食べ比べセットが人気!米どころ茨城県境町の自慢のお米特集
日々の生活に欠かせない食材としてまず思い浮かぶのが「お米」ですよね。ひとことにお米といっても様々な種類があります。米どころ境町では農家の方々が手間暇かけて様々な品種のお米を生産しています。毎日食べるお米を美味しいお米にすれば食卓の笑顔が増えることも間違いなしです!
茨城県で美味しいお米ができるヒミツは「土」にある
関東平野の恵みを受けた茨城の大地には、美味しいお米を育てる“ヒミツ”があります。
それは、火山灰がもたらした肥沃な土壌と、豊かな水に育まれた「土のちから」。
那珂川や霞ヶ浦の水とともに、長い年月をかけて育まれたミネラル豊富な土壌が、稲の根をしっかり支え、甘みと粘りのあるお米を実らせます。
一粒ひとつぶが、ふっくらと立つ。
炊きあがりの香りと旨みが、食卓をほっと笑顔にする。
茨城から、今日もあなたのもとへ。
土からおいしい、茨城のお米。



大人気!お米食べくらべ
境町のベストセラー返礼品!お届け時期が選べるお米2種食べくらべ10kg
K2568 【新米先行予約!!】<令和7年8月中旬-9月内発送> 令和7年産 白米 茨城県産 あきたこまち 10kg (5kg×2袋)
30,000円以上の寄付でもらえる
お米を研ぐ必要がなし!アウトドアにも最適な無洗米10kgセット
K2453 【新米先行予約!】あきたこまち無洗米 10kg (5kg×2袋) 茨城県産 【令和6年産】【令和7年産】
30,000円以上の寄付でもらえる
K2454 【新米先行予約!】コシヒカリ無洗米 10kg (5kg×2袋) 茨城県産【令和6年産】【令和7年産】
30,000円以上の寄付でもらえる
K2455 【新米先行予約!】茨城県産無洗米 10kg (コシヒカリ5kg・あきたこまち5kg) 【令和6年産】【令和7年産】
30,000円以上の寄付でもらえる
K2567 【令和6年産】にじのきらめき無洗米 10kg (5kg×2袋) 茨城県産
30,000円以上の寄付でもらえる
「味に自信あり!」すぐに美味しいご飯が食べられるパックライス
-
K1940 境町産こしひかり使用 国産十八雑穀ごはん ヘルシー パッ…
8,000 円
電子レンジで2分!圧力釜と同じ製法でふっくらおいしい雑穀ごはんをお手軽にご提供!
- 常温便
- 別送
-
K2448 茨城県境町産 コシヒカリ使用 玄米ごはん 160g×18個 パッ…
8,000 円
電子レンジで1分半!圧力釜と同じ製法でふっくらおいしい玄米ごはんをご提供!
- 常温便
- 別送
お米のほかにもたくさん!!境町のおすすめ返礼品
-
K1801 茨城県産 熟成紅はるかの干し芋1.5kg(300g×5袋入)
14,000 円
紅はるかを使用したとっても甘い干しいも1.5kg!
- 冷蔵便
- 別送
-
K1966【先行予約】【2025年6月下旬以降順次発送】糖度18度前後 …
10,000 円
「雪の妖精」生でも食べられる甘くて白いとうもろこし
- 冷蔵便
- 別送
-
K1804 【訳あり】さかい河岸水産の国産うなぎ3尾 300g以上! ※…
10,000 円
天然地下⽔で養殖された⼤きめのうなぎは⾝がふっくらし、「境町の秘伝のたれ」でしっかり焼き上げおいしさをそのままに真空パックしました。 ⾝がやわらかく、ほどよい脂の乗りが蒲焼きに最適。 4回焼き4回たれづけをしてじっくり味を染みこませており、⼝の中に豊かな味わいが広がります。 【加工】さかい河岸水産加工所 【提供】株式会社さかいまちづくり公社 [検索ワード: うなぎ ウナギ うなぎ国産 うなぎ蒲焼 鰻 うなぎ蒲焼き 無頭 国産 訳あり 3尾 境町 茨城 ]
- 冷凍便
- 別送
-
K2185 国産 うなぎ 蒲焼 2尾 (350g以上) タレ 山椒付き
12,000 円
昔は利根川流域でたくさんのうなぎが採れ、多くの鰻屋もありましたが時代とともに川も変化し、漁も変化しうなぎも少なくなってきた利根川。 この度、うなぎ復活プロジェクトとして始まったうなぎの加工所で、厳選した原料を使用しております。 木桶仕込みの醤油を使った着色料不使用のたれで、素材の味を十分に生かしながら、丹念に焼き上げました。 【加工】さかい河岸水産加工所 【提供】株式会社さかいまちづくり公社 [検索ワード: うなぎ ウナギ うなぎ国産 うなぎ蒲焼 鰻 うなぎ蒲焼き 無頭 国産 訳あり 2尾 境町 茨城 ]
- 冷凍便
- 別送
【寄附金の使い道】全国初の公道常時運行!自動運転バス

日本で初めて2020年11月26日(木)に公道で自動運転バスの常時運行を始めました。
近年、運転免許証の返納を考える高齢者の方が増える一方で、車がないと生活が不便な地域の住民は「生活の足がなくなるので、返納したいができない」といった課題がありました。この課題を克服する一つの方法として、公共交通の充実が必要となっています。
しかし、バスドライバーの確保が難しいなどの課題があり、公共バスの導入もなかなか進まないのが現状です。そこで、自動運転バスへの関心が高くなっています。境町の取り組みは、将来的に同じ課題を抱える自治体にも応用できるとして注目を浴びています。
今後、バスのルートは徐々に追加を予定しており、皆さんが「生活の足に困らない」まちづくりを目指しています。