇◇◇ お礼の品の選択方法と・お届けのご案内◇◇◇
※※※ 必ずお読みください ※※※
七戸町では、ふるさと納税(寄附)をしていただいた方へ、お礼として当町の特産品を進呈しています。
◇ お礼の品をお届けする対象となる方は、町外在住の個人の方で、1回10,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きな特産品を1品お選びください。
◇ お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
◇ お届けの日時指定はお受けできません。
◇ 長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
※ 長期不在等の寄附者様のご都合によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。 あらかじめご了承くださいませ。
◇ のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
◇ ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
◇ 掲載商品の写真はイメージです。色調が実物と異なるお場合があります。
また、生産者の都合により、お届け時点で商品のデザインや仕様などが変更される場合がございます。
◇ 盛付例、イメージ以外での掲載商品には、記載内容以外の器や小物類等は含まれません。
【お礼の品・お届け日に関するお問合せは下記へお願いします】
==============================================
ふるさと納税 お問合せセンター
TEL 0120-300-567
受付時間 平日8:30~17:30
〔土日祝日・お盆期期間(8/13~15)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです〕
==============================================
七戸町について
七戸町は青森県の東部に位置し、町のほぼ中央に東北新幹線 「七戸十和田駅」があり、国道4号が通るなど交通の要の地域です。
特産品も多く、全国的に有名な「長芋」や「にんにく」をはじめ、様々な農産品の産地としても知られています。
歴史的な資産も多く、南部藩に由来する「七戸城跡」や「一里塚」が有名です。
現在は国史跡に指定されている「二ッ森貝塚」の世界遺産登録をめざしています。
観光施設には「東八甲田家族旅行村」や「七戸スキー場」があり、夏はバーベキュー、冬にはウインタースポーツが楽しめます。
日本有数の規模を誇るバラ園 「ローズカントリー」も人気の憩いのスポットです。
現在の七戸町は、 2005年3月31日に 旧七戸町と天間林村が合併して発足しました。
「潤いと彩りあふれる田園文化都市を目指して」の実現に向け、「広域連携型のまちづくり」、「地域経済自立型のまちづくり」、「住民参加型のまちづくり」を基本方針として、
住んでいる人も訪れる人も心の豊かさ実感できる魅力と活力のあるまちづくりを目指しています。
