大館市のふるさと納税はポイント取得が便利です!ぜひご利用ください!
お礼の品をすぐに選べない時などに大変便利なのが、大館市の「ポイント制度」です。 ポイントを取得しておけば、ポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品と交換できるため、あとでゆっくりと選ぶことができます。
〇寄附金額に応じた、ポイント取得
ポイントの範囲内で、お好きな特産品をお選びいただけます。 残ったポイントは自動的に積立となり、次回の寄附とポイントを併せて利用できます。
〇ポイントの有効期限
ポイントを取得した日又は使用した日の翌年度末です。
寄附するたびに、使用するたびに、ポイントの有効期限も延長されます。
〇ポイント使用例
例1 寄附金額 20,000円 ⇒ 100pt取得 ⇒ 100ptのお礼の品を希望
20,000円を寄附すると100ptが付与されます。
⇒100pt分のお礼の品を希望できます。
例2-1 寄附金額 30,000円 ⇒ 150pt取得 ⇒ 30ptを1品+100ptを1品+20pt積立
30,000円を寄附すると150ptが付与されます。
⇒30pt分のお礼の品1品と100pt分のお礼の品1品を希望できます。
残り20ptは次回ふるさと納税を行う時まで繰越することができます。
例2-2 寄附金額 8,000円⇒40pt取得+積立20pt⇒60ptを1品
残り20ptがある状態で、8,000円を寄附すると40ptが付与されます。
⇒60pt分のお礼の品を希望できます。

こんな時、すごく便利です!!!
・寄附はしたいけど、お礼の品が多くてすぐには選べない
・寄附はしたいけど、後からゆっくりお礼の品を決めたい
・寄附のみしておいて、後からゆっくりお礼の品を選びたい
・寄附のみしておいて、後から季節ごとのお礼の品を選びたい
・寄附のみしておいて、大館市はお礼の品の配送指定(※一部工芸品等を除く)ができるものが多いから、配送指定をしてオリジナルの定期便をつくりたい
・高額なお礼の品を選びたい
ポイントを取得しておけば、ポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できますよ。
返礼品は後で!ポイントを取得
6,000円以上の寄付でもらえる
ステップ1 まずは寄附してポイント(pt)を取得しよう!

寄附をした金額に応じて、ポイントが付与されます。
特産品を選ぶのは後にして、まずはポイントを取得しておきましょう。
例)寄附金額10,000円 ⇒ 50pt取得
10,000円を寄附すると、大館市のポイント【50pt】が付与されます。
(以降、200円増ごとに1pt追加されます)
※大館市の場合、最低寄附金額6,000円からポイント【30pt】取得ができます。
※大館市のポイントは他自治体では使用できません。
ステップ2-1 取得したポイント(pt)でお礼の品を選択しよう!
▼取得した50ptを利用して50ptのお礼の品を申込む場合
①ご希望のお礼の品ページから「寄付へ進む」→寄付金の使い道を選択、「次へ進む」
②お届け先、配達希望日時を選択する。
③お支払い方法の選択で、「納付書払い」を選択、「次へ進む」
※「納付書払い」を選択することで、ポイントを利用して、お礼の品を希望できます。
※納付書が送付されるわけではありません。
④情報入力2→確認→申込みを完了する
これで手続きは完了です。
∴取得した50ptを利用して、50ptのお礼の品を希望したためポイントは残りません。
ステップ2-2 取得したポイント(pt)でお礼の品を選択し、余ったポイントを積立しよう!
▼取得した50ptを利用して30ptお礼の品を申込み、残り20ptを積立てる場合
利用手順は、ステップ2-1と同じです。
∴取得していた50ptを利用して、30ptのお礼の品を希望したため20ptが残ります。
20ptは自動的に積立てられますので、ポイントの有効期限内で使用してください。
★残ポイントや有効期限の確認方法★
・寄附受納書(証明書)で確認する。
・本市からのポイントのお知らせメールで確認する。
・大館市ふるさと納税推進室まで連絡する。
℡0186-43-7027
※大館市のポイントはマイページからは確認できませんので、ご注意ください。
ステップ2-3 残りのポイント(pt)と寄附でお礼の品を選択しよう!
▼残りのポイント【20pt】(寄附額4,000円分保有)だけではお礼の品を申込むことができない場合
→追加で寄附することで、残りのポイントと併用して申込むことが可能となります。
(例)残り20pt(寄附額4,000円分保有)を利用して寄附金額11,000円の希望特産品を選びたい場合
※お申込みは「ふるさとチョイス」大館市のページから入る。
①お礼の品なしの寄付→「お礼の品」不要の寄付をする をクリックする
②希望特産品の寄附金額(11,000円)から残ポイント分の金額(4,000円)を引く
→7,000円と入力し、寄付する へ進む
③使い道→情報入力1→情報入力2→確認→申込みを完了する
(注)「お支払い方法の選択」は「納付書払い」を選択しないでください
④再度「ふるさとチョイス」大館市のページから希望特産品の申込みを行う
→希望特産品を選び、寄付へ進む
使い道→情報入力1→情報入力2→確認→申込みを完了する
(注)「お支払い方法の選択」は「納付書払い」を選択する
これで手続きは完了です。
∴残りのポイント【20pt】と寄附金額7,000円【35pt】を併用して、55ptのお礼の品を希望したためポイントは残りません。