鹿児島県指宿市『第6回ふるさとチョイス大感謝祭オンライン』自治体ステージレポート
皆さまこんにちは!
2020年11月7日、8日に開催された、「第6回ふるさとチョイス大感謝祭オンライン」はご参加いただけましたでしょうか。このページでは、参加自治体さんの中から「鹿児島県指宿市」さんのイベントレポートをご紹介します。
ご参加頂いた方は思い出の振り返りとして、ご参加頂けなかった方はぜひ少しでも大感謝祭の雰囲気を知っていただく機会として、ご覧頂けたら幸いです。
鹿児島県指宿市はどんなところ?
鹿児島県指宿市は、薩摩半島の最南端に位置する花と緑に溢れた「食と健幸のまち」で、世界に類を見ない天然の砂むし温泉をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれています。
市には九州一の大きさを誇る池田湖、薩摩富士の別名で呼ばれる開聞岳、南国ムード漂う長崎鼻、潮の干満で陸続きになる、かおり風景百選の知林ヶ島を有し、また、湧き出る清水に代表され、豊かな水環境を有するそうめん流しで有名な唐船峡の周辺地域は、水の郷百選に認定されています。
指宿市をもっと詳しく知りたい方はこちら
さっそくレポートをスタート!
中継が始まると、そこは一面に広がる夜の海岸線。11月の夕刻になんと半袖のアロハシャツを着た、指宿市職員の大道さんによる挨拶から、指宿市の自治体ステージが始まりました。砂むし温泉という一風変わった温泉が楽しめる、砂むし会館「砂楽」からの中継ということで、詳しい紹介がこのあとに待っている期待感が高まりつつ、まずは、指宿市のPR動画の紹介からスタートです。
「指宿市(いぶすきし)」という、知らない方にはなかなか読むことが難しい市の名前を逆手に取ったPR動画は、指宿市出身のお笑い芸人・久保遥さんが出演。個性的な演出、BGMと相まって、強烈なインパクトを残します。一度見たらまた見たくなるPR動画は下記のリンクから是非ご覧ください!
読めない指宿 - 指宿市
改めて、大道さんから指宿市の説明が始まりました。手元のフリップを駆使して、ゆっくりと、物語を読むように指宿市を紹介する大道さんのお話に、不思議と引き込まれていきます。
指宿市は鹿児島県の薩摩半島最南端に位置し、人口約4万人、平均気温が約19度と温かいため、12月には菜の花が満開になり、市内のあちこちで菜の花畑がみられるそうです。特産品ではオクラ、そら豆の生産量が日本一、さらに鰹節の3大産地と言われており、全国の3割が指宿市で生産されているそうです。特に約6か月の手間暇をかけて作る鰹節の最高級品、「本枯本節」の鰹節は生産量日本一を誇るといいます。
指宿市には見どころが満載!
また、指宿市には見どころもたくさん。JR最南端の駅「西大山」駅や、縁結びのパワースポット「知林ヶ島」、竜宮伝説発祥の地と言われる長崎鼻にある「龍宮神社」、「唐船峡そうめん流し」(鹿児島のそうめんは流れるのではなく、回るそうです)などなど…
それ以外にも沢山の見どころがあるということで、指宿市が観光資源の宝庫であるということが伝わってきます…!
その中でも、指宿と言えば温泉!とのことで、なんと1,000箇所以上の泉源があるそうです。さらに家庭によっては蛇口から温泉が出るという、びっくりな情報も。(うらやましい…)
そしてなんといっても名物は、今回の中継会場にもなっている指宿砂むし温泉!
世界的にも珍しい温泉の熱で温められた砂に包まれるというユニークな入浴方法の砂むしがとっても有名なんだそうです。
早速砂の中の温度を計ってみると、なんと65度もの温度が!
海に近づくほど高温になるそうで、海に近づいて再度温度を図ります。
(海には「危険」の看板が立てられており、海岸からは湯気が出ているという他では見たことのない光景です…!)
