使い込むほどに味わい深く。400年以上愛され続ける萩焼の秘密。
使い込むほどに味わいが出る「萩の七化け」

萩焼の特徴を表すのに「萩の七化け」という言葉があります。これは萩焼の茶碗は使えば使うほどその表情を変え、味わいが増すという意味で使われています。
これは萩焼の原料である胎土が水分を含みやすいことに要因があります。
本焼き後に熱が冷めていくとき、土と釉薬の収縮率の差により貫入というひび割れが生じやすくなります。萩焼を使い続けていくとこの貫入に茶渋などが染み込んでいき、また独特の味わいが生まれてくるのです。
萩焼の器の底を見ると、この貫入の網目模様が入っているものがあります。これは割れているわけではないのでご安心ください。
この貫入が特徴の萩焼は少しデリケートです。使う前に十分に水分を含ませ、使い終わったらよく水洗いし、箱などにしまうときはよく乾かしてからにしましょう。
茶の湯とともに受け継がれた「侘び寂び」の世界
さて、前述の「萩の七化け」ですが、実はもう一つの意味があるといわれています。
それは、室町時代から戦国時代にかけて茶の湯の席で重宝されていた、「高麗茶碗」にうり二つ、つまり「高麗茶碗に化けている」という意味です。
これは、萩焼が生まれた歴史に大きく関係しています。
16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮出兵をした際に「高麗茶碗」を作る多くの陶工たちが海を渡り日本にやってきて、西日本の大名たちがこれを召し抱えました。その後、関ヶ原の合戦、大坂の陣を経て豊臣家が滅び徳川政権が誕生すると、西日本最大の大名であった毛利家は萩に移封されます。
そのとき毛利家に召し抱えられていた李勺光、李敬の兄弟が萩に窯を開いたことが、萩焼の始まりであるいわれています。
毛利家は江戸時代を通して茶の湯を愛し、陶工たちを御用窯として召し抱え続けました。
茶の湯の神髄は「侘び寂び」。その伝統はこうして毛利家に守られながら綿々と受け継がれていきます。
土の温もりが感じられる素朴な萩焼の味わいは、この「侘び寂び」の心を引き継いだものでもあるのといえます。

土にこだわり、焼きにこだわる萩焼

萩焼の温もりのある味わいは、原料の土の特性を大きく反映しています。もともとは大道(たいとう)土、金峯(みたけ)土、見島土という3種類の土を配合して作られていました。このうち大道土は現在の山口県防府市付近で採れる土で、毛利家は江戸時代にこれを馬に乗せて中国山地を越えさせ、茶碗を焼かせていたというほどです。
現在は、それぞれの作家さんたちが表現したい風合いに合わせて、萩焼の伝統を守りつつ新しいことに挑戦しながら、日夜独自の配合を研究し続けています。
そして焼き物は最後の焼成という工程が勝負だといわれています。現在では安定した製品を生み出すためにガス窯を利用する窯元もありますが、伝統的な登り窯で仕上げる窯元もあります。登り窯では主に松の木の薪が使われ、火入れが行われる時期には大量の松の薪が窯の周りを埋め尽くす光景も見られます。
萩焼の制作にはおよそ次のようないくつもの工程があります。
1.土の調合→2.土漉(こ)し→3.乾燥・土踏み→
4.土揉み→5.成形→6.乾燥→7.仕上げ→8.加飾→9.乾燥→
10.素焼き→11.施釉→12.窯積み→13.焼成→14.窯出し
このように様々な工程を経て作家さんたちの思いが込められているのです。

