京都府 与謝野町
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 与謝野町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
与謝野町のすべての寄付金の活用報告
ふるさと納税が地区で活用されています!
2024/12/31(火) 20:24
ふるさと納税の使い道として「ふるさと応援プロジェクト」をご指定していただいた寄附金の一部は、
与謝野町内のご指定された地区へ補助金として、幅広く活用していただいています。
与謝野町公式サイト(「与謝野町 ふるさと応援補助金活用実績(令和6年度)」で検索)で
地区での活用実績を掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
ふるさと納税による特定地域への支援
2020/04/09(木) 17:03
ふるさと納税の使い道として「ふるさと"応援"プロジェクト」をご指定していただいた寄附金の一部は、与謝野町内のご指定された地区へ補助金として、地区主催による夏祭りなどのイベントや施設設備、伝統文化継承に係る取り組みなどの経費に幅広く活用していただいています。
今後も地区の活性による持続可能な地域を目指す、与謝野町の応援をよろしくお願いいたします。
よさのみらい大学で地域に新たな可能性を!
2020/04/09(木) 13:54
与謝野町では、地方創生において最も重要なものを「ひと」とし、人づくり(人財育成)を最優先にしています。平成29年度より地方創生につなげる学びと交流による「人づくり」の場として、4年制大学の構造に倣う形態で「よさのみらい大学事業」を実施しています。
多くの方が見識を広げる「リベラルアーツコース」、各種プロジェクトと連携を図る「YOSANOブランド戦略 ビジネス学部」、地域と行政が一体となりまちづくりの礎を構築する「地域づくり学部」で運営し、農商工連携による地場産品を活用した商品開発など新たなビジネスが芽生え、持続可能な地域づくりへの橋渡しとなっています。
ふるさと納税による寄附を財源活用し、今後も継続的に未来を切り開く地域力向上のため、 与謝野町の応援をよろしくお願いいたします。
3件中1~3件表示