アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
いわき市のすべての寄付金の活用報告
観光地魅力アップ事業費補助金
2025/10/13(月) 13:30
‐地域の魅力をアップして観光客の増加を目指す‐
観光地魅力アップ補助金は、いわき市の観光の中心的な役割を担い地域経済の重要な基盤となっている「いわき湯本温泉郷」の観光資源に資するソフト事業を行う者に対し補助金を交付することで、地域が主体となった更なる観光入込客数の増加を目指すために利用されるものです。

公共交通活性化推進事業費
2025/10/12(日) 20:22
- 選ばれる公共交通の構築を目指して -
基幹バス路線における夜間時間帯の移動ニーズを把握するため、夜間時間帯における路線バス運行実証事業を実施したところ、一定の利用者が確認されたことや利用者アンケートで好意的な意見が多かったことから、実証運行を行った一部の路線について社会実装することとなりました。

「いわきで就職」産業人財確保支援事業
2025/10/11(土) 17:11
‐いわきで輝く、人と仕事‐
高校・大学の卒業生や既卒者などの市内企業就職に向け、市内企業の「見える化」などによる情報発信・意識醸成・マッチングの取組を一体的に行っています。
令和5年度の合同企業説明会に参加した学生等133名のうち、のべ111名が説明会参加企業の採用に応募し、31名が内定しています。
フラ・ジョブIWAKIには、市内に就業場所をもつ173社の企業情報が掲載されています。(令和7年6月時点)

「市におまかせ」震災復興土地区画整理事業地内宅地活用支援事業
2025/10/05(日) 20:00
‐海辺のまちで始める新生活‐
土地区画整理事業を行った5地区〈久之浜・薄磯・豊間・小浜・岩間〉を対象として、市が運営する「いわき市空き地バンク」に登録した土地の所有者や登録された土地を取得し新築住宅を取得・定住する方々及び土地売買の仲介をした宅建業者を対象として市から補助金を交付する制度です。
事業取組による効果の概要:震災復興土地区画整理事業地内の土地の利用状況は、本支援事業開始後4年で13.5%増の73.0%(R3.3月末:59.5%⇒R7.3月末:73.0%)となっており、地域コミュニティの維持・再生につながっています。

「子育て・教育先進都市の実現」母子保健指導事業
2025/10/04(土) 20:00
‐親子の健やかな暮らしを実現するために‐
本市では、毎年1500人以上の子どもたちが出生しています。妊娠~出産~育児期に、母子(親子)健康手帳の交付・プレママプレパパクラス(両親学級)・離乳食教室・母子健康相談・授乳相談・育児不安対策事業などの各種健康相談・健康教育・乳幼児健康診査の事後指導等を行い、妊娠期から子育て期までの支援の充実を図り、子育てしやすいまちづくりを目指しています。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」インバウンド誘客事業
2025/09/30(火) 21:15
‐インバウンドの誘客促進により地域経済の活性化を目指す‐
令和6年度には、台湾での商談会・イベントへの参加、現地旅行会社への訪問営業を行う他、市内観光関連事業者向けにセミナーを開催しました。現地旅行会社と市内観光関連事業者の関係構築に努めた結果、いわき市を組み込んだ旅行商品も誕生しました。こうしたプロモーション活動により、今後のインバウンド観光客の増加や地域活性化が期待されています。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」地域医療確保推進事業
2025/09/28(日) 21:20
‐医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して‐
いわき市では、医療人材の確保のため、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。一例として、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」で市内の病院長のインタビューなどを掲載しています。医療現場のリアルな実態が伝わる内容を発信しており、市民の方からは「本市の地域医療の充実に期待しています。」との声を頂いております。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/09/27(土) 21:19
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
いわき市では、独自の農業生産振興策である「いわき市農業生産振興ブランド戦略プラン」に基づいて、「消費者の需要に即した生産振興と消費拡大の推進」、「持続可能な農業のための担い手確保と生産基盤・経営基盤の強化」に取り組んでいます。具体的には、市内産農産物の生産力促進や販路の拡大、スマート農業・6次産業化の推進など本市農業の生産振興に寄与する事業に対し、ふるさと納税を活用しています。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」観光地魅力アップ事業
2025/09/21(日) 22:28
‐地域の魅力をアップして観光客の増加を目指す‐
「いわき湯本温泉郷」の観光資源に資するソフト事業を行う者に対し補助金を交付することで、地域が主体となった更なる観光入込客数の増加を目指します。補助対象者選定委員会を実施し、限られた予算の中で「いわき湯本温泉郷」の魅力アップに繋がる、効果的な事業を優先的に支援しています。支援事例としては、「いわき湯本温泉郷」でのフォト・動画コンテストの実施やお土産新商品の開発、各旅館の温泉を巡るスタンプラリーの実施、特典付き宿泊プランの創設等を行いました。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/09/20(土) 22:19
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
いわき市は夏と冬の寒暖の差が比較的少なく、気候に恵まれた温暖な地域です。また、年間日照時間が東北でも上位となっています。
いただいた寄附金を機械や設備(ハウス)購入の助成等に活用し、市内農産物の生産力強化・さらなるブランド化に取り組むことで、みなさまから選んでいただける農産物づくりをこれからも取り組んでいきます。

