北海道 広尾町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
大トロいわしをそのまま贅沢に使用した食べるラー油です! 大トロいわしの食べるラー油とバーニャカウダ(プレーン1個、辛口味1個、バーニャカウダ1個)(AM0004)



お礼の品について
容量 | <プレーン> 大トロいわしの旨味がそのままぎっしり詰まったいわしとラー油の絶妙な風味が食欲をそそる一品です。ほかほかご飯に乗せて食べるのがオススメです。 原材料:いわし(国産)、食用なたね油、食用ごま油、フライドガーリック、フライドオニオン、香辛料、砂糖、食塩、豆板醤、すりごま、粉末醤油(小麦・大豆を含む)/調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、酸化防止剤(ビタミンE) 内容量:110g <辛口味> 辛みの中にもしっかりとした旨味と香ばしさのある辛口ラー油です。豆腐や麺類、餃子などのアクセントとしても、そして卵かけご飯にも!辛いものが好きな方にオススメです。 原材料:いわし(国産)、食用なたね油、フライドガーリック、食用ごま油、フライドオニオン、香辛料、砂糖、食塩、豆板醤、ラー油、すりごま、粉末醤油(小麦・大豆を含む)/調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、酸化防止剤(ビタミンE) 内容量:110g <バーニャカウダ> いわしが入ったにんにくの香る濃厚なバーニャカウダソースです。これ一つで万能な調味料になりますのでディップソースや、パスタソースをはじめ、様々なアレンジが可能です。 原材料:にんにく(スペイン産)、玉ねぎ、オリーブオイル、米、米こうじ、食塩、牛乳、いわし、クリーム(乳製品)、胡椒 内容量:110g |
---|---|
消費期限 | 瓶下部に記載(未開封、直射日光、高温多湿を避け最長1年) |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※製造工程上、イワシの小骨が入る場合がございますのでご注意下さい。 |
事業者 | 池下産業株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6558396 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 数量に達するまで |
発送期日 | 入金確認から1カ月程度 |
配送 |
|
北海道十勝沖で水揚げされた大トロいわしをそのまま贅沢に使用した食べるラー油です。
フライドガーリックとフライドオニオンのザクザク食感がそのままでも、お料理のちょっとしたアレンジメニューにも食べ方いろいろ、お好みに合わせて美味しく召し上がれます。
バーニャカウダもいわしを贅沢に使用しており、野菜スティックのディップソースに、パスタの味付けに、また、チーズなどに乗せて食べても美味しく召し上がれます。
カテゴリ |
加工品等
>
缶詰・瓶詰
>
魚貝類
|
---|
広尾町について
北海道十勝管内の最南端に位置し、東は北海道有数の漁業資源を有する太平洋、西は日高山脈の山並みがそびえ立ち、その山系に源を持つ4本の河川が海に注ぎ、豊かな自然を生かした漁業を中心に農林業を基幹産業として発展してきました。
十勝港は、日本で唯一の町が管理する重要港湾で首都圏を結ぶ海の最短距離に位置するため海上輸送の拠点港として今後の発展が期待されています。
1984年(昭和59年)にノルウェーのオスロ市から国外初のサンタランドの認定を受けて以来、「愛と平和、感謝と奉仕」を基本理念としてサンタランドにふさわしいまちづくりに取り組んでいます。
2018年(平成30年)には、開町してから150年を迎えました。
蝦夷地(えぞち)を「北海道」と命名とした1869年(明治2年)に、十勝国を広尾郡茂寄村など7郡に改編し、1926年(大正15年)には広尾郡茂寄村を広尾村に改称しました。
町制施行は1946年(昭和21年)でありますが、1869年を開町の年としています。
広尾町はこれからも未来につながるまちづくりを行ってまいります。

北海道 広尾町