
鹿児島県 与論町
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月31日(土)までに寄付申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月31日(土)までに寄付申込かつ12月31日(土)までにご入金が完了された方まで
※郵便振替用紙のお取り寄せは12月19日(月)まで
③銀行振込(納付書)の方
12月27日(木)15:00までに寄付申込かつ12月27日(木)15:00までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄付申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、ご寄付をされた自治体宛に令和5年1月10日(月)まで(必着)に 必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 与論町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
与論町からのご案内
2020/12/17(木) 11:16 | 年末年始の申込み関係について※注意事項 2020年のワンストップ特例申請書の与論町からの発送は12月25日受付分までになります(配送に伴う所要時間の関係により。)それ以降の寄付の申請はご自身にて用紙を取得し送付いただくようお願いいたします。(2021年1月10日までに提出となります)また、郵便振替での申し込みは12月20日以降は不可となります。(年明け以降のご寄付でもよい場合はご一報ください) |
---|---|
2020/06/26(金) 13:35 | 発送の日時・時間指定について 発送の日時・時間等の指定を応援メッセージに入力いただいた場合、こちらは自治体側でしか見れず、各事業者には届きませんので対応できかねる場合がございますのでご了承ください。 |
与論町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
サンゴ礁と共生する環境保全に関する事業
≪与論島のサンゴの再生と永遠を!≫
生態系に考慮した植栽事業、藻場造成、サンゴの移植等を行い、海の森林を回復させ生物の住みよい環境をつくると共に、温暖化防止に努めます。
【事業概要】
(1)陸地での固有植物の植栽の実施。
(2)海の生物の住みよい環境をつくるための藻場の造成。
(3)貝類の放流の実施。
(4)大学及び研究機関と連携した珊瑚の移植研究開発。
(5)珊瑚の再生・蘇生についてのシンポジウム等の開催、リーフチェック等情報配信・発信。 -
ヨロンマラソン大会の運営に関する事業
≪サポーターと共に走り続けたい!≫
ヨロンマラソンが、ランナーの皆様にいつまでも変わらない“笑顔と感動”を与えられるよう一層の充実を図ります。
【事業の概要】
(1)ヨロンマラソン開催の運営費の補助。
(2)利用者の交通機関の利便性の向上の推進。 -
与論十五夜踊りの保存に関する事業
≪農耕文化の象徴、十五夜踊りを次世代に!≫
与論島で古くから受け継がれてきた、五穀豊穣、無病息災、人畜の繁栄を祈願する与論十五夜踊りの後継者問題を解消し、次世代に継承していきます。
【事業の概要】
(1)伝統文化継承を図るための後継者育成の推進。
(2)十五夜踊り保存館等の維持管理。 -
離島の振興に関する事業
≪オンリーワンの島づくりを目指して!≫
与論町では、「島ぐるみで守り育む」環境を樹立するため人材育成に取り組み、少子化対策、福祉事業、産業振興事業等を進めていきます。
【事業の概要】
(1)子育てしやすい環境整備の推進、少子化対策。
(2)自然学習教育、都市と農村の教育交流の推進。
(3)人材育成の推進。
(4)社会福祉事業の推進。