アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
志布志市のすべての寄付金の活用報告
梅雨の市道維持にも大活躍!!
2019/07/03(水) 19:31
この時期、志布志市は毎年豪雨にみまわれます。その際活躍するのが、ふるさと納税を原資とする基金で購入したバックフォーです。市道のがけ崩れや通学路に溜まった砂や石を取り除き、学生や近隣住民の安全を確保します。人手の不足する 志布志市ではこのような重機がとても役に立ちます。ご寄付をくださった皆様 こころより感謝申し上げます。

安心して子育てができるまちへ
2019/06/22(土) 20:06
皆様から頂いた寄附の一部を子育て支援の充実、母子保健の推進に活用させて頂きました。子育て支援として母子保健コーディネーター(助産師・保健師)、子育て支援コーディネーター(保育士)が中心となり妊娠・出産・子育てに関する相談や、生後2か月までの乳児がいる家庭への訪問を行いました。また、母子保健事業として妊婦健診や乳幼児健診、不妊治療にかかる経済的負担を軽減するための助成事業にも取り組んでいます。人口減少に伴い少子高齢化が進展していく中、子育て支援の充実について今後、極めて重要な課題になります。安心して子育てができるまちづくりを目指して取り組んで参りますので、これからも志布志市へのご支援をよろしくお願い致します。

給食に地元の特産品の活用を!!
2018/12/31(月) 19:04
志布志市では、皆様から頂いたご寄附を学校給食特産品事業に活用させて頂いております。「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
教職員、生産者、家庭等と連携し、児童・生徒に食育を行うため、志布志市の特産品(志布志市の牛肉、豚肉、はも、うなぎ、有機野菜)を使用した献立を作ったり、栄養教諭による児童生徒への授業を行っています。子供たちに志布志市の特産品をよく知ってもらい、地元を好きになってもらうことで、大人になっても、様々な形で志布志市との繋がりをもって頂きたいです。

生涯学習によるまちづくりを推進します!
2018/12/30(日) 19:06
「生涯学習社会の形成」と「生涯学習のまちづくりの推進」を目標とし、皆様からの貴重なご寄附を生涯学習推進事業に利用させて頂いております。
・生涯学習社会の形成
市民の生涯にわたる学習活動を積極的に支援するため「いつでも」「どこでも」「だれでも」学べるよう様々な講座(公募講座、短期・体験講座等)を開講し、公募講座では年間約150講座(健康づくり、スポーツ、舞踊、ダンス、語学、教養、趣味等)を開講し、平成29年度は2,000人を超える方々に受講していただきました。
・生涯学習のまちづくりの推進
志布志創年市民大学を開校し、地域で活動する「人財」を養成し、市民が主役のまちづくりを推進しています。
これからも、市民が生涯にわたって学習し、まちづくりに参加できる社会を目指すために生涯学習に関する事業を推進します。

CO₂削減-85%! 世界初!リサイクル事業!
2018/12/30(日) 09:46
焼却炉を持たない本市では27品目の分別収集を実施し、埋立ごみの減量化に取り組んでおります。埋立ごみの約2割を占める紙おむつの再資源化が一番の課題でしたが、再資源化技術を有するユニ・チャーム株式会社及び地元の有限会社そおリサイクルセンターと協定を締結し、「紙おむつから紙おむつへの再資源化」という世界初の取組にチャレンジしております。
この事業により
① 再資源化の推進
② 最終処分場の延命
③ CO₂削減-85%
といった効果が得られるため、2020年までの本格的な分別回収及び再資源化施設の稼動を目標にしております。
全国の市の中でごみのリサイクル率12年連続日本一である志布志市は、皆様の貴重なご寄付を活用し、世界一環境に優しい市を目指しています!

市民の安全を守るために!!
2018/12/29(土) 11:48
志布志市では皆様から頂いた貴重なご寄附の一部を道路維持作業重機の購入に利用させて頂きました。市内では山間部が多く伸びた草木で、歩道を通りづらい箇所があり地域ボランティアで歩道の清掃活動等行っていましたが、近年では高齢化の影響もあり作業が追い付かない現状です。作業重機導入後は、効率よく歩道整備を行うことができるようになり、歩道を歩く子どもや、高齢者の安全確保に繋がっております。

特産品振興事業!!
2018/12/28(金) 20:06
志布志市では皆様からの貴重なご寄附を特産品振興事業に利用させて頂いています。
特産品振興事業では,一般社団法人 志布志市観光特産品協会へ委託を行い、市と連携を取りながら,特産品開発、市場展開、特産品販売所の運営等行っています。全国の皆様に風土を生かした、魅力たっぷりの特産品を通じて、志布志に興味を持ってもらい、観光に来ていただくことで、市の更なる発展に繋げようと努力をしてまいります。特に特産品(ふるさと納税)を通して繋がった寄付者の方との繋がりをより一層深めて行きたいと考えており、その企画の第一弾として志布志市特設サイト会員様を対象に産直ツアーを7月に行います。今後も特産品を通じた観光企画等情報発信していきますので、ご興味を持たれた方は市または志布志市観光特産品協会へ気軽にお問合せください。今後も、全国の皆様のご期待にこたえられるような特産品をお届けできるように取組を行っていきます!

