
茨城県 下妻市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望および、お届け日時の指定は、お受け出来ません。予めご了承ください。
≪2022年12月9日(金)≫までにご入金の確認ができたものにつきましては、なるべく年内にお届けできるよう手配させていただきます。
なお、≪2022年12月10日(土)≫以降にご入金の確認ができたものであっても、年内にお届けする場合がございます。
※≪2022年12月9日(金)≫までにご入金の確認ができたものであっても「季節物」や「予約商品」などの為、年内にお届けできないお礼の品がございます。詳しくは各お礼の品の詳細ページをご覧ください。
※運送の混雑や遅延などにより、年内にお届けできない場合がございます。
※メールアドレスをご登録の方には、発送準備ができましたらメールでお知らせいたします。
ワンストップ特例申請書の郵送
■寄附金受領証明書発行について
≪2022年12月31日(土)≫までにご入金が完了したものを2022年分の寄附として発行いたします。
入金確認ができたものにつきましては、以下のスケジュールにより順次発行し郵送いたします。
11月16日(水)~11月21日(月)までにご入金 ・・・ 11月29日(火)郵送
11月22日(火)~12月6日(火)までにご入金 ・・・ 12月13日(火)郵送
12月7日(水)~12月13日(火)までにご入金 ・・・ 12月20日(火)郵送
12月14日(水)~12月20日(火)までにご入金 ・・・ 12月27日(火)郵送
12月21日(水)~12月27日(火)までにご入金 ・・・ 12月30日(金)郵送
12月28日(水)~12月31日(土)までにご入金 ・・・ 1月3日(火)郵送
■ワンストップ特例について
ワンストップ特例申請書は、お申込み時に希望された方のみに対して寄附金受領証明書に同封してお送りしております。
12月28日以降のご寄附の場合、書類の発送は年明け1月3日(火)となります。
お急ぎの場合は下記から様式を印刷の上、お送りください。
■送付期限
2023年1月10日(消印有効)
■ワンストップ特例申請書の返送先
〒304-8501
茨城県下妻市本城町2丁目22番地
下妻市役所 企画課 ふるさと納税担当 宛
※ご自身でダウンロードされる際は、寄附受付メールに記載しております「整理番号」を必ず記入してください。
※2023年1月10日(火)を過ぎた消印や、書類不備等の場合は、申請の受付ができず、確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 下妻市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
安全安心都市に関する事業(福祉・子育て・医療・防災・防犯等)
地域が安心して生活を送り、やさしい暮らしができる社会を実現するため、互いに助け合い、支え合うことにより高齢者・障害者も暮らしやすい、身近な福祉が行き届いた街づくりを、また、災害に強く、防犯も備えた、都市の安全・危機管理を念頭に置いたまちづくりを行い、”地域で支え合いやさしく暮らせる安全安心都市”を目指します。
-
生活環境都市に関する事業(都市基盤整備・生活環境等)
水と緑に恵まれた自然環境を大切にし、東京などの大都会への便利な交通条件や個性豊かな歴史と文化を活かすことで、誰もがいつまでも住んでいたい、住んでよかったと思えるような、“豊かな自然に囲まれた生活環境都市”を目指します。
-
文化創造都市に関する事業(教育・文化・スポーツ・生涯学習等)
人がもつ個性や才能を最大限に発揮できるようにするために、学校教育を充実させ、特色のある学校づくりを進め、家庭や地域における教育力と学習力を育み、新しい文化情報の発信を行い、交流を高め、生涯にわたり”人が活き活きと心豊かに暮らす文化創造都市”を目指します。
-
産業活力都市に関する事業(農業・商業・工業・観光等)
従来の産業分野だけでなく、新たに福祉、医療、環境、文化、観光やITなど、様々な分野において産業育成を図っていくことで、地域経済の活性化を図る”快適に働く場がととのった産業活力都市”を目指します。
-
自立協働都市に関する事業(財政基盤の強化・行政改革等)
市民と市が互いに信頼し合い、ともに力を合わせてまちづくりを進めていくことが出来るように、市は様々な情報を公開し、市民が納得できる透明性が高い行政運営を進めていくとともに、行政計画作りからその実施・運営に至るまで、市民が積極的に参加する仕組みを準備し、”ともに力を合わせて進む自立協働都市”を目指します。
-
市長におまかせ
市が重点的に取り組む事業に活用させていただきます。