お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=113484
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
鳩山町からのご案内
2023/11/21(火) 11:12 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和5年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和5年分として取扱いいたします。 |
---|---|
2023/11/21(火) 11:11 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 鳩山町は、令和5年 10 月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
2018/12/20(木) 12:00 |
返礼品に「ふるさと納税払い チョイスPay」を追加しました
鳩山町では、町内の店舗等で利用できる「ふるさと納税払い チョイスPay」を返礼品に加えました。 ぜひ鳩山町へお越し頂き、お買い物などをお楽しみください! |
鳩山町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
埼玉県鳩山町の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1. 環境と共生するまちづくりに関する事業
将来に残したい平和な里山保全事業
鳩山町は、首都圏にありながら昔ながらの里山の風景が残る平和な町です。しかし、近年、この里山が荒れてきています。
そこで、約40haの町有林(石坂の森)を中心に、町全体の里山の保全活用に取り組んでいます。 -
2. 健康と福祉のまちづくりに関する事業
健康長寿チャレンジ事業
鳩山町は、里山の町ですが、人口約1万人の大規模住宅団地もあります。この団地は、入居時期の関係もあり団塊の世代が多く、急激な高齢化が避けられない状況です。
町では、健康長寿を目指すため、現在の取り組みを検証し改善しながら、様々な取り組みにチャレンジし、その状況を全国に発信していきます。 -
3. 子どもたちを伸びやかに育てるまちづくりに関する事業
子育て支援ナンバーワン事業
鳩山町の合計特殊出生率は、全国でも極めて低い状況です。そこで、子育て支援に力を入れており、施策の充実度は埼玉県内の町村の上位2~3位にランクされています。
中学校の35人学級の実現や、町内大学と連携した「子育て・親育て」施策の充実などを図り、子育て支援ナンバーワンを目指したいと考えています。 -
4. 文化創造のまちづくりに関する事業
東日本最大級の窯跡群遺跡保存活用事業
奈良時代から平安時代の鳩山は、古代窯業の里でした。当時は、登窯が千基近くあったと考えられ、その規模は東日本最大級といわれています。
これら出土品の一部を常時展示する施設が、統合により閉校となった小学校の1室に平成20年11月に設けられました。
財政事情が厳しいなか、文化芸術への予算確保は難しい状況ですが、まちづくりは、文化づくりでもあります。窯跡群遺跡保存活用事業などを通して、文化の香りを忘れないまちづくりを進めたいと考えています。 -
5. 安全で潤いのあるまちづくりに関する事業
四季折々の交流イベント事業
里山の良さは、四季折々の風景の優しさです。現在も、「つつじ祭り」、「納涼祭」、「産業祭(はとやま祭)」、「芋煮会」などの、四季を感じることのできるイベントを実施しています。
これら四季折々の交流イベントに、都会の方が少人数でも参加できるよう企画、実施していきたいと考えています。 -
6. 協働によるまちづくりに関する事業
協働によるまちづくり事業は、地域コミュニティ団体、町内の公共的団体、特定非営利活動法人又は町内に事務所を有する事業者が、個性豊かな地域づくりや地域の様々な課題解決に向けて自主的に取り組む公益的事業とします。
この公益的事業の具体的な内容について、寄附者からご提案していただくこともできます。