お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附のお申込み/寄附金受領証明書/ワンストップ特例申請書について
松川町役場 産業観光課
電話:0265-36-7027
FAX:0265-36-5091
【窓口】平日、9:00~17:00
※12月27日正午~1月5日までふるさと納税に関するお問合せに対応できません。
(ワンストップ特例申請書の送付先)
〒399-3303長野県下伊那郡松川町元大島3823
松川町役場 産業観光課
■寄附のお申込み/お礼の品について
一般社団法人 南信州まつかわ観光まちづくりセンター
電話:0265-48-5743
FAX:0265-48-5746
mail:furusato@matsukan.net
【窓口】平日、9:00~17:00
※12月27日正午~1月5日までふるさと納税に関するお問合せに対応できません。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
産学官民連携による交流・移住定住促進・地方創生の推進
長野県松川町では地域の活性化を目指し、「産学官民」の連携を強化しながら、交流人口の拡大や移住定住の促進、持続可能な地方創生に取り組んでいます。
-
医療・福祉の充実
長野県松川町では、医療機関や福祉サービスの充実を図り、高齢者や子育て世代が安心して暮らせる地域づくりを推進しています。
-
自然環境の保全・脱炭素化の推進
長野県松川町では、豊かな自然環境を未来へ引き継ぐため、森林保全や再生可能エネルギーの活用、地域ぐるみの脱炭素化推進に取り組んでいます。
-
産業(農業・林業・商業・工業)の推進
長野県松川町では、農業・林業・商業・工業の振興を図り、地域資源を活かした産業の活性化や新たな雇用創出、持続可能な経済成長を推進しています。
-
生活環境の維持・災害対策の強化
長野県松川町では、住民の安全・安心を守るため、生活環境の整備や災害対策の強化に努め、迅速な対応体制や防災インフラの整備を進めています。
-
子育て・教育の振興
長野県松川町では、子育て支援制度の充実や教育施設の整備を進め、地域全体で子どもたちの成長を支える環境づくりに力を入れています。
-
スポーツ・文化芸術の振興
長野県松川町では、スポーツイベントや文化芸術活動を積極的に支援し、地域住民の健康増進や創造的な活動を促進することで、地域の活性化と魅力向上を図っています。
-
その他目的達成のために町長が認めた事業
松川町の発展の為に使わせて頂きます!
2021年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
自然環境・農村景観・公園事業 | 3,476件50,972,000円 |
子育て・人材育成・教育事業 | 4,015件58,367,000円 |
高齢者の生きがいづくり・公共交通事業 | 654件10,103,000円 |
その他松川町の発展のための事業 | 5,297件80,591,000円 |