アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
北上市のすべての寄付金の活用報告
障がい者支援のための特別返戻品を提供しています
2017/12/27(水) 21:30
北上市では障害者を支援するために、障がい者福祉施設の開発商品「北上市お試しセット〈ヲタめし〉まごころ版」を提供しはじめました。
利用者の工賃UPになりますのでご協力をお願いいたします。

鬼剣舞(おにけんばい)など民俗芸能の保存活動に
2017/12/26(火) 15:00
北上市では昨年度いただいたご寄附のうち、801件(12,099,000円)を下記の事業に使わせていただきました。
・みちのく芸能まつり事業費補助金
・北上市民芸術祭開催費補助金

子育てや高齢者にやさしい環境づくりに
2017/12/25(月) 11:00
北上市では昨年いただいた寄附のうち、9,415件(145,643,501円)を下記の事業に使わせていただきました。
・福祉ふれあいホットライン事業
・放課後児童健全育成事業
・バリアフリー歩道整備事業
・病後児保育事業
・乳幼児・妊産婦医療費給付事業
・児童医療費給付事業
・私立認定こども園運営費補助金

北上川の悠久な流れなど心に残る景観づくりに
2017/12/24(日) 09:00
北上市では、昨年ご寄付いただいたうち、3,813件(58,774,500円)を下記の事業に使わせていただきました。
・古民家活用夏油高原誘客事業
・花いっぱい運動推進協議会補助金
・きたかみ観光まちづくり再生事業
・景観形成等事務

企業の製品高付加価値化など産業の基盤づくりに
2017/12/23(土) 10:00
昨年ご寄附いただいたうち、2,114件(40,502,501円)を下記の事業に使わせていただきました
・新事業創出支援事業補助金
・起業家チャレンジ支援事業

展勝地公園など北上市民の憩いの場の整備に
2017/12/22(金) 10:00
昨年、いただいた寄附のうち、1,502件(20,704,103円)を下記の事業に使わせていただきました。
・展勝地公園整備事業
・展勝地プールトイレ改修事業
・展勝地プールろ過装置更新事業
・村崎野勤労者体育館トイレ改修事業
・アカデミースポーツ施設外壁改修事業

小中学校などの安全な教育環境づくりに使いました
2017/12/21(木) 14:35
北上も白鳥が次々飛来し、すっかり白銀の世界になりました。いよいよ冬本番です。
昨年1月~12月までにいただいた寄附の使い道報告をさせていただきます。
北上市ではいただいた寄附のうち7,250件(103,482,210円)を市内小中学校のために使わせていただきました。誠にありがとうございました。
・南中学校駐車場改修事業
・北部学校給食センター調理場床修繕事業
・北上中学校プールサイド修繕事業
・和賀東中学校渡り廊下屋上防水修繕事業
・北上中学校屋内運動場屋根改修事業
・小学校トイレ便器洋式化推進事業
・黒沢尻東小学校増築事業
・中央学校給食センター建設事業

障害者の工賃アップのために
2017/12/17(日) 12:38
北上市内に13箇所の就労支援施設がありますが、利用する障害者の工賃アップのために、施設ごとに自社商品を開発しています。
それら商品をセットにした「北上お試しBOX(ヲタめし箱)-まごころ版」を返礼品としてスタートしました。
3タイプありますので、ぜひお試し下さい

寄附の活用実績報告書&返礼品カタログできました!
2017/11/16(木) 19:00
北上市では毎年、昨年度の寄附者の皆様に寄附の活用実績報告書を郵送させていただいておりますが、今回の物には、「平成29年ふるさと納税返礼品カタログ秋冬号」と「北上市お楽しみチケット」が一緒についております。ご希望の方にはお送りしますのでお問合せ下さい。