志布志の特産品を広めるために(販路拡大支援事業)
2018/08/18(土) 18:00
志布志市では皆様から頂いた貴重なご寄附の一部を販路拡大支援事業に利用させて頂いております。市内商工業者に対する販路拡大のため、出展料や旅費の一部に対し助成を行い、本市のPR及び市内産品の販路開拓と地場産業の振興を図っております。地域における人口は減少し続けており、このことは市内経済の流通にも大きな影響があります。現在、ふるさと納税に代表されるように、全国どこに居ても、魅力あるものであれば「お取り寄せ」等の形で商品が選ばれるようになってきています。本市の安心・安全で魅力的な産品を全国へ広くPRし、新たな販路を開拓する絶好の機会をものにするためにも、販路拡大に取り組む事業者を支援しております!

志布志市夏の新特産品!!
2018/08/04(土) 19:00
志布志市では皆様から頂いたご寄附の一部を岩がきの養殖事業に活用させて頂いております。黒潮の流れ込む美しい志布志湾で育てた岩がきを志布志市の新しい特産品としてふるさと納税の返礼品にて皆様へお届けさせて頂いております。岩がきは夏が旬であり、現在、期間限定で50%増量にてお届けしております。7月に行った志布志市への御寄付者を対象とした産直ツアーでも試食を行い、ご好評を頂きました。是非志布志市の新しい特産品「志布志の岩がき」をご賞味ください。なお、岩がきの受付は8月10日までとなっておりますのでお早めにお申込みお願い致します。

給食に地元の特産品の活用を!!
2018/07/15(日) 20:00
志布志市では、皆様から頂いたご寄附を学校給食特産品事業に活用させて頂いております。「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
教職員、生産者、家庭等と連携し、児童・生徒に食育を行うため、志布志市の特産品(志布志市の牛肉、豚肉、はも、うなぎ、有機野菜)を使用した献立を作ったり、栄養教諭による児童生徒への授業を行っています。子供たちに志布志市の特産品をよく知ってもらい、地元を好きになってもらうことで、大人になっても、様々な形で志布志市との繋がりをもって頂きたいです。

特産品振興事業!!
2018/06/21(木) 12:11
志布志市では皆様からの貴重なご寄附を特産品振興事業に利用させて頂いています。
特産品振興事業では,一般社団法人 志布志市観光特産品協会へ委託を行い、市と連携を取りながら,特産品開発、市場展開、特産品販売所の運営等行っています。全国の皆様に風土を生かした、魅力たっぷりの特産品を通じて、志布志に興味を持ってもらい、観光に来ていただくことで、市の更なる発展に繋げようと努力をしてまいります。
特に特産品(ふるさと納税)を通して繋がった寄付者の方との繋がりをより一層深めて行きたいと考えており、その企画の第一弾として志布志市特設サイト会員様を対象に産直ツアーを7月に行います。今後も特産品を通じた観光企画等情報発信していきますので、ご興味を持たれた方は市または志布志市観光特産品協会へ気軽にお問合せください。今後も、全国の皆様のご期待にこたえられるような特産品をお届けできるように取組を行っていきます!

生涯学習によるまちづくりを推進します!
2018/06/08(金) 14:33
「生涯学習社会の形成」と「生涯学習のまちづくりの推進」を目標とし、皆様からの貴重なご寄附を生涯学習推進事業に利用させて頂いております。
・生涯学習社会の形成
市民の生涯にわたる学習活動を積極的に支援するため「いつでも」「どこでも」「だれでも」学べるよう様々な講座(公募講座、短期・体験講座等)を開講し、公募講座では年間約150講座(健康づくり、スポーツ、舞踊、ダンス、語学、教養、趣味等)を開講し、平成29年度は2,000人を超える方々に受講していただきました。
・生涯学習のまちづくりの推進
志布志創年市民大学を開校し、地域で活動する「人財」を養成し、市民が主役のまちづくりを推進しています。
これからも、市民が生涯にわたって学習し、まちづくりに参加できる社会を目指すために生涯学習に関する事業を推進します。

CO₂削減-85%! 世界初!リサイクル事業!
2018/05/30(水) 10:16
却炉を持たない本市では27品目の分別収集を実施し、埋立ごみの減量化に取り組んでおります。埋立ごみの約2割を占める紙おむつの再資源化が一番の課題でしたが、再資源化技術を有するユニ・チャーム株式会社及び地元の有限会社そおリサイクルセンターと協定を締結し、「紙おむつから紙おむつへの再資源化」という世界初の取組にチャレンジしております。
この事業により
① 再資源化の推進
② 最終処分場の延命
③ CO₂削減-85%
といった効果が得られるため、2020年までの本格的な分別回収及び再資源化施設の稼動を目標にしております。
全国の市の中でごみのリサイクル率12年連続日本一である志布志市は、皆様の貴重なご寄付を活用し、世界一環境に優しい市を目指しています!

