お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆寄付受付について
◎令和4年12月31日(土)までに町で入金確認ができた方
「令和4年分の寄付」として取扱いします。
※ 郵便振替で入金される方は、町での入金確認に時間がかかることがあるため、早めにお申込みください。
◎令和5年1月1日から令和5年12月31日までに町で入金確認できた方
「令和5年分の寄付」として取扱いします。
◆返礼品に関するお問い合わせ先
北海道福島町 ふるさと納税返礼品事務局(福島町商工会)
【メールでのお問い合わせ】 furusato-fukushima@shokokai.hokkaido.jp
【電話でのお問い合わせ】0139-47-2272
【受付時間】10:00~17:00 (土、日、祝祭日及び年末年始の休日(12月29日~1月5日)を除く)
◆ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先
福島町役場 企画課企画係
【電話でのお問い合わせ】0139-47-3007
【受付時間】9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日(12月31日~1月5日)を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
平素はふるさと納税に対し、ご理解を賜り誠にありがとうございます。
年末は多くの皆さまより寄付をいただき、返礼品のお届けに通常より時間がかかることがあるため、年末年始のお届けを次のとおりとさせていただきます。
なお、配送日のご指定は受け付けておりませんので、予めご承知おきください。
皆様のご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。
◎令和4年12月20日(火)までに町でご入金を確認できた方
※ただし、【定期便】を除きます。
※郵便振替での寄付をご希望の方は、町で入金確認に時間がかかることがあるため、お早めにお申込みください。
令和4年12月末までに配送します。
◎令和4年12月21日(水)以降に町でご入金を確認できた方
令和5年1月中旬以降、順次発送します。
ワンストップ特例申請書の郵送
平素はふるさと納税に対し、ご理解を賜りありがとうございます。
年末は多くの皆さまから寄付をいただき、通常より書類の発送に時間がかかることから、ワンストップ特例申請書の郵送を次のとおりとさせていただきます。
※当町ではワンストップ特例申請書の受付期間を「令和5年1月10日(火)まで必着」としております。期限を過ぎた場合や書類に不備があった場合、税額控除を受けられない場合があります。提出前にご自身でご確認の上、早めに提出していただきますようお願いいたいします。
◎令和4年12月26日(月)までに町で入金確認できた方
令和4年12月末までに「受領証明書」「ワンストップ特例申請書類」を送付します。
◎令和4年12月27日(火)から令和4年12月29日(木)までに町で入金確認できた方
令和4年12月末までに「受領証明書」のみを送付します。
※ 「ワンストップ特例申請書類」は同封しませんので、ご自身でご用意ください。
◎令和4年12月30日(金)から令和4年12 月31 日(土)までに町で入金確認できた方
令和5年1月6日(金)以降、「受領証明書」のみを送付します。
※ 「ワンストップ特例申請書類」は同封しませんので、ご自身でご用意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
(1)産業の充実及び整備に関する事業
豊かな地域資源を守り増やしながら、今ある産業をより安定したものにするとともに、積極的な産業振興による地場の生産力の向上を図り、地域力を高め、産業を基軸に町内の経済が循環することで、町の活力を生み出します。
-
(2)生活環境の整備及び健康福祉の充実に関する事業
海や山など美しい自然環境を守りながら、環境の保全や美化につながる取り組みを進めるとともに、各世代が住み良さを時間でき、健康でいきいきと暮らせるように予防対策を重点とし、安心して暮らせるまちづくりを進めます。
-
(3)人材育成及び文化の向上に関する事業
まちづくりは「人づくり」との視点から、次世代を担うリーダー等の育成を積極的に進め、あらゆる分野の人づくりを進めます。
世代や地域、職業などを超えて、ともに学び楽しめる機会を通じ、町民相互の交流や自主的な学習・スポーツ活動を促していく、生涯学習のまちづくりを進めます。 -
(4)コミュニティその他まちづくりに関する事業
コミュニティや活動組織の自主性を尊重しながら、各種まちづくり活動を支援するとともに、それらの活動がより活発に行われるよう、協働のまちづくりを進めます。
-
(5)その他まちづくりのために必要と認められる事業