そして気になるその温度は83.2度!やけどしてしまうような熱さですが、その熱を利用して温泉卵を作ってみるという実験をすることに。その結果は最後に判明します…!
気になる「砂むし温泉」とは…?
そして実際の砂むし温泉の体験もリポート。
潮が引いた時間でお昼の時間帯であれば、海岸での砂むし温泉が出来るそうで、今回は特別に夜の時間でも海岸での砂むし温泉の様子を紹介していただきました。
砂むし温泉を体験される方に、とっても手際よく、どんどん砂をかけていく砂むし温泉のスタッフの方は、皆さん裸足です。大道さんがその理由を聞くと、素足であれば足裏全体で砂の温度を図ることができ、丁度良い適温を探るためということで、何と合理的!
砂むし温泉のように寝て入浴するスタイルは、血液循環を促し、老廃物を排出することでデトックス効果抜群なんだそうです。
指宿市のお礼の品を紹介!
次は指宿市の名産品を紹介するコーナーに移動します。特設コーナーには沢山の指宿市の特産品が並べられています。
名産品のオクラを使ったフェイスマスクは、ねばねばではなく、とろみがあるようなしっとり感で、ちょっと茶色にみえるものは種などのオクラそのものの素材が含まれています。
実際に使った大道さんによると、マスクは10分経っても乾燥しにくいそうです。
芋焼酎もたくさんの品が。市内には6つの蔵あり、これからの時期にはお湯割りで飲むとすっごくおいしいとのことで、焼酎好きの方にはたまらない、要チェックな指宿市の特産品です。
また、指宿市は日本有数の観葉植物の生産地でもあるそうです。
鹿児島と言えば黒豚、ということで、お礼の品でも最も人気のある品の一つのかごしま黒豚は,サツマイモを配合した飼料を60日以上与えるなど厳しい条件をクリアしないと認定されないそうで、そのかごしま黒豚を使用した返礼品「本枯れ鰹節使用の黄金だし付き そばつゆ仕立ての指宿産黒豚しゃぶセット」について、実物を使ってご紹介。実際に大道さんが試食による食レポを行ってくれました!
まずはバラスライス。しゃぶしゃぶでいただくため、黄金だしの中にくぐらせると脂がキラキラと輝きます…!口に入れると、さっぱりしていて口当たりの軽いバラ肉は脂もしつこくなく、何枚でもいけそうな口当たり。
次はロース肉。ロース肉もさっぱりしつつ、脂身による旨味がとっても美味しいそう。柔らかい肉質でもバラ肉に比べて歯ごたえもあり、しゃぶしゃぶだけではなく、野菜炒めなど色々な料理に合いそう。黄金だしも醤油ベースで鰹節が効いているので、うどんやそばをしめにするとすっごく美味しいそうです…!
もう一つ紹介いただいたお礼の品は鹿児島県民にはおなじみという「唐船峡のめんつゆ」。黒豚のしゃぶしゃぶのつゆや、てんぷらの天つゆなどにしても美味しい、とっても人気な品だそうです。
紹介いただいたお礼の品はもちろんごく一部で、まだまだ知りたい方は、本ページの最後のリンクから確認できるので、ぜひご覧ください。
ステージもいよいよ終盤、気になる温泉卵は…?
さて、ここで砂むし温泉に入っていた方に再度インタビュー。砂に包まれてとっても気持ちよさそうな様子が伝わってきます笑。
そして、温泉卵の結果を確認します。
砂むし温泉に入れていた卵の結果は…
残念ながら失敗…!笑
本当だったら,おいしそうな温泉卵を見せて,砂が熱いということを伝えたかったとのこと。
リハーサルでは,ばっちり成功したそうですが,今回は砂をかけなかったので海水が満ちてきてしまい少し温度が足りなかったかもしれないということです。是非、次回でリベンジですね…!