小さい農家や小さい会社のPR活動に!ありがとう
2016/12/31(土) 17:07
北上市は「小さい農家や小さい会社を応援する」のコンセプトでふるさと納税に取り組んでおり、地域の特産品などのPRをする「ふるさと便PR事業」を立ち上げております。
写真はそんな事業者や市民にふるさと納税を理解してもらうために実施した「ふるさと納税まるわかりイベント」
自治体、寄附者、事業者、ふるさとチョイスの須永さんが同じ壇上で発表した全国でも初めての試みでした。
いただいた寄附はふるさと便PR事業に使わせていただき
市内の多くの小規模事業者のいいモノを全国発信することができました。
心より感謝いたします。
2017年も、よい年をお迎えください。

久慈市の応援をよろしくお願いいたします
2016/12/31(土) 11:22
私が復興支援員として北上市に入った時、高橋市長から与えられたミッションの一つに「久慈市や沿岸被災地の応援」がありました。
よって、今年最後の使い道情報投稿は久慈市の緊急支援コーナーといたします。
久慈市は3.11が発生したときに私がはじめて支援で入った岩手の地域でした。
だから、知り合いも多くいますが、その傷跡が癒えぬ前に今回の台風です。
心が痛みます。
北上市に関わらず、岩手県内陸の自治体や事業者、そして市民は、東日本大震災の沿岸被災地を応援し続けてきたことを、首都圏の人はあまり知りません。
そのことを岩手に来てはじめて知りましたが、当事者たちにその話をすると「当たり前のことをしただけだから・・・」と。
私が岩手が大好きになり、任期後もまだ住み続ける理由は、まさにそんなところです。
シャイで外に発信することはあまり得意ではないけれど、暖かくて心が広い人が多い場所が岩手です。

寄附者の皆様。今年も大変お世話になりました
2016/12/31(土) 08:00
【きたかみチョイス 登内よりご挨拶】
北上市のふるさと納税事業の運営をしております「きたかみチョイス」の登内と申します。
今年も寄附者の皆様には大変お世話になりました。
北上の返礼品はいかがでしたでしょうか。
当市の返礼品事業者は小さい農家や小さい会社ばかりですが、市外の皆様とやりとりすることでとても刺激を受け、成長しております。
そんな事業者が成長する様を見れることはとても嬉しいことです。
2016年はまさにチャレンジの年で、日々改善の連続でした。
そんな中、11/28に開催された「ふるさとチョイスアワード2016」で大賞をいただけたことは、チーム北上にとってとても嬉しい出来事となりました。
来年は大賞の名に恥じぬよう、さらに「小さい農家、事業者を支援する」に磨きをかけてまいりたいと思っております。
皆様にとって、2017年が素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます。

「夢のために・・・」
2016/12/30(金) 15:35
「私がふるさと納税に力を入れてきた理由と夢」を書かせていただきました。
長文ですがお読みいただければ幸いです。
●きたかみウォッチ http://kitakamiwatch.com/archives/1063434308.html

北上の桜並木保全事業に活用しました
2016/12/30(金) 09:33
いただいた寄附を「展勝地開園100周年記念事業準備実行委員会負担金(桜並木保全関係)」に使わせていただきました。誠にありがとうございます。
北上展勝地は、東北有数の桜の名所として知られ、「さくらの名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。
珊瑚橋から2キロにわたる桜並木の他にも、約150種の様々な桜が、展勝地公園内293haに1万本あると言われ、4月中旬ごろに咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで美しさを競います。
毎年、4月10日から5月5日に開催される「北上展勝地さくらまつり」は、日本全国から訪れる大勢の花見客で賑わいます。
期間中は、北上川上空を鮮やかな鯉のぼりが泳ぎ、遊覧船が運航されるほか、満開の桜並木をノスタルジックな雰囲気たっぷりの観光馬車が走ります。
また夜には、美しくライトアップされた桜並木が川面に映し出されます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

