お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お問い合わせ先 株式会社 新朝プレス
TEL 0120-11-3817
FAX 028-610-1310
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
石井町からのご案内
2023/01/24(火) 12:02 |
天候不良による配送遅延について
1月24日より、大型の寒波が流れ込む予報のため配送遅延が予測されます。 また、出荷済み返礼品の配送におきましても、天候の影響により遅延が発生する場合がございます。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 なお、出荷後の配送状況につきましては、お手数ですが運送会社まで直接お問い合わせください。 |
---|---|
2019/01/20(日) 09:06 |
移動図書館車が完成しました!
昨年度「移動図書館車購入支援」として寄附を募らせていただきましたが、ついに新しい移動図書館車が完成しました!名称は、以前の移動図書館車が「ふじっこ号」でしたので、「ふじっこ2号」になりました。皆様からの多くの支援により復活することができました。本当にありがとうございました。 今後の予定は、2月に納車され今年度お試し巡回し、来年度から本格的に活動していく予定です。 |
2018/12/12(水) 10:16 | 決済方法の追加について 今まで決済方法は、クレジット払い、郵便振替、銀行振込の3種類でしたが、Amazon Payやドコモ払いでの決済も可能になりました。コンビニ支払いやau、ソフトバンクなどの携帯キャリアからの支払いも可能になる予定です。 |
2018/04/10(火) 09:58 |
総務省のふるさと納税活用事例集に掲載されました!
平成29年度に募集していました、移動図書館車購入支援が総務省が作成したふるさと納税活用事例集に掲載されました。 ふるさと納税活用事例集(総務省HP) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20180330_case_study.html |
2018/03/16(金) 14:06 |
記念品(お礼の品)について
記念品の送付は、石井町外にお住まいの方が対象です。 (石井町にお住まいの方の寄附に対して、記念品を送付することはできません。ご了承ください。) |
石井町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
メニュー1 支え合い育て合う、人の輝くまちづくり
少子高齢化社会の中で、住民一人ひとりが生涯を通じて自らの健康づくりに取り組み、子どもから高齢者まですべての人が地域の中で互いに支え合い、育て合える環境づくりを進め、住民誰もが住み慣れた地域で生き生きと安心して暮らせるまちづくりを推進する事業に活用します。
(主な施策) 児童・高齢者福祉の充実など -
メニュー2 環境を考え、暮らしを快適にするまちづくり
「まち」を形成する自然そのものが次代へと継承していくべき私たちの財産であることを認識し、こうした自然環境・地域環境の中で快適性と利便性を享受できる都市環境・居住環境の形成を進め、自然環境と都市環境と暮らしとが調和したまちづくりを推進する事業に活用します。
(主な施策) 道路整備など -
メニュー3 住民が主役の活力あふれるまちづくり
地域に活力があふれ、町が元気であるために、そこに営まれる様々な産業の振興を図るとともに、それぞれの地域・コミュニティの中で主体的にまちづくりや住民活動に参加し、自らの新しい価値を発見・創造していくことができる、一人ひとりが主役になれるまちづくりを推進する事業に活用します。
(主な施策) 観光の振興など -
メニュー4 その他町政全般
寄附金の活用方法に特に指定がない場合は、将来に向けた魅力あるまちづくりのために町長が寄附金の使い道を決定させていただきます。
-
メニュー5 図書に親しむまちづくり
石井町中央公民館図書室に並べる図書や移動図書館車に載せる図書を充実させるために活用します。
-
メニュー6 暮らしを支える農業の振興と後継者の育成
農業の振興を図るため、農業生産基盤の整備・担い手の育成支援を図るとともに、「官」「学」の拠点が立地する本町の特性を活かした連携により、地域産品のブランド化及び地産地消のしくみづくりを進めます。
-
メニュー7 すべては元気と健康のために