食べ比べセットが人気!米どころ茨城県境町の自慢のお米特集

日々の生活に欠かせない食材としてまず思い浮かぶのが「お米」ですよね。ひとことにお米といっても様々な種類があります。米どころ境町では農家の方々が手間暇かけて様々な品種のお米を生産しています。毎日食べるお米を美味しいお米にすれば食卓の笑顔が増えることも間違いなしです!

境町で美味しいお米ができるヒミツは「土」にある

境町は利根川の沿岸に位置し、これまで幾度となく水害にも見舞われてきました。しかしながら、河川の沿岸にあるという立地から得られる恩恵も非常に多く、その一つが「農業に適した土壌」です。境町のある利根川沿岸の猿島台地は旧来から農耕に適した土壌が備わっていたことに加え、大正時代から昭和時代にかけて、多くの土地改良工事が行われました。これにより農業用水の管理がしっかりと行き届いており、稲にとって最適なタイミングで必要な量の水を汲み入れることができ、美味しいお米を育てることができるのです。

大人気!お米4種食べくらべ

毎月3000セット限定のお米4種食べくらべ20kg

K1946 【令和5年産】新米予約受付開始!【緊急支援品】 お米4種食べくらべ 20kg 茨城県産 限定月3000セット

12,000円以上の寄付でもらえる

詳細

お米8品種のなかから「こしひかり」とおまかせ3種類のお米4種をお届けします。各品種5kg×4品種の合計20kgです。

境町のベストセラー返礼品!お届け時期が選べるお米4種食べくらべ20kg

K576 【令和5年産】新米予約受付開始!茨城県のお米4種食べくらべ20kgセット(道の駅さかいオリジナルセレクション)

14,000円以上の寄付でもらえる

詳細

境町のベストセラー返礼品。お米9品種のなかから「こしひかり」とお米屋さんのおまかせ3品種をお届けします。各5kg×4種の20kg。
発送時期を各月の「上旬」「下旬」「月内」からお選びいただけます。

毎月のお届けで便利なお米の定期便

K1958 【令和5年産】新米予約受付開始! 【3か月毎月発送】 定期便 3000セット 限定 お米 4種 食べくらべ 20kg 茨城県産

36,000円以上の寄付でもらえる

詳細

お米8品種のなかから「こしひかり」とおまかせ3種類のお米4種をお届けします。各品種5kg×4品種の合計20kgです。

K1959 【令和5年産】新米予約受付開始!【6か月毎月発送】 定期便 1000セット 限定 お米 4種 食べくらべ 20kg 茨城県産

72,000円以上の寄付でもらえる

詳細

お米8品種のなかから「こしひかり」とおまかせ3種類のお米4種をお届けします。各品種5kg×4品種の合計20kgです。

20kgは多すぎという方に!3kg×4品種のお米4種食べくらべ12kg

K1141【令和5年産】新米予約受付開始! 茨城県のお米4種食べ比べ12kgセット(3kg×4袋)10kg以上 2023年産

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

お米9品種のなかから「こしひかり」とお米屋さんのおまかせ3品種をお届けします。各3kg×4種の12kg。
発送時期を各月の「上旬」「下旬」「月内」からお選びいただけます。

発送時期が選べる!洗う手間いらずで嬉しい無洗米

K933 【令和5年産】新米予約受付開始! 受付開始 茨城県産 コシヒカリ 無洗米 15kg(5kg×3袋)

12,000円以上の寄付でもらえる

詳細

洗う手間いらずで嬉しいこしひかりの無洗米5kg×3袋です。
各月の「上旬」「下旬」から発送時期をお選びいただけます。

お気に入りの品種がある方におすすめの返礼品

K1783【令和4年産】ミルキークイーン10kg(5kg×2袋)

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

ミルキークイーンは低アミロース品種で粘りが強く、冷えても硬くなりにくいお⽶です。
⽩⽶のほか、おにぎりや炊き込みご飯などにぴったりです。

K1784 【数量限定】令和4年産 茨城県産お米3種食べくらべ13kg (コシヒカリ/あきたこまち/ミルキークイーン)

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

茨城県境町の大人気返礼品!
茨城のお米を贅沢に食べくらべしてみませんか?
選りすぐった3種類をお届けいたします!

「味に自信あり!」すぐに美味しいご飯が食べられるパックライス

今が旬な境町のおすすめ返礼品

【寄附金の使い道】全国初の公道常時運行!自動運転バス

日本で初めて2020年11月26日(木)に公道で自動運転バスの常時運行を始めました。
近年、運転免許証の返納を考える高齢者の方が増える一方で、車がないと生活が不便な地域の住民は「生活の足がなくなるので、返納したいができない」といった課題がありました。この課題を克服する一つの方法として、公共交通の充実が必要となっています。
しかし、バスドライバーの確保が難しいなどの課題があり、公共バスの導入もなかなか進まないのが現状です。そこで、自動運転バスへの関心が高くなっています。境町の取り組みは、将来的に同じ課題を抱える自治体にも応用できるとして注目を浴びています。
今後、バスのルートは徐々に追加を予定しており、皆さんが「生活の足に困らない」まちづくりを目指しています。