「市民がいきいきと暮らせる環境づくり」廃校施設等利活用推進事業
2025/09/15(月) 21:36
‐廃校で地域おこし? 別のかたちで生まれ変わった学校‐
民間事業者による廃校の利活用によって、新たな働きの場の創出による他地区からの流入増加や、新たな賑わいの場の創出による交流人口や交流機会の拡大が図られ、地域振興や地域活性化につながっています。
本事業に対し、市民の方より「子供の頃に育った学び舎が、地域の力になっているのは嬉しいです。今後も長い間続けてくれるとありがたいです。」とのお声を頂いております。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」みんなで創る中山間等地域交通支援事業
2025/09/14(日) 21:17
‐公共交通空白地の解消に向けて‐
いわき市内の田人・三和地区では、平成31年から「住民ボランティア輸送」が運行され、川前地区では令和6年3月から「公共ライドシェア」の運行が開始されました。
令和6年度は、遠野地区、久之浜・大久、四倉地区で「定額タクシー」の実証事業を実施し、令和7年度中の実証を目指しているほか、その他の地域でも、順次地区との協議を開始し、地域公共交通の検討を進めています。

「子育て・教育先進都市の実現」子どもインフルエンザ予防接種助成事業
2025/09/13(土) 20:40
‐子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します‐
全額自己負担となっている子どものインフルエンザ予防接種費用の助成を行うことで、子育て世代の経済的・精神的な負担を軽減し、接種を促進しています。対象は、いわき市に住民登録がある生後6か月から中学生までです。助成額は、接種1回あたり2,000円で、毎年10月1日から翌年2月末日の期間内に接種した分が助成対象となります。
事前に市医師会と委託契約を結ぶことで、多くの市内医療機関で予防接種が行える体制を整えています。市外の医療機関で接種した場合には、後日、償還払いにより助成をおこなっています。
本事業による助成を行うことで、ひとりでも多くの子どもが接種できるようになり、感染時の重症化や合併症の発生予防に繋がっています。

「地域の魅力をアップして観光客の増加を目指す」観光地魅力アップ事業
2025/09/07(日) 20:47
観光地魅力アップ補助金は、いわき市の観光の中心的な役割を担い地域経済の重要な基盤となっている「いわき湯本温泉郷」の観光資源に資するソフト事業を行う者に対し補助金を交付することで、地域が主体となった更なる観光入込客数の増加を目指すものです。
補助対象事業の具体例としては、「いわき湯本温泉郷」でのフォト・動画コンテストの実施やお土産新商品の開発、各旅館の温泉を巡るスタンプラリーの実施、特典付き宿泊プランの創設等を行いました。