北上展勝地公園の施設整備に活用
2016/12/29(木) 09:41
悠然と流れる北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数のさくらの名所として知られ、「日本さくら名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。
2009年3月7日号の日経プラス1では、 写真家や旅行作家、旅行会社の企画担当者の方々により、【歩いて楽しい桜並木 ランキング第2位】に選ばれました。
・展勝地公園の冬
北上河畔にある展勝地は冬になると白鳥などの渡り鳥が集まり、冬の間ゆっくりと羽を休めています。
公園内は、みちのく民俗村、サトウハチロー記念館などの見どころが多彩で歩けば歩くほどその魅力に気づかされる、北上の観光の拠点となっています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

北上の原風景「みちのく民俗村」の管理事業に活用
2016/12/28(水) 09:33
いただいた寄附を「みちのく民俗村管理事業」に使わせていただきました。誠にありがとうございます。
民俗村は北上川流域とその周辺の茅葺民家を移築復原した東北有数の野外博物館です。
山あい約7ヘクタールの敷地に、南部曲家などの茅葺民家10棟のほか、大正建築の名残をもつ旧黒沢尻高等女学校の校舎など19棟、合計29棟が点在しています。
園内には南部藩と伊達藩の境塚が残り、旧女学校の校舎には多数の民俗資料も展示しています。
どこか懐かしい風景のなかで昔の暮らしを学び、四季折々の草花に出会うことができるゆったりとした場所です。
北上にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

北上の真夏の祭典「みちのく芸能まつり」の事業費に
2016/12/27(火) 15:05
北上市はスポーツと共に民俗芸能の保存活動にも力を入れています。
特に「鬼剣舞」は北上市民の多くが小さい頃から踊っていた舞になり、市内のあちこちに鬼剣舞団体があります。
毎年8月上旬に開催される「みちのく芸能祭り」では3日間で25万人以上をも動員する大型イベントで、東北だけでなく、全国から100団体もの民俗芸能団体が北上に来て、街中のいろいろな公演場所で踊っていますが、それ見たさに毎年訪れるリピーターも少なくないです。
いただいた寄付はその祭りの事業に使わせていただきました。誠にありがとうございます。

NPO活動のために
2016/12/25(日) 21:16
当市も含め、多くの自治体は財政が潤沢ではありません
よって、地域弱者の支援活動すべてに資金を投入できるわけではありませんでした
しかし、ふるさと納税制度ができてから、寄附者の皆様のおかげで資金を少しづつそこに回すことができています
写真は、北上市口内地域にある「NPOくちない」の皆さんです
公共交通がほとんどないため、この団体の皆さんがお年寄りの送迎や、買い物場を提供しています
ちなみにNPOくちないの活動は、全国各地から視察が来るほどの先進事例ですが、活動費を得るために、地元のごしょ芋を使ったコロッケを作って販売をしてまかなっています。応援をお願い致します

中小製造業の製品開発や技術力の向上に活用しました
2016/12/24(土) 22:23
企業の製品高付加価値化や新分野への進出支援など産業の基盤づくりに寄附を使わせていただきました。誠にありがとうございます。
北上市は、地域の特色ある資源を生かした産業おこしや地域ブランドなど、新たな魅力創出を図るため、農商工バランスのとれた地域産業活性化と地域経済の発展を目指しています。
具体的には、地域中小製造業が製品開発や技術の高度化を大学等研究機関と共同で取り組む研究費などに寄附金を充てております。
≪平成27年度寄附金額≫4,310万円

7000通の貴重な軍事郵便の保存に活用されました
2016/12/23(金) 21:10
北上市藤根地区にある「北上平和記念展示館」には7000通もの軍事郵便が大切に保存されております。
その展示館の維持修繕費に寄附を使わせていただきました。誠にありがとうございます。
そこを守り続けているのが、遺族でもある語り部ボランティアの皆さんで、子どもたちに平和の大切さを伝え続けています。
その軍事郵便は当時、戦地の兵士が北上(当時・藤根村)の小学校の恩師「高橋峯次郎さん」に宛てたものですが、その内容はどう見ても当時の検閲は通らないようなものばかりでとても貴重なものです。
写真の語り部の高橋源英さん(前館長)も小さい時にお父さんを戦争で亡くされましたが、高橋峯次郎さんが保存していた軍事郵便の中からお父さんからの手紙を見つけ、とても感激し、この展示館のボランティアをするようになったそうです。(第10回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『土に生きる ~故郷 ・家族、そして愛~』)

