【有田焼 伝統と技の焼き物】歴史を今へ、今から未来へ繋ぐ。

  • リンク:401年目の、日本の磁気始まりの地
  • リンク:世界に影響を与えた彩と繊細さ
  • リンク:お礼の品はこちら

 

 

401年目の、日本の磁器始まりの地

今から約400年前の1616年、朝鮮からの陶工李参平公が有田の泉山で磁器の原料の石を発見して、初めて磁器の焼成に成功しました。その後、国内はもとより世界中で壮大なドラマが展開されました。有田焼は17世紀中ごろから盛んに海外へ輸出され、遠くヨーロッパの名窯マイセンなどにも大きな影響を与えました。
粘土から作られる陶器に対して、磁器の原料は陶石を砕いた粉。工程のなかで1300℃という高温で焼成され、ガラス質が溶けて固まるため、陶器に比べて独特の美しい光沢と、元の石に近い強度が生まれます。

 

世界に影響与えた彩りと繊細さ

有田焼の特徴は非常に繊細な絵付け。時に色鮮やかに、時にシックに、そのなめらかな白磁を彩ります。
有田焼の美しさは世界を熱狂させ、後の有名ブランドにも影響を与えました。江戸時代にオランダ貿易を通じて遠くヨーロッパに渡り、王侯貴族に磁器熱を引き起こして美しい作品の収集が、ブームとなりました。
陶磁器マニアとして特に有名なのが、ザクセン選帝侯アウグスト強王(ポーランド王)。現在のドイツ・ドレスデンにあった彼のツヴィンガー宮殿には、集めた有田焼を収蔵する「日本宮」が設けられました。収集だけでは飽き足らず、値千金である磁器を自国で製造しようと錬金術から最先端の科学技術まで取り入れ、出来上がったのが、あの、マイセンの磁器でした。

モダンを取り入れ、次代へ続いていく有田焼

江戸期の台風による大火での工房などの焼失と職人の流出、明治に入って鍋島藩の庇護がなくなるなど、幾多の危機が有田を見舞いました。しかし、関係者の努力により苦難を乗り越え、更に、進取の精神でニーズを敏感にくみ取り、新しい技術やアイデアを取り入れてその時代ならではの有田焼が生まれています。
敷居の高い高級品と思われがちな有田焼ですが、有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上のお客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
「駅弁」の焼きカレーを盛り付ける容器の鉢という楽しい品もあったりします。

有田町にお立ち寄りの際は、実際に数々の有田焼に自らの手で触れてみてください。多くの窯元でろくろ体験や絵付け体験が用意されています。ツヴィンガー宮殿を再現した「有田ポーセリンパーク」や、九州の焼き物の歴史を提示した九州陶磁文化館など、多くの人を魅了した有田焼の歴史に思いを馳せることもできますよ。

歴史と今を感じられる、未来まで伝統を残す。有田町のお礼の品はこちらから

身近で触れて、楽しく使って、知る有田焼。

A70-20 深川製磁 ボヌールbleu ペアプレートセット(Uプレート・角ボール)

「カレーを美味しく食べられるこだわりの器が欲しい」という多くのお声に応え、デザインしたのがUプレートです。
こだわったのは、最後のひとスプーンまで気持ちよくすくえること、様々な家庭料理に映えること、そして程良い深さと大きさを兼ね備えていること。
カレーはもちろん、パスタや朝食用のワンプレート等食卓のメインのお皿として活躍してくれるプレートです。

のびのびとした染付の線と濃で、皿いっぱいに描かれている2本の大樹。
源右衛門窯独特の 青と背景の白とのコントラストが爽やかさを演出し、上絵の緑がアクセントとなりカレーを 最後の一口までお楽しみいただけます。
形状は深さがあり、カレー皿以外にもお使いいただ けます。

カレー皿は、カレーは勿論、スープ・煮物など、いろいろなお料理に使える形です。
カップは、冷たいビール、麦茶などたっぷり入ります。
このカレー皿とフリーカップのセットで、暑い夏を乗り切ってください。

元気なビタミンカラーが食欲を引き出してくれます。
楽しく使えそうなお皿です。
すくいやすいデザインでカレーはもちろん、
パスタ・サラダ・盛皿にも毎日の食卓で活躍まちがいなしのお皿です。

手描き感が可愛いカレー皿と口当たりの優しい白木スプーンの人気セットです。
お皿はカレー皿としてだけでなく、多用途にお使い頂ける万能な形です。

葡萄の図案を皿の縁に画いておりますので、カレーを盛っても綺麗な絵を見ることができます。
また、お皿の縁から深くなっておりますので、盛り付けが綺麗に出来、スプーンがお皿に滑らかあたります。
パスタや、エビフライなど、盛り付けのお皿としても美味しさを一段とUPしてくれると思います。