「医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して」地域医療確保推進事業
2025/09/06(土) 20:10
小学生から研修医まで各ステージに応じたプログラムを実施する「いわき地域医療学校事業」や、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」では、市内の病院長のインタビューなどを掲載するなど、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。
令和5年4月に開設した「いわきの地域医療」のWebやSNSなどの記事は50本掲載しており、4.2万viewに達しています。
本事業に対し市民の方より「本市の地域医療の充実に期待しています」との声を頂いております。

「市におまかせ」震災復興土地区画整理事業地内宅地活用支援事業
2025/08/30(土) 22:40
‐海辺のまちで始める新生活‐
土地区画整理事業を行った5地区〈久之浜・薄磯・豊間・小浜・岩間〉を対象として、市が運営する「いわき市空き地バンク」に登録した土地の所有者や登録された土地を取得し新築住宅を取得・定住する方々及び土地売買の仲介をした宅建業者を対象として市から補助金を交付する制度です。
事業取組による効果の概要:震災復興土地区画整理事業地内の土地の利用状況は、本支援事業開始後4年で13.5%増の73.0%(R3.3月末:59.5%⇒R7.3月末:73.0%)となっており、地域コミュニティの維持・再生につながっています。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」中山間地域魅力発信事業
2025/08/24(日) 21:14
‐いわき市の魅力ある中山間地域を、たくさんの方に‐
地域資源を活用した中山間地域全体の活性化と誘客促進を図るとともに、中山間地域の重要性を市全体で共有し、都市部住民も課題解決の担い手となりえるような事業参画や交流の仕組みを構築しています。
具体的には、出張出前講座の開催や、各中山間地域に情報発信拠点を設置、地域振興課SNSを運用するなど中山間地域の魅力を発信しています。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」まち・未来創造支援事業
2025/08/23(土) 22:26
‐市民と協働して行う暮らし続けたくなるまちづくり‐
令和6年度は、まち・未来創造支援事業を活用して45件の事業が行われました。市民公益活動団体が行うまちづくり活動に対する支援・助成を行うことで、地域ににぎわいと活力がもたらされるとともに、市民が主体となって取り組む地域づくりの活動の促進につながっています。

「文化・スポーツを核とした地域ブランディング」地域で守る文化財事業
2025/08/17(日) 20:40
‐文化財を通して郷土愛を醸成します‐
本市の文化財のさまざまな課題の解決に市民とともに取り組むため、「文化財サポーター」制度創設。
▼事業実施にあたり工夫した点や注力した点▼
国指定史跡白水阿弥陀堂境域や、市や県指定建造物を管理する文化施設でのボランティア活動などを企画・実施しています。
また、サポーター向け文化財ツアーも実施しています。

「中心市街地の魅力アップ・活性化」公共交通活性化推進事業
2025/08/16(土) 21:33
- 選ばれる公共交通の構築を目指して -
まちなか居住区域内や拠点間輸送を担う鉄道と路線バスについて、利用しやすい(意外と快適で便利な)公共交通の構築に向け、路線の最適化や運賃・ダイヤの再編によるサービス強化、及び利便性の向上を行い、併せて公共交通の利用促進に向けた啓発活動を行っています。
▼事業実施にあたり工夫した点や注力した点▼
バス路線の最適化のため、交通事業者と共に実証を行ったり、まちなか居住区域の域内移動手段いついて産学官民の連携による検討を行っています。
また、市民の皆様に地域交通について考えていただくためいわき市鉄道交通を応援する会にて清掃活動やセミナー、ペーパークラフト教室を行いました。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」出産支援金支給事業
2025/08/11(月) 21:17
‐次代を担う新生児の出産を奨励し、その健やかな成長のために‐
第2子及び第3子以降については、経済的負担が大きくなることを踏まえ、一定の金額を加算し給付を行っています。
また、本市での定住に繋がるよう受給資格者を本市の住民基本台帳に引き続き1年以上記録されている父または母としています。