萩焼のお礼の品
-
- 常
- 別送
[№5226-0001]萩焼 8代佳炎作 姫土 組湯呑
10,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 萩焼古来の土で造り、登り窯で焼き上げました。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0002]萩焼 8代佳炎作 刃刻マグカップ
20,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 白萩釉の美しい手取りの良い作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0003]萩焼 8代佳炎作 見島 ぐい呑
10,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 登り窯で焼き上げた美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0004]萩焼 8代佳炎作 見島湯呑 小
10,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作 登り窯で焼き上げました。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0005]萩焼 8代佳炎作 姫土 飯茶碗
13,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作 登り窯で焼き上げました。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0006]萩焼 8代佳炎作 白萩香炉
16,700 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作 登り窯で焼き上げました。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0007]萩焼 8代佳炎作 窯変 白萩湯呑
20,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 窯変の美しい手取りの良い作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0009]8代佳炎作 萩焼 抹茶茶碗(楽形)
150,000 円
8代佳炎(日本伝統工芸会正会員)作 代表作です。手取りの良い作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0010]萩焼 8代佳炎作 窯変 白萩ぐい呑
20,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 窯変の美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0011]萩焼 8代佳炎作 白萩コーヒーセット(丸)
13,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 白萩釉の美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0012]萩焼 8代佳炎作 見島 酒盃
10,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 登り窯で焼き上げた美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0013]萩焼 8代佳炎作 組小鉢
20,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作です。 料理が映える美しい器です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0014]萩焼 8代佳炎作 姫土 飯茶碗セット
26,700 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 萩焼古来の土で作り登り窯で焼き上げました。御祝いの品にいかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0015]萩焼 8代佳炎作 白萩コーヒーセット(角)
13,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 白萩釉の美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0016]萩焼 8代佳炎作 化粧 筒花入
13,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 玄関先などで気軽に生けて下さい。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0017]萩焼 8代佳炎作 見島湯呑 大
16,700 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作 窯変の美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0018]8代佳炎作 萩焼 掛分 角切皿
100,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 窯変の美しい器です。料理・菓子によく合います。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0019]萩焼 8代佳炎作 ペア丸板皿
23,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 たたら造りで登り窯で焼き上げました。多少歪みがあります。美しい器です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0020]萩焼 8代佳炎作 ペア化粧飯茶碗
40,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 登り窯で焼き上げた美しい作品です。御祝いの品にいかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0021]萩焼 8代佳炎作 見島土 組湯呑
13,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 自家製の袖薬を使い登り窯で30時間焼き上げています。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0022]萩焼 8代佳炎作 八角板皿
50,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 登り窯で焼き上げた美しい作品です。料理、御菓子を盛って下さい。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0023]萩焼 8代佳炎作 窯変白萩水指
150,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 窯変の美しい作品です。水指以外にもご使用いただけます。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0024]8代佳炎作 萩焼 刃刻ペア コーヒー
30,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。 引越し祝等お祝いの品にもどうぞ。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0025]8代佳炎作 萩焼 抹茶茶碗(井戸)
150,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)作。代表作です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0026]萩焼 姫土コーヒーセット
10,000 円
萩焼古来の土で造り、登り窯で焼き上げました。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0027]萩焼 見島土くみ出しセット
50,000 円
登り窯で焼き上げた美しい作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0028]萩焼 8代佳炎作 見島土 マグカップD
20,000 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)の作。 手取りの良い作品です。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0029]萩焼 姫土 ペアコーヒーセット
20,000 円
萩焼古来の土を使っています。御祝いの品にいかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0030]萩焼 8代佳炎作 白萩刃刻花入
33,400 円
8代佳炎(日本工芸会正会員)の作。 茶床、玄関先等にどうぞ! ※画像はイメージです。 ※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:有限会社 勝景庵
-
- 常
- 別送
[№5226-0086]萩焼 ペアごはん茶碗(刷毛目)
10,000 円
手造りによる、普段使いに適した飯碗です。 内面はシンプルに、外面はダイナミックな刷毛目を施しています。 表情豊かで勢いがある刷毛目でありながらも、あたたかさを感じる器です。 ※画像はイメージです。 ※手造り手描きのため、焼き上がりの色合いやサイズが多少異なる場合がございます。 ※敷物は商品に含まれません。 事業者:萩焼窯元 陶華山窯