A35-3 有田焼 青花 形もユニークなカレー皿 ギャラリーフジヤマ

カレーを入れるのに最適で、両側を切り取った形は、ユニークで、浅すぎず、深すぎないため、幅広い料理に使えます。
食卓の中央に置いて、家族みんなで1つのおかずをつつき合うのもいいですね。

A130-1 有田焼 青花 使い方多種多様のカレー皿とカップ ギャラリーフジヤマ

カレーを食べるのに最適、浅すぎず、深すぎないため、幅広い料理に使えます。
食卓の中央に置いて、家族みんなで1つのおかずをつつき合うのもいいですね。
安定感のあるミルクカップはあらゆる飲み物用として使えます。

夏の風物詩。有田焼の音色を楽しむ風鈴

源右衛門窯ならではの色彩を使い表現した染錦南瓜(風鈴)です。
ロクロ師の手技により一 品一品造り上げております。
舌は風鈴の柄に合わせ、南瓜の形で可愛らしく仕上げました。
短冊は、濃(だみ)を生かした梅地紋の柄です。
磁器ならではの澄みきった音色を楽しむことができます。

まるふくオリジナル!総手描きの涼しげな風鈴です。
有田焼の風鈴はガラスの風鈴とはまた違うとても綺麗な音色です。
短冊をラミネート加工しておりますので、傷みにくく、外でも安心してお使い頂けます。

佐賀県木のクスの木をスライスした物と有田焼を合わせた商品。
風鈴の形は垂れ下がる雫をイメージして清涼感をだした形。
技法は高価なプラチナ、色ラスターを使っております。
垂れ下がりが木なのでお好きなアロマオイルをつけて香りも楽しめます。

佐賀県木のクスの木をスライスした物と有田焼を合わせた商品
風鈴の形は垂れ下がる雫をイメージして清涼感をだした形、技法は高価なプラチナ、色ラスターをほどこした優艶な一品です。

伝統の有田焼の器で美味しいお酒を召し上がりませんか?

A130-5 伝統工芸士 山口幹彦作 白磁飛翔文 酒器杯

130,000円以上の寄付でもらえる

詳細

ろくろ成形後、素焼きした酒器に鶴の文様を描き、その部分に釉薬をはじく揮発剤を塗り、白く浮き出している作品です。

A50-19 有田焼酒器セット 桐箱入 深海三龍堂

還元焼成において釉薬に含まれる銅が発色し美しい赤「辰砂」が生まれます。
有田焼陶芸作家「真右エ門」の、こだわりが感じられる愉しみ深い逸品と一緒に、感謝の気持ちを贈ってみてはいかがでしょうか?

A50-23 有田焼 麟 Lin プラチナ 旅酒器 金照堂

第114回有田国際陶磁展で有田町長賞を受賞。
この麟 Linはメタリックな質感と不思議な光彩が人気です。
ゆっくりと地酒を楽しんだり、旅のみやげ話を肴に、一献。
入れ子になるので、持ち運びに便利です。

A100-6 有田焼 匠の蔵 煌びやかな酒器セット 深海三龍堂

大吟醸や純米酒など種類によって香りや口当たりが異なる為、2種類の形状を用意しました。
丸型は純米酒などコク旨味の強い日本酒にお勧めで、反型は吟醸や大吟醸など香り豊かな日本酒に最適です!

A30-11 有田焼 麟 Lin プラチナ 冷酒器 金照堂

スタイリッシュでメタリックな質感と見る角度で変わる不思議な光彩で人気の「麟(Lin)」シリーズは、有田焼創業400年を記念して作りました。
お酒を注ぐとより鮮やかな色になります。

ろくろ成形で丸みをおびた品で手になじみやすく、心をこめて造りました。
一品ものです。
手になじみやすく、やわらかな口当たりがお酒をより一層おいしく引き立てます。

磁器の白さのコントラストに限られた焼物の厚みの中で植物の陰影や生命感などを彫りの技法で表現しました。

ろくろ成形後、やわらかいうちに指で押して形を作っている為、とても手に馴染む徳利とぐい呑のセットです。
青白磁の色合いも楽しんでいただけます。

徳利はやわらかいうちに指で押して形を作っており、とても持ちやすいです。
傾いているように見えて水平に作られたぐい呑は、鑑賞も楽しんで頂ける作品です。

 
画像

佐賀県有田町のわざもり掲載お礼の品一覧

佐賀県有田町の工芸品のお礼の品一覧やイベント情報などが載っている地域のページがございます。詳しくはこちらをご覧ください。