アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
・12月28日から1月6日は配送日指定頂けません。
・申込状況により配送が遅れる場合がございます、ご了承ください。
・大きな遅延が発生する場合、ご連絡させて頂く場合がございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
12月25日分までの申込には、金山町からワンストップ特例申込用紙の郵送を行います。
12月26日から31日の間は、特例申請書をDLしていただき必要事項をご記入の上郵送をお願いします。(翌年1月10日必着)
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
自然環境の保全事業
環境問題が取り立たされる中で、先人が我々に託してくれた金山町の豊かな自然環境を後世に残すために取り組みます。自然保護、環境保全のために、荒廃した山の手入れ、町を花や木でいっぱいにする活動、河川への稚魚放流事業、沼沢湖の環境整備等に対する活動を行っていきます。このような自然環境保全のほか、下水道の整備など、根本的に環境を守る活動を推進していきます。
-
地域の活性化事業
少子・高齢化が進みそれぞれの集落の維持が困難な「限界集落」が増えています。しかし、町内には、まだまだ“金山をあきらめない”という強い意志を持って新たに地域興しを行おうとするグループも出て来ています。これらの地域活性化を積極的に進めるため、地域産業の育成支援事業、伝統文化の継承事業、ふれあい支援事業等を行い、地域の活性化を進めます。このような活動のほか、農業・観光等で金山町の活性化につながる事業、金山町の生き残りを図る事業を行います。
-
子育て環境の充実事業
金山町の将来を担う子供たちを取り巻く環境の充実を図ります。金山町でも少子化が進んでおり、平成25年度には「金山町少子化対策推進条例」が制定され、少子化対策に力を入れています。現在、保育料の無料化、義務教育の給食無料化、子どもたちへのあらゆる学習機会の提供などのほか、住環境の整備、若者の定住促進、結婚対策事業などあらゆる分野において総合的に少子化対策に取り組んでいます。
-
JR只見線の維持・利活用事業
JR只見線は2011年7月に発生した新潟・福島豪雨災害により、複数の鉄橋が流出するなど甚大な被害を受け、会津川口-只見間で不通(代行バスによる運行)となっていました。2018年度から鉄道復旧工事が開始され、ついに2022年10月1日に全線運転再開となりました。復旧後は会津川口-只見間が上下分離方式で運営していくこととなります。美しい只見線をこれからも存続していくためには、沿線の魅力向上が不可欠です。これからも只見線を維持活用していくため、各種イベントや観光ツアーの企画など様々な取り組みを行っていきます。
-
福島県立川口高等学校の教育充実事業
高校生の個性に応じて地域の解決すべき課題等を見つけることのできる探究的な学びを実現するための学習支援体制を構築します。
また、地域留学の推進やICT環境の整備により、都市部や他地域の高校の生徒との相互コミュニケーションの場を創出し、地域ならではの学びや交流を促進することで、高校生にとって魅力的な教育の充実を目指します。 -
その他
特に使い道を指定してしないで、町にお任せしていただきます。