アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症対策への支援
私たちは、今まさに新型コロナウイルスとの闘いの只中にあります。文字通り今が正念場です。日本が直面する未だかつてない危機であり、勝利するのは容易なことではありません。社会の総力を挙げて闘う必要があります。
皆様からのご寄付を、新型コロナウイルス感染症対策に活用いたします。
詳細は、練馬区公式ホームページをご覧下さい。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kansensho/2019-nCoV/index.html -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
A 牧野記念庭園プロジェクト練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
A 牧野記念庭園プロジェクト
牧野記念庭園では、日本の植物分類学の父と称される牧野富太郎博士が国内外から探し求めた植物を含め、300種類以上の草木類が生育しています。一方、庭園が開園して60年以上が経過し、樹木の高木化、老木化などにより、博士ゆかりの植物が年々減少しています。寄付金を活用して、庭園の植生の保全を図るほか、博士の功績を伝える展示を充実させます。
目標額:300万円
募集期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日
特典:庭園内銘鈑への氏名掲載(※)
(※)寄付金額が1万円以上で氏名公表に同意いただいた方
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
B 中里郷土の森ホタルプロジェクト練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
B 中里郷土の森ホタルプロジェクト
中里郷土の森では、毎年、施設で飼育したホタルの夜間観察イベントを開催し、多くの方にご参加いただいています。寄付金を活用し、より多くの方にホタルの光を楽しんでいただけるよう、ホタル観察用の展示設備を充実させます。
目標額:100万円
募集期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日
特典:ホタル観察会に寄附者優先参加枠としてご招待(※)
(※)特典への招待は、申込多数の場合抽選となりますのでご了承願います。
(※)中里郷土の森までの交通費等は、寄付者様自身の負担となります。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
C 区民の森プロジェクト ①稲荷山の森コース練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
C 区民の森プロジェクト ①稲荷山の森コース
カタクリの大規模な群生地を含む約10ヘクタールの稲荷山公園の整備に向け、区では、白子川をはさんで大規模な森と草地が広がる昔ながらの自然豊かな景観「武蔵野の面影」を再生する検討を進めています。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
C 区民の森プロジェクト ②大泉井頭公園コース練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
C 区民の森プロジェクト ②大泉井頭公園コース
白子川の源流部に位置する大泉井頭公園は、水辺を楽しむことができる数少ない公園です。区では、「水辺空間の創出」をテーマとした約5ヘクタールの公園の検討を進めています。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
C 区民の森プロジェクト ③こどもの森コース練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
C 区民の森プロジェクト ③こどもの森コース
「自然×冒険×交流」をコンセプトとしてつくられたこどもの森には、一般的な遊具はありません。
子どもたちが豊かなみどりのなかで冒険できるよう、プレーリーダーが常駐し、自由な遊びをサポートしています。
こどもの森を拡張し、冒険ゾーンの整備などに取り組みます。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
C 区民の森プロジェクト ④早宮けやきの森コース練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
C 区民の森プロジェクト ④早宮けやきの森コース
樹齢300年を超える大けやきが屋敷を取り囲むようにそびえている早宮けやきの森。
かつての農家に見られた防風等のための屋敷林と、農用林の形態が保たれていることから、区の天然記念物に指定されています。
寄付金は、将来、この森を取得するために活用します。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/ -
練馬のみどりを守りたい!(練馬みどりの葉っぴい基金)
D 練馬のみどり全般を守り育む練馬のみどりを未来につなぐための基金です。応援したいプロジェクトを選んで寄付することができます。
特定のプロジェクトを選ばずに、みどり全般への取り組みへ寄付する場合はこちらをお選びください。
詳細は、練馬みどりの葉っぴい基金ホームページをご覧ください。https://www.happykikin.com/
【活用例】
・希少なカタクリの群生地である清水山の森の取得に2億円を活用しました。 -
やさしいまちづくりを進めたい!(ユニバーサルデザインの推進)
高齢者や障害者だけでなく、年齢や性別、障害の有無や国籍に関わりなく、誰もが安心して社会参加できる環境を整える取組を進めています。皆様からのご寄付を、区民一人ひとりが多様な人が社会参加する上でのバリア(障壁)について正しく理解し、ユニバーサルデザインへの理解を深めるための普及・啓発事業に活用いたします。
【活用例】
ユニバーサルデザインの普及・啓発事業の充実
小中学生へのユニバーサルデザイン体験教室の充実 -
図書館サービスを充実させたい!
【練馬区の取り組み状況】
図書館は、地域の情報拠点として、地域の人々に学習や研究活動のための各種資料や情報を提供し、住民の知る権利を保障する社会教育施設です。図書館は、区民の方の読書を支援するだけでなく、育児、就労、介護などの区民の日常生活に関する様々な資料や情報を提供するなど、区民の課題解決への支援をしています。
【寄付金の使い方の方針】
図書館の蔵書や環境を充実させます。
【活用例】
児童書や一般書の図書資料、書架などを購入します。 -
心豊かで健康な子どもの育ちを支えたい!
【練馬区の取り組み状況】
保育園では、一人ひとりの子どもが心身ともに健康で安全に情緒の安定した生活ができる環境を用意し、その健やかな育ちを支えます。
【寄付金の使い方の方針】
区内保育施設に、児童の年齢や発達に応じた、安心・安全な教材等を配布します。
【活用例】
知育玩具、絵本、室内遊具、園庭遊具等を購入します。 -
高齢者の暮らしを支えたい!
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援がその人に合わせて一体的・継続的に提供される「地域包括ケアシステム」の確立を目指します。
皆様からの寄付をはつらつセンター・敬老館など高齢者福祉施設の充実のために活用します。
【活用例】
◆体組成計、自動血圧計など健康器具の購入
◆トイレの手すり設置など施設改修
-
障害者の地域生活を支えたい!
障害者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、相談・就労・住まいなど、地域生活支援の充実を目指します。
皆様からの寄付を障害者福祉に活用します。
【活用例】
◆点字プリンタ、機能訓練用具など支援器具の購入
-
子ども達に笑顔を届けたい!
「発達に不安を抱えた親子がのびのび遊べる場の提供(のびのびひろば)」や「保健相談所の部屋を活用したお子さんの一時預かり(ファミサポホーム)」など多様な子育て支援サービスに取り組んでいます。
皆様からの寄付を児童福祉に活用します。
【活用例】
◆児童の年齢や発達に応じた知育玩具、運動器具などの購入
-
練馬のまちの安全・安心を守りたい!
首都直下地震やゲリラ豪雨などによる水害への対策や、防火・防犯事業を区民の皆様との協力により取り組んでいます。
皆様からの寄付を安全・安心なまちづくり実現のために活用します。
【活用例】
◆備蓄物資の購入
◆区民防災組織や区民パトロール活動への支援
-
人も動物も!ともに幸せに生きられるまちを実現したい!
練馬区では、動物の愛護、適正な飼育に関する普及啓発活動を行い、人と動物が共生できる環境づくりを進めています。また、飼い主のいない猫のトイレ、エサ、繁殖などを地域で適正に管理することにより、地域環境を改善する地域猫活動を推進しています。
皆様からのご寄付を、こうした動物愛護事業に活用します。
【活用例】
◆飼育マナーの啓発に関する事業の充実
◆飼い主のいない猫への去勢・不妊手術費用の助成
◆ペットの災害対策に関する事業の充実 -
練馬区政を応援したい!
特定の取り組みに限定せず、広く区民サービス充実のために活用します。