お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
・あしやふるさと寄附の申込方法,寄附受領書・ワンストップ特例申請書についてのお問い合わせに対応しております。
・寄附金税額除額に関しては,寄附者様がお住まいの市町村自治体にございます,個人住民税を取り扱い部署までお問い合わせください。
芦屋市役所総務部課税課管理係
〒659-8501
兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:0797-38-2015
FAX:0797-25-1037
mail:furusato@city.ashiya.lg.jp
※業務時間:平日9:00-17:30(正午~12時45分を除く)年末年始・お盆閉庁期間あり
※メールでのお問い合わせの場合,氏名・連絡先を明記してください。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=282065
※ふるさと納税商品お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和4年12月11日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
「納付書支払い以外」の場合:令和4年12月31日までに入金および決済処理が完了しているもの
「納付書支払い」の場合:令和4年12月31日までに金融機関窓口等にて納付されたもの
※年内の納付をご希望の場合は、令和4年12月15日までにお申込みください。
上記期日までに入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
なお、12月26日以降に入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
同日以後のご寄付でワンストップ特例申請をご希望の方は、本市ホームページより申請書を印刷のうえ、1月10日までに郵送してください。
【ワンストップ特例申請書】
https://www.city.ashiya.lg.jp/kazei/download/wansutopputokureisinseisho.html
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和5年1月10日までに本市までご郵送ください。
なお、マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
▽申請書のダウンロードはこちら
https://drive.google.com/file/d/1zQMGcOqLZaVqwnYKslhK9G9AtginppMb/view?usp=share_lin
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
芦屋市からのご案内
2022/08/25(木) 08:37 | サイトリニューアルについて 8月25日、リニューアルオープンいたしました。 |
---|---|
2019/04/15(月) 17:42 |
市民の方へのあしやふるさと寄附金記念品贈呈ができなくなりました。
平成31年6月1日より、芦屋市へふるさと寄附をしていただいた芦屋市民のかたに、記念品を贈呈することができなくなりましたのでご注意ください。 なお、寄付金についての税金の控除は、これまで通り適用されます。 |
芦屋市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
公共施設等整備基金
公共施設の整備に活用します。
-
社会福祉「友愛」基金
福祉の増進を図ります。
-
市民文化振興基金
文化の振興を図ります。
-
スポーツ振興基金
スポーツの振興を図ります。
-
緑化基金
市内の緑化を推進します。
-
長寿社会福祉基金
高齢者および障害のある人等への福祉施策に役立てます。
-
環境保全基金
環境保全を推進します。
-
1.17あしやフェニックス基金
防災活動を支援します。
-
ボランティア基金
ボランティア活動を育成、援助します。
-
芦屋市教育振興基金
教育の充実に活用します。
-
減債基金・財政基金
市債償還・財政の健全化運営を進めます
-
子ども・子育て支援基金寄付金
子育て支援を推進します。
-
芦屋市大学等入学支援基金
向学心を持ちながら経済的な理由で大学等への進学が困難なかたを支援します。
芦屋市では、「経済的な理由により教育を受けることができないかたのために」との寄附者のご意向に沿って寄附金と市財源を基に大学等入学支援基金を創設しました。
大学で勉学に励み社会で自立し活躍できるよう、向学心を持ちながら経済的な理由で大学等への進学が困難なかたへ、受験料支援金及び入学支度金を給付します。
皆様のご協力をお願いいたします。 -
芦屋市病院事業基金
芦屋市立病院の事業に活用します。
-
無電柱化の推進 ~広い空 ひろがる未来へ~
無電柱化を図ることで,都市防災機能,通行空間の安全性・快適性,都市景観が向上することに加え,自然と調和したまちなみが拡がり,空を広く感じることができます。
芦屋市は日本で最も無電柱化が進んでいるまちです。国際文化住宅都市としてまちの魅力を高めるために,さらに無電柱化を推進します。皆様のご協力をお願いいたします。 -
新型コロナウイルス感染症拡大防止策への支援を募集します
福祉・医療・事業者支援などをはじめとして、芦屋市が実施する新型コロナウイルス感染症対策へのふるさと寄附を募集します。
-
電子図書館でおうち読書
新型コロナウイルス感染防止対策および読書環境の整備を目的として,来館することなく利用可能な電子図書館サービスの開始に向けて取り組みます。
-
誰もが共に暮らせるまちに
障がいを理由とする差別のない誰もが共に暮らせるまちづくりの実現のため,市内の店舗等に対して点字メニューの作成や,折り畳みスロープの購入などの費用の一部を助成します。
-
芦屋の歴史文化遺産を未来へ
芦屋のかけがえのない歴史文化遺産を後世に残すために,古墳から出土した貴重な副葬品などの保存処理や,古文書・古写真などのデジタル化を行います。
-
指定なし
貴重な財源として,市の施策全般に活用します
(写真:芦屋川のさくら)