イワガキ等養殖ブランド化事業!
2018/05/21(月) 11:19
志布志市では、志布志漁業協同組合を中心に岩がきの養殖事業を進めており、養殖するための各種機材や稚貝の購入、岩がきのPR活動等に皆様の貴重なご寄附を活用
させていただいております。
志布志湾は黒潮の流れ込む綺麗な海であるため、生でも美味しく食べられる岩がきを育てることができるので、志布志市の新しい名物と新たな雇用を創出できると大いに
期待しております。
現在、順調に事業も進んでおり、今年6月よりふるさと納税の返礼品として、志布志市の新鮮でおいしい岩がきを皆様にお届けできる予定です。

『さんふらわあ』新造船就航!!
2018/05/07(月) 14:12
5月15日火曜日から新造船【さんふらわあ さつま】(大阪-志布志航路)の就航が開始致します!新造船には、ペットと一緒に過ごせるウィズペットルームや船内ドッグランを完備。充実した船内設備に加え、手持ちのタブレットやスマホで視聴可能な映画や観光情報もあり、プロジェクションマッピングを駆使したエンターテインメントも充実しています。
『さんふらわあ』は関西方面からの来訪者の窓口となっており、利用者増加により、志布志市だけではなく鹿児島全土の盛り上がりに期待ができます。皆様の御寄付を「さんふらわあ」志布志航路利用促進に活用させて頂いております。是非『さんふらわあ』で志布志にお越しくださいませ!

志布志に人工芝サッカー場が完成!
2018/04/25(水) 17:57
皆様からの貴重なご寄附により、一般用コート1面、または、少年用コート2面として使用できる、面積8,970平方メートルの人工芝サッカー場が完成し、去る4月21日に完成記念式典後、少年サッカー大会が開催されました。
本市では、スポーツ合宿誘致に力を入れており、毎年8月に全国から約110チームが集まる「志布志みなとサッカーフェスティバル」をはじめとして、サッカー競技を通じた青少年育成やスポーツ振興など、地域の活性化に取組んでいます。
この人工芝サッカー場は、スポーツ合宿の誘致やスポーツ教室の開催、競技力の向上などを目的とした生涯スポーツの活動拠点となります。今後、プレーした選手の中からJリーグや日本代表などで活躍する選手が出ることを期待しています。

おかげさまで図書館に新刊が追加されました!
2017/05/15(月) 18:02
志布志市では、子どもの読書活動を推進するために、「1日20分読書」運動に取り組んでおります。読書は子どもが言葉を学び、感性をみがき、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていくうえで欠くことのできないものです。この運動は、全ての子どもが1日に少なくとも 20分程度の時間を読書に親しんでもらえるようにするものです。特に、家庭や学校はもちろん、部活動や少年団活動のとき、また、外出するときなどにも「いつも身近に1冊の本がある」という環境をつくり、読書の習慣を身に付けてほしいと考えています。
そこで、今回皆様のご寄附を「図書購入整備事業」の一部に充当させていただきました。

目指せ日本一チャレンジ応援事業
2017/05/12(金) 11:49
志布志市では、目指せ日本一チャレンジ応援事業に取り組んでおります。
今回、その一環として第37回文部科学大臣杯少年少女囲碁全国大会での日本一への挑戦に、皆様の寄附金の一部を充当させていただきました。
地方から全国への挑戦は、経済的に難しいこともありますが、その子供たちの「志」を後押しさせていただきました。
日本一に向かって日夜努力する志布志の子供たち!この鹿児島県の志布志という地方から全国の舞台で経験するという体験は、勝つことの喜びがもたらす誇りや自信は大切な学びであり、勝ちたいと思う気持ちがひたむきに取り組む姿勢をつくります。
この全国大会では、最後まで勝つ子供はたった一人です。優勝者以外は皆が負ける経験をすることになります。
日本一という目標に向かって努力する子供たちの素晴らしい成長に期待しています。

保育所等整備事業の実現!!
2017/05/11(木) 17:54
皆様からいただいたご寄付により保育所等整備事業が実現いたしました。
志布志市内には、建築後数十年経過した保育園が存在しており、そのような保育園では将来、良好な保育環境が確保できない恐れがあります。
そこで、今回老朽化した保育園の整備に、寄附金の一部を充当させて頂くことで、新たな保育ニーズに合わせた保育環境が整います。
次世代を担う子供たちの健全で豊かな成長のために、安心安全の保育環境を提供できるように、市として今後もこのような事業を進めてまいりたいと思っております。

79件中61~79件表示