鬼剣舞など民俗芸能の継承・保存活動に
2016/12/23(金) 10:40
鬼剣舞(おにけんばい)は、北上市民の多くが小さい頃から踊っている伝統芸能で、毎年8月に開催される「みちのく芸能まつり」では、鬼剣舞をはじめ100団体もの伝統芸能団体が街中のあちこちで披露します。また、北上翔南高校の鬼剣舞部は全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門で最優秀賞を受賞するほど、北上市はスポーツだけでなく芸能にも熱い街です。そのようなお祭りや伝統芸能の後継者育成などに寄附を使わせていただきました。誠にありがとうございます。

災害時用の「安否確認タペストリー」の製作と設置
2016/12/21(水) 20:00
北上市の鬼柳地区は、特に防災・防犯に力を入れている地域です。
鬼柳地区交流センター長の高橋さんは消防出身の方なので、以前より「防災」「防犯」「交通安全」に対して現場の意見をいろいろ提案してこられました。
災害時には住民の安否確認を早急にする必要があり、今まではドアにタオルをかけておりましたが、わかりずらかったため
このたびいただいた寄附で、わかりやすい「安否確認タペストリー」を製作し、地区住民に配布することができました。
誠にありがとうございました。

お年寄りを守る「ホットライン設置事業」に活用
2016/12/20(火) 18:19
独り暮らしや身体の具合の悪いお年寄りから優先的にホットラインを設置しておりましたが、対象者が増えてくるにつれ、設置資金が厳しくなっていました。
ただ、寄附のおかげで台数を増えすことができました。ありがとうございます。
ちなみにホットラインとは、「緊急」ボタンを押すと119番に直接通報し、「相談」ボタンを押すと市役所の長寿介護課に電話がつながります。
また火災報知器をセットできるので、火事を未然に防ぐこともできています。

保育園の空調設備の設置に使わせていただきました
2016/12/16(金) 08:42
岩手県北上市の保育園は夏時期に冷房設備がなくても問題なく過ごせていましたが、近年は温暖化の影響により夏の気温が36度にもなることがあります。
そのことでこども達のみならず、先生方も熱中症で倒れることが増えてきました。
そこで、皆様から頂いた寄附を保育園の冷房設備設置に使わせていただき、夏場も快適に過ごすことができています。
誠にありがとうございます。

遠距離通学の家庭をサポートしています!
2016/11/20(日) 16:04
遠距離通学で学校に通う子供たちのために、遠距離通学費の補助やスクールバス、タクシー運行の支援を行っています。保護者の負担も軽減され、大変助かっております。ありがとうございます。

寄附の使い道を報告書にまとめました
2016/11/20(日) 10:54
【平成27年度ふるさと北上応援寄附報告書】
平成27年1月から12月に頂戴したみなさまからのご寄附は、北上市の平成28年度事業の一部に活用しています。
その活用状況を報告書にまとめました。(ご希望の方には送付済みです)
公式サイトから、報告書(PDF)をダウンロードすることもできます。
▼北上市の公式サイトから
http://www.city.kitakami.iwate.jp/docs/2015122500046/
(写真は北上市長です!感謝の気持ちを込めてありがとうのプラカードを持って撮影しました)

皆様からの御寄附の活用状況
2016/03/04(金) 12:04
【平成26年度ふるさと北上応援寄附報告書】
平成26年1月から12月に頂戴した御寄附は、当市の平成27年度事業の一部に活用しております。
その活用状況を、報告書にまとめましたので、ご覧ください。
▼下記URLよりご覧いただけます。
http://www.city.kitakami.iwate.jp/docs/2015122500046/

297件中271~297件表示