北海道上士幌町
北海道上士幌町

北海道 上士幌町 ほっかいどう  かみしほろちょう

チョイス公式ポイント導入自治体 詳細

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

上士幌町のすべての寄付金の活用報告

ふるさと給食を実施しました

2025/02/21(金) 17:00

上士幌町では、地場産食材の良さを知ってもらい地域への理解を深めてもらうため、2015年から年に2回、町内の小・中学校と上士幌高校で「ふるさと給食」を実施しています。
今年度のふるさと給食では、上士幌高校の生徒たちが「総合的な学習の時間」の授業で考案したメニューも採用されました。
ふるさと納税でも人気のトカトカの食パン、十勝しんむら牧場のミルクジャムをはじめ、地元産の食材を使ったポークソテーやサラダなどを味わいました。

※この取り組みを応援いただける場合は、使い道で「子育て・教育」をご選択ください

「健康ポイント」が「SDGsポイント」にバージョンアップしました

2024/12/26(木) 18:00

上士幌町では誰もが健康で安心して生活を送ることができるまちを目指し、健康づくりにつながる行動に対してポイントを付与する「健康ポイント事業」を行ってきました。

2024年4月からはSDGs目標達成につながる行動にもポイントを付与し、「SDGsポイント制度」としてバージョンアップしました。
貯まったポイントを地域通貨として使える面白さもあって参加者も増え、町民の健康への意識づくりに繋がっています。

※この取り組みを応援いただける場合は、使い道で「医療・介護・福祉(生涯活躍)」をご選択ください

上士幌町独自の授業「上士幌学」の活動報告会が行われました

2024/12/25(水) 10:27

上士幌町ではふるさと納税の寄付金を活用しながら、講演会の実施や共通教材の開発・活用、 各種検定の推進、課外活動の充実等に取り組んでいます。

地域理解を深めるために独自の授業として取り入れている「上士幌学」では、地域に生息する動植物の生態系や町内企業、町の政策等について学びました。
12月18日には、1年間で学んだことを町民や関係者に報告する「上士幌学」活動報告会が開催されました。

※この取り組みを応援いただける場合は、使い道で「子育て・教育」をご選択ください

全国初!自動運転バスの一般道における無人走行(レベル4)の実証実験が始まりました

2024/10/30(水) 09:29

上士幌町ではふるさと納税の寄付金も活用しながら、2017年より自動運転バスの完全実用化に向けた取り組みをスタートしており、2022年からは車内にオペレーターを配置した形での定期運行を行ってまいりました。

そのような中、一般道では全国でも初となる完全無人運転(レベル4)の実証実験が、10月末から約1ヵ月の日程で始まっております。自動運転レベル4の社会実装に向けて着々と成果が上がっておりますので、引き続きふるさと納税を通したご支援をお待ちしております。

※自動運転バスの取り組みを応援したい場合は、使い道で「デジタル社会の推進」をご選択ください

4件中1~4件表示