最後に、指宿市の寄付金の使い道をご紹介いただきました。
少子高齢化対策、子育て環境の整備など地域の課題を解決するために様々な事業で活用されており、活用の一例としては市内の乗り合いタクシー導入、小中学校のピアノの買い替え、子育てしやすい環境を整えるために給食費の保護者負担軽減などに加えて、農業や観光など多くの事業にご活用いただいているそうです。大道さんの言葉からは、ふるさと納税による支援への、非常に思いのこもった感謝の気持ちが伝わってきました。
おわりに
新型コロナウイルスの影響で、指宿市内の観光業をはじめ,事業者の多くもまだまだ厳しい状況が続いていますが、少しでもその力になるべく、指宿市の職員の皆さんも活動されています。そうした熱い思いも伝わってくる、指宿市の魅力がたっぷり詰まったステージでした。指宿市の皆さん、ありがとうございました!
指宿市さんからのコメント
今回,構成を考えるにあたり,「ただ返礼品を紹介するだけでなく,新型コロナの影響で観光客が減少しているので,リアルに観光の魅力も伝えたい!」と思い,砂むし会館「砂楽」から中継することにしました。暗い屋外でどのように映るのか,どう動いたらいいのかなど,何度もリハーサルを重ね,当日に臨みました。
砂むし温泉の入浴や,温泉卵の実験などを織り交ぜ,砂の温度などをチャットに書き込んでいただくよう呼びかけるなど,一方的なプレゼンではなく視聴者にも参加して楽しんでいただけるよう工夫しました。
初のオンラインで30分間生配信!スタッフ全員緊張しっぱなしでしたが,いい経験になりました。ありがとうございました!
現場での一コマ
進行やカメラマン,カンペ係や砂むしに入る人など,10人のスタッフで頑張りました。
指宿市のステージで紹介したお礼の品はこちら!
鹿児島県指宿市
【10日以内に発送】【本枯れ鰹節使用の黄金だし付】そばつゆ仕立ての指宿産黒豚しゃぶ(バラとロース)セット(岡村商店/A-295) すぐ届く お急ぎ 豚 肉 しゃぶしゃぶ 鍋 出汁 いぶすき 鹿児島
10,000円
在庫:
あり
【チョイス大感謝祭で紹介】ほっこりお鍋
鹿児島黒豚は、鹿児島が誇るブランド豚で、主食としているのは鹿児島特産の“さつま芋”です。黒豚はストレスと寒さに弱い動物ですが、鹿児島の豊かな自然と温暖な気候を活かし、健康管理に細心の注意を払いながら大切に育てられています。臭みがなく、旨みと甘味が濃厚で、歯切れの良い肉質が特徴です。また鍋料理などで煮込んでも硬くならないもっちりした食感と香りです。
感想(2)
鹿児島県指宿市のお礼の品はこちら
他自治体のステージレポートはこちら!
【秋田県鹿角市ステージレポート】
鹿角市は、十和田八幡平国立公園に囲まれた自然豊かな地域です。また、数多くの文化財が存在しており、なかでも「大日堂舞楽」と「花輪ばやし」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。ステージでは同市発祥の秋田名物「きりたんぽ鍋」の調理を実演いただきました。
【島根県浜田市ステージレポート】
日本海に面し、三方を山に囲まれた自然豊かな浜田市。古くから漁業が盛んで、中でも「のどぐろ」は絶品です!イベント当日は自慢の特産品で生産者・事業者が皆さまをおもてなし。日本遺産認定の伝統芸能「石見神楽」から恵比須様も登場し、浜田漁港の絶景と共に「のどぐろ」づくしで賑やかにお届けしました。
【大分県臼杵市ステージレポート】
臼杵市は豊かな海と肥沃な大地に恵まれた歴史と文化が薫る城下町です。海の幸と山の幸だけでなく醸造業も盛んで、豊かな食文化が根付いています。今回のイベントではいくつかの場所から中継を挟みながら、より臼杵をリアルに感じてもらえるような形でまちを紹介いただきました。
『第6回ふるさとチョイス大感謝祭オンライン』イベントレポートTOPに戻る