お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
E-mail: zaisei@town.seika.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
精華町からのご案内
2024/11/08(金) 11:51 | ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について 寄附者様全員に申請書を送付しますが、提出期限が1月10日【必着】のため、12月中旬~年末にご寄附いただきました場合は到着を待たずに、ご自身で申請書をダウンロードいただき余裕をもって郵送してください。(「自治体マイページ」でのオンライン申請もご検討ください) |
---|---|
2023/10/18(水) 15:29 | ワンストップ特例申請書の受付等関連業務について 精華町では、ワンストップ特例申請書の受付等関連業務について外部委託しております。 |
2023/10/18(水) 15:27 | スマホでワンストップ特例申請ができます! マイナンバーカードをお持ちの方は、スマホでワンストップ特例の申請ができます。「自治体マイページ」(㈱シフトセブンコンサルタント提供)によりオンラインで申請すれば、申請用紙が届くのを待つ必要がありません。また、申請期限が近い場合、期限までに申請書が届いたかどうか心配する必要もありません(オンラインによるワンストップ特例申請の場合でも、申請期限は寄附をされた翌年の1月10日です)。ぜひご利用ください。 |
2023/10/18(水) 15:25 | 寄附金受納証明書の発行(再発行)、返礼品の送付について 精華町では、寄附金受納証明書の発行(再発行)、返礼品の手配については、外部委託しています。ご寄付いただいた後の問い合わせについては、ふるさと納税サポートセンター(電話番号:0570-015-482 受付時間:平日10時~17時)までお願いいたします。 |
精華町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
吹奏楽部 楽器購入支援
楽器購入で子どもたちに響感の輝きを!!
-
せいか365健康応援団
健康づくりはまちづくり!!
-
学研都市のまちづくり
立地機関のまちづくり参画や研究者等と町民との交流促進を支援するとともに、学研都市の様々な資源を活かした文化芸術の振興など。
-
環境共生のまちづくり
学研都市の成果を活かした地球温暖化防止に取り組むとともに、地域コミュニティーや個人・NPO・企業などによる里山づくりや都市緑化など住民主体の地域づくりの取り組みなど。
-
子どもを育むまちづくり
地域ぐるみで子どもを守り育てる活動を支援するとともに、子育て支援医療費助成の拡充、図書館や小中学校の図書の購入など。
-
健康長寿のまちづくり
健康増進の町民の取り組みや、地域福祉に関わる人材育成、高齢者のまちづくり参画や生きがいづくりへの支援、障害者の自立支援、地域医療の確保など。
-
産業活性化のまちづくり
企業誘致に積極的に取り組むとともに、新産業の創出、京野菜や特産品などのブランド商品の開発と販売、地産地消の活動支援など。
-
町長におまかせ
寄附金の使途を希望されなかった場合は、町長のお任せメニューとして、住民福祉の向上のための様々な施策・事業に活用させていただきます。