アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
三条市からのご案内
2025/04/21(月) 00:00 |
ゴールデンウイーク期間中の配送に関するお知らせ
ゴールデンウィークに伴い、返礼品の配送については下記のとおりとなります。ご一読ください。 ▼配送(三条市ふるさと納税推進担当) 休業日:4月26日(土)・27日(日)・29日(火)、5月3日(土)~5月6日(火) 休業中は配送手配ができませんので、「お礼品発送予定時期」に記載の通常の配送期間よりも更に1~2週間程度お時間を要する場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
---|---|
2025/04/21(月) 00:00 |
ゴールデンウイーク期間中のお問い合わせに関するお知らせ
ゴールデンウィークに伴い、お問い合わせへの対応については下記のとおりとなります。ご一読ください。 ▼お問い合わせ窓口(三条市ふるさと納税受託事業者(株)エッグ) 休業日:4月26日(土)・27日(日)・29日(火)、5月3日(土)~5月6日(火) Mail:furusato-sanjo@egg.co.jp 休業期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、 お問い合わせへの返答につきましては、営業日に順次ご対応させていただきます。 |
2024/12/09(月) 18:56 |
ワンストップ特例のオンライン申請につきまして
マイナンバーカードをお持ちの方は、「自治体マイページ」からのオンライン申請が便利です。 以下リンク先からご利用ください。 ※「自治体マイページ」の利用にはアカウント登録が必要です。 |
2024/03/28(木) 14:40 |
ワンストップ特例申請書の送付先変更について
令和7年4月からワンストップ特例申請書の送付先が変更になります。 なお、旧送付先が記載されている返信用封筒も当分の間はご利用いただけますので、ご安心ください。 新送付先:〒420-8755 静岡県静岡市葵区御幸町8-1 JADEビル4F(東海道シグマ内) 三条市ふるさと納税受託事業者 行 |
2023/06/16(金) 09:02 |
【 オンラインワンストップ特例申請の利用を開始しました! 】
三条市では、ワンストップ特例申請について、7月14日(金)より「自治体マイページ」からのオンラインワンストップ特例申請が可能となりました。 オンライン申請を利用した場合、申請書の記入や郵送は不要となります。(紙面での申請受付も継続して実施しております。) マイナンバーカードをお持ちの方は、下記URLより是非ご利用ください。 https://mypg.jp/ ※「自治体マイページ」の利用にはアカウント登録が必要です。 |
2022/05/13(金) 10:42 |
ワンストップ特例申請書の受付について
ワンストップ特例申請書の受付が完了した方には、ショートメールによりその旨お知らせしております。 また、携帯電話のご登録がない方には、受付書を郵送いたします。 受付状況の確認については、以下へお問い合わせ願います。 三条市ふるさと納税コールセンター 株式会社エッグ 分室 寄附者様窓口 電話番号:0120-178-128 月~金 9:00~17:00(祝日、お盆休み、年末年始を除く) Mail:furusato-sanjo@egg.co.jp |
2021/11/19(金) 11:18 |
スノーピークのお礼の品について
11月18日(木)より、株式会社スノーピークのお礼の品の掲載を開始しました。 大変ご好評をいただき、品切れとなっているお礼の品もございます。 今後の入荷ならびに掲載については調整中のため、お問い合わせいただきまして もお答えできかねます。 決定次第、三条市よりリリースを行いますのでお待ちいただけますようお願い申 し上げます。 |
2019/09/17(火) 10:32 | エヴァンゲリオン工具が返礼品となりました! エヴァンゲリオンの世界観を取り入れたファッショナブルなワークブランド「A.T.FIELD」から初号機・2号機・零号機をモチーフにした工具が返礼品として登場!各種プライヤ、ニッパ、ペンチなどファンならずとも手に取りたくなるラインナップです。 |
新潟県三条市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
