青森県 三沢市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ステビアキング ペレット20kg【1529529】
当製品は、三沢市の公共下水処理場より排出される『下水汚泥』へステビアの粉末と伐採木チップ及びもみ殻を混ぜ合わせて発酵させたリサイクル商品です。ステビアは土に混ぜることで土の中の微生物のエサとなります。活発になった微生物は土を良くしたり、植物が肥料を吸収する手伝いをしたり、農作物にとって大変重要な役割をしています。土を健全にし、生育を活性化させることで植物を健康に育てます。
ステビア(学名:Stevia rebaudiana Bertoni)とは、南米パラグアイ原産のハーブの一種で、キク科の多年草です。合成甘味料に代わる天然の甘味料として、約35年前に日本に導入したのが始まりです。その葉から作られる甘味料の甘さは砂糖の200~300倍なのに、カロリーは約1/90なのも魅力のひとつです。
下水汚泥とは、下水処理に伴って出る泥状物のことをさします。ここで発生した泥状物はこれまで、海洋投棄されたり、焼却処分をしてきました。結果として、海は汚れ、焼却時の排煙によって空気が汚れ、環境汚染の原因となっていました。この下水汚泥を、リサイクル工場で時間をかけて発酵させることで肥料として再生したのがステビアキングです。
■生産者の声
産業廃棄物であったものを加工しリサイクルするだけではなく、ステビアという資材を活用しステビア肥料として提供しております。このステビアを利用して生産された作物は、 1.日持ちが良くなる 2.糖度が高くおいしくなる 3.サイズが大きくなる 等の効果が期待できます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 45565
三沢市について
三沢市は、青森県の東部に位置し、東は太平洋、西は水産資源の豊富な小川原湖を臨みます。太平洋無着陸横断飛行の出発地として知られ、全国有数の航空施設を有する「大空の街 三沢」は、約38,000人の人口に加え、多くの米軍人やその家族が暮らし、その街並みは異国情緒が漂い、アメリカンデー、航空祭といった日米交流イベントが盛んです。
世界的にも重要な湿地としてラムサール条約に登録される「仏沼」は、幻の鳥オオセッカ最大の最大の繁殖地として知られ、その豊かな自然は、日本一のごぼうや、品質の高いにんにく、ブランドいかとして名高い昼いか、ほっき貝を育みます。
海があり、湖があり、歴史があり、今も空の物語を続ける三沢市は、四季折々に変化する自然も存分に楽しむことができます。

青森県 三沢市