
秋田県 秋田市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 秋田市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
秋田市のすべての寄付金の活用報告
2023年版「住みたい田舎」ベストランキング 6部門で秋田市が1位になりました
2023/03/09(木) 14:56
宝島社「田舎暮らしの本」2月号の「2023年版第11回『住みたい田舎』ベストランキング」で、秋田市が6部門で1位を獲得しました。
移住定住の推進に積極的な自治体を対象に、移住支援策、医療、子育て、自然環境、就労支援、移住者数などについて、自治体からの回答をもとに田舎暮らしの魅力を数値化し、ランキング形式で紹介しているものです。
地方暮らしやリモートワークへの関心が高まっている中で、地方都市の利便性と身近にある自然環境の両方が調和した心豊かな暮らしができる本市の暮らしの魅力を広く周知し、さらなる移住定住の促進に向けて注力して参ります。

秋田市が「住みたい田舎」全国5位になりました!
2019/02/12(火) 17:15
秋田市が第7回「住みたい田舎ベストランキング」(「田舎暮らしの本」2019年2月号)で、東北エリア総合部門2位、全国(大きなまち)総合部門5位になりました!
秋田市では、皆さまから29年度にいただいた寄附金のうち6,671千円を30年度の移住促進事業に活用し、移住を希望される方の“ちょうどいい”暮らしを実現するためサポートを充実させています。

【秋田市】29年度の寄附金使いみちを公表しました
2018/08/27(月) 14:41
29年度は、ふるさと納税として秋田市に145,759,392円のご寄附をいただきました。誠にありがとうございます。いただいたご寄附は30年度事業で活用させていただきます。詳細は秋田市HP(https://www.city.akita.lg.jp/shisei/hoshin-keikaku/1011478/1008502/1012168/1016469.html)に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
【使いみち・主な活用事業】
産業の活性化 ・アンダー40正社員化促進事業など
住みよい環境づくり・多世帯同居・近居推進事業など
健康と安全安心・がん検診等事業など
生き生きと暮らす・高齢者コインバス事業など
人と文化をはぐくむ・かぞくぶっくぱっく事業など
市長が選ぶ取組・第2子以降保育料無償化等事業など
災害復旧支援寄附(29年7月豪雨)・学校施設、農地や道路の復旧事業など

3件中1~3件表示