教育
皆様からいただいた寄附金は主にさんじょう一番星育成事業に使わせていただきます。
スポーツ、学力、文化・芸術の各分野において、子どもたちの持っている才能を伸ばし、更なる高みを目指せる体制を整えることで、夢の実現を後押しし、日本、世界に通用するフロントランナーを生み出す土壌をつくり、子どもたちの夢や希望の実現のために支援しています。
そのほかにも教育の充実のため、様々な事業に使わせていただきます。 -
子育て
皆様からいただいた寄附金は主に地域の子どもたちが自由な時間に安心して遊べる場である児童館や、放課後帰宅しても仕事などで保護者が不在の小学1年生から4年生までの児童をお預かりする「児童クラブ」の運営に使わせていただきます。
安心・安全に遊びや生活ができる場を提供することで、児童の健全な育成を推進していくことを目的としています。
また、児童クラブは、学年の異なる子どもたちが集まり、様々な遊びや行事などを楽しみながら、自主性や社会性、創造性を育む場所であるよう運営に努めています。
【児童クラブにおける活動例】
1 けん玉作り…材料をアレンジして自分だけのオリジナルけん玉を
製作します。
2 子ども夏祭り…子どもたちがみんなで相談しながら企画・運営し、
お店屋さんやお客さんになって楽しみます。
3 プレゼント作り…お誕生日のお友だちのためにプレゼントを
作ります。
そのほかにも子育て支援の充実のため、様々な事業に使わせていただきます。 -
地場産業
皆様からいただいた寄附金は主に三条・燕地域の産業の活性化を担っている(公財)燕三条地場産業振興センター運営支援に使わせていただきます。
センターでは開発支援、販路開拓事業等の産業支援策を通じ、地域産業の活性化を図っています。主な事業は次のとおりです。
1 新市場への販路開拓
・地域企業との技術系展示会への共同出展による受注促進
・地域内外企業への情報提供 など
2 企業開発力の強化
・「燕三条ものづくりメッセ」の開催
・専門家や職員による相談会の開催 など
3 燕三条ブランドの推進
・「燕三条 工場の祭典」の開催 など
4 海外販路の支援
・燕三条製品の販路開拓支援
・海外展開に関するセミナーの開催 など
5 企業人材研修の強化
・企業向け情報・経営系研修等の講座 など
そのほかにも地場産業の発展のため、様々な事業に使わせていただきます。 -
農業
皆様からいただいた寄附金は主に地産地消推進のために使わせていただきます。
農業者の所得向上と市民が新鮮で良質な地場農産物を摂取することによる健康増進を目的に、地産地消による市内販路の拡大と地場農産物の愛着強化に取り組んでいます。
主な取組は次のとおりです。
1 三条産農産物等の目印となる「ボナペティシール」の使用拡大
2 食育によって市民の健康増進と地域農業の活性化を目指す
市民団体「三条まんま塾(食と農の連携協議会)」と連携して
地産地消を推進
3 市内学校給食への三条産米活用促進
そのほかにも農業の発展のため、様々な事業に使わせていただきます。 -
福祉
皆様からいただいた寄附金は主に障がい者支援のために使わせていただきます。
そのうちの一つとして、障がいがあっても自立した生活が営めることを目的として工賃アップアドバイザー設置事業を行っています。
障がい者の一般就労の受入先の確保、福祉的就労による作業工賃のアップのための販路開拓、安定収入に向けた仕事の確保、その他、就労支援事業所に売れる商品の研究・アドバイスをおこないます。
写真は、アドバイスを受けて福祉作業所が製造しているクッキーです。
そのほかにも福祉の充実のため、様々な事業に使わせていただきます。 -
まちづくり
皆様からいただいた寄附金は主に中心市街地の活性化を推進するために使わせていただきます。
三条市の中心市街地「まちなか」は、かつてまちの顔としてにぎわっており、現在も六斎市など古くからの歴史や文化が色濃く残り、網の目のような数々の小路もまちの魅力です。
歴史的な街並みを活かしながら、まちなかのにぎわいを創出するために、次のような事業を行っています。
1 創作活動支援施設 Craftsmen’s Inn KAJI運営補助
2 空き家・空き店舗改修(新規出店)補助事業
3 中心市街地交流拠点施設TREE運営補助
4 三条マルシェ、定期六斎市とマルシェのコラボレーション
5 小路の魅力発掘事業 -
その他
皆様からいただいた寄附金をどの事業に活用するかは市長にお任せください。