「市におまかせ」「いわきで就職」産業人財確保支援事業
2025/08/10(日) 22:39
‐いわきで輝く、人と仕事‐
企業や求職者にとって、より使いやすいサイトにするため、サイトデザインや検索機能を刷新・強化するリニューアルを行いました。
また各事業の実施に際してアンケートを行い、参加者からの意見を事業改善への検討に活用しています。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/08/09(土) 22:23
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
いわき市では、独自の農業生産振興策である「いわき市農業生産振興ブランド戦略プラン」に基づいて、「消費者の需要に即した生産振興と消費拡大の推進」、「持続可能な農業のための担い手確保と生産基盤・経営基盤の強化」に取り組んでいます。
市民の声:物価高騰等により農業機械・設備の購入価格が値上がりするなか、市の助成があるのは大変助かっています。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」地域医療確保推進事業
2025/08/03(日) 22:04
‐医師の確保と医療人財の育成による地域医療の強化を目指して‐
小学生から研修医まで各ステージに応じたプログラムを実施する「いわき地域医療学校事業」や、いわきの医療の現状を広く周知・広報するためのホームページ「いわきの地域医療」では、市内の病院長のインタビューなどを掲載するなど、WebやSNSなど多様なコンテンツを活用しながら、情報を発信しています。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」公共交通活性化推進事業
2025/08/02(土) 21:45
「定額タクシー」の実証事業等を実施し、地域のニーズに即した地域公共交通の検討・導入へ寄附金を活用しました。
市民の声:車がなくても通院や買い物ができるようになったのでとてもありがたいです。

「まちの魅力や知名度の向上(選ばれるまちを目指して)」インバウンド誘客事業
2025/07/27(日) 22:31
‐インバウンドの誘客促進により地域経済の活性化を目指す‐
人口減少に伴う国内消費額の落ち込みを補う経済効果の他、観光関連産業の発展、地域活性化が期待されるインバウンドの誘客促進を図るため、国外への認知拡大に向けたプロモーションを実施するものです。

「市におまかせ」農業生産振興ブランド戦略プラン推進事業
2025/07/26(土) 21:34
‐つくるだけじゃない。”稼げる”農業を目指して‐
ふるさと納税で集められた財源を活用した結果、以下のような効果がありました。
○機械や設備(ハウス)購入の助成を実施
・スマート農業導入件数→14件から22件へ増加(R4→R5)
・市内の施設栽培面積→19.18haやから19.27haへ増加(R4→R5)

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」みんなで創る中山間等地域交通支援事業
2025/07/25(金) 22:03
- 公共交通空白地の解消に向けて -
中山間地域や沿岸部の一部の公共交通の利用が困難な地域について、地域との共創により地域のニーズに即した地域公共交通の検討・導入を支援して、自家用車の運転が困難な高齢者をはじめとした居住者のセーフティーネットとなる公共交通の確保を図ります。

「市におまかせ」「いわきで就職」産業人財確保支援事業
2025/07/21(月) 20:32
‐いわきで輝く、人と仕事‐
本市の産業や雇用、労働に関する様々な情報を発信するサイト「いわきで就職&企業サポートナビ フラ・ジョブIWAKI」の運用や、大学3年生等と市内企業のマッチングを目的とした合同企業説明会の開催、市外大学に進学した学生や首都圏在住者等を対象としたUIJターン就職支援を実施し、市内の産業人財確保を目指しています。

「市におまかせ」震災復興土地区画整理事業地内宅地活用支援事業
2025/07/20(日) 22:45
‐海辺のまちで始める新生活‐
震災復興土地区画整理事業施行地内の居住地を増やし、地域コミュニティの維持・再生を推し進め、本市復興を真に成し遂げるため、土地区画整理事業を行った5地区〈久之浜・薄磯・豊間・小浜・岩間〉を対象として、市が運営する「いわき市空き地バンク」に登録した土地の所有者や登録された土地を取得し新築住宅を取得・定住する方々及び土地売買の仲介をした宅建業者を対象として市から補助金を交付する制度です。

60件中1~30件表示