幻の鵜方紅茶
平成29年に、鵜方紅茶の歴史的な背景や過去の高い評価に着目したJA伊勢が地域の活性化を図るために鵜方紅茶を復活させようと、鵜方地区にわずかに残存していた紅茶用の品種「はつもみじ」と「べにほまれ」を生産している生産者と三重県普及センターとともに試験製造をスタートしました。

【数量限定】で返礼品に登場しました!
メインの返礼品となる、紅茶缶とティーカップは、英虞湾の真珠をイメージしたパールホワイト色となっており、鵜方紅茶のロゴマークは「日の出、日の入の森に黄金が埋まる」という鵜方地区の伝承から、日の出日の入りの太陽を二つの円に表し、茶葉をくわえた鵜が陽の光を浴びて輝く姿を表現しています。
40,000円以上の寄付でもらえる
-
紅茶 ティーカップ セット 茶葉 缶入り ティー NARUMI ナルミ …
20,000 円
鵜方紅茶と「ミラノビアンカ」で優雅なひとときをお楽しみください。
- 常温便
- 別送
-
紅茶 ブラックティー 茶葉 国産 ナルミ NARUMI 三重ナルミ 食…
22,000 円
【数量限定!】全国的な品評会で入賞していた鵜方紅茶が復活!
- 常温便
- 別送
歴史
明治から昭和初期
鵜方紅茶は、明治から昭和初期にかけて盛んに生産されており、大正9年第四回全国製茶品評会の紅茶部門で一位、大正11年に平和記念東京博覧会で銀杯、昭和3年の大礼記念国産振興博覧会で優良国産賞として金牌を受賞する輝かしい成績をおさめていましたが、戦後生産者の高齢化と安価な輸入製品の普及に押され鵜方紅茶の生産が途絶えていきました。
平成29年度以降
試験製造をスタートしてから、平成30年の第7回紅茶フェスティバルin尾張旭の国産紅茶グランプリ2018のチャレンジ部門において金賞を受賞しました。
新たな生産者も増え今年(令和2年)で4年目を迎えました。今年(令和2年)は、6月下旬に「はつもみじ」などの2番茶の新芽の柔らかいものだけを手摘み、翌日にはJA阿児茶加工場で紅茶の製造を行いました。
工程
摘み取り

萎凋(いちょう)

摘み取り後の葉は、発酵を促進するため「萎凋(いちょう)」という工程を行いますが、「萎凋(いちょう)」には、三重県志摩市の郷土食として親しまれている干し芋「きんこ」を干すセイロを活用しています。
揉捻発酵(じゅうねんはっこう)
さらなる発酵を促すため、揉捻機において「揉捻発酵(じゅうねんはっこう)」(茶葉に傷をつけて発酵を促す工程)を行います。この工程においては、むらなく発酵を促すことが大切です。
発酵

その後、しばらく寝かせることでさらなる発酵を促します。
乾燥

発酵をとめるための乾燥という工程を2度繰り返し、塊になった茶葉の玉ときふるいわけを行います。揉捻機と乾燥機を使うだけであとは手作業で鵜方紅茶は完成します。
今回製造した鵜方紅茶も、シルバーチップと呼ばれる、旨み成分の詰まっている芯芽の部分が多く含まれた上等の紅茶となりました。
鵜方紅茶返礼品






地域の取組を知ってほしい、地域茶業の活性化したい、地域に還元できる取組をしたいという思いから、高級磁器のボーンチャイナで有名なNARUMIのティーカップ&ソーサーとマリア―ジュし返礼品として登場しました。
鵜方紅茶とティーカップ&ソーサーで優雅なひとときをお楽しみください。