おいしさの秘密は3つ!東御のぶどう
陽当たりの良さ、降水量の少なさ、農家さんの愛情。シャインマスカットをはじめとした美味しい東御市産ぶどうのこだわりを詳しく紹介します。

絶対おいしい!信州とうみのシャインマスカット
全国有数の産地「巨峰の王国」、信州・東御市。「とうみし」と読みます。
陽当たりがとてもよい、人口30,000人ほどの小さな市です。
降水量の少なさ、南斜面の地形による日照時間の長さ、昼夜の温度差といった、ぶどう栽培に適した気候風土が極上の甘味を育み、豊かな味と歯ごたえを生み出しています。
長野県は有数のぶどう産地ですが、東御市もその恵まれた立地と環境を生かして、60年以上前からぶどうの栽培に取り組んでいます。

とうみのぶどうがどこよりも美味しい理由は、3つ。
毎年、ぶどうを召し上がった方から多くの感想をいただきますが、
「どこのぶどうよりも、とうみのぶどうが一番おいしかった!」との感想をいただくことがあります。
美味しさのヒミツは3つあります。
(1) 陽当たりが良くて、降水量が少ないというぶどう栽培に非常に適した気候であること
(2) 朝晩の気温差が大きいこと
(3) 生産者の深い愛情がつまっていること
いろんな産地のぶどうを食べ比べしている方には是非一度、とうみのぶどうを召し上がっていただきたいです。
お礼の品のご紹介
【シャインマスカット】
リピーター続出!まるで大粒の宝石。皮ごと食べられる種無しマスカット!
東御市産冬出しシャインマスカット 約1.2kg ※2022年12月上旬~12月中旬頃に順次発送予定
22,000円以上の寄付でもらえる
特別な貯蔵方法で冬も食べられるシャインマスカット!年末年始のお楽しみにどうぞ。
地域一丸となって、美味しいぶどうを全国へお届けしたい
東御市を代表するお礼品として全国の皆さんに美味しいぶどうをお届けするため、
地元JAと、ぶどう生産者の集まりである「ぶどう部会」が一体となって、統一した味・品質になるよう取り組んでいます。
ぶどうの栽培技術は年々変化、そして向上していきます。
JAが実施する栽培管理講習会では、その技術をベテラン農家さん含めてみんなが学びます。
そして愛情をこめて、ぶどうを育てているのです。
出荷の際は、農家さん一軒一軒の園地を点検し、お届けするにふさわしいかどうかを確認しています。
選りすぐりの新鮮なぶどうを、JA選果場から直接お届けします!
JA営農技術員さんからのメッセージ

生産者向けの講習会で、寄附をしていただいた方のメッセージをお伝えすることで、生産者のみなさんの意識が向上しているように思います。
また「今年もふるさと納税のお礼品として出せてよかった」という生産者さんの声もいただいています。
我々も講習会の開催や新たな技術の情報を提供して、生産者の皆さんと一丸となって取り組んでいます。
また東御市のぶどうを寄附者の方に最後まで責任をもってお届けできるよう、取り組んでいます。
ぶどう以外も自慢できるものがあります!
【寄附金の使い道】湯の丸高原高地トレーニング用プール・高トレ関連施設整備事業

日本中のアスリートのために、そして地域の発展のために
日本唯一の高地トレーニング用プールを整備して、日本中のアスリートを応援!
日本におけるトップアスリートの為の環境整備が進められ、日本のアスリートのハイパフォーマンスが期待されています。
しかし、2020年東京大会を目前にしながら、有効性が実証されている高地トレーニング施設の多くは、海外に依存しているのが現状で、多くのアスリートは遠く海外での練習を余儀なくされています。
そこで東御市は国内屈指の高地トレーニングの拠点を整備して、アスリートの練習環境向上および地域住民のスポーツと健康づくりを目指します。
標高1,730mの湯の丸高原に陸上トレーニング用の施設を整備し、2019年10月には日本唯一となる高地トレーニング用の50mプールを整備しました。
湯の丸から「センターポールに日の丸を!」を合言葉に、水泳選手・陸上選手をはじめとしたアスリートを応援します

