お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

川島町からのご案内

2023/02/10(金) 16:13 メルマガ会員登録はこちら お礼の品追加情報や川島町に関する情報はメルマガでいち早くお知らせいたします!
2023/01/05(木) 15:00 「川島町産いちご」の収穫が本格化!  「いちご」の栽培は川島町で盛んであり、埼玉県内でも有数の産地です。川島町では古くから「とちおとめ」が栽培され、粒が大きく果汁が豊富で果実もしっかり、糖度は高くて程よい酸味も楽しめます。近年では、新たに「あきひめ」「紅ほっぺ」の栽培もすすみ、「あきひめ」は大粒で、香りがよく、果実もやわらかで酸味が少なくあっらりとした甘みを、「紅ほっぺ」は大粒でやや硬く、甘みが強く、酸味もやや強いため、いちご本来の甘酸っぱさと深い味わいを堪能できます。  町内いちご農家が真心こめて生育した新鮮ないちごをぜひご堪能ください。
2022/12/28(水) 14:17 オンラインワンストップ申請のお知らせ 当自治体はオンラインワンストップ申請の対象です。
2022/11/28(月) 08:30 寄附金額の使い道を更新!  川島町では、人口減少社会の本格的な到来や少子高齢化の加速化、大規模災害の増加など、社会情勢の変化に適応し、10年、20年先を見据えた新たなまちづくりの道標となる「第6次川島町総合振興計画 基本構想・前期基本計画を策定しました。まちづくりの目指すべき方向性や将来像となる戦略目標を定め、まちづくりの施策に取り組んでおります。
 寄附金額の使い道の選択肢について、本計画の戦略目標である「まもる」「つなぐ」「つくる」「そだてる」に改めました。本計画の詳細につきましては、本町HPをご確認ください。
2022/11/25(金) 12:27 【重要】年末年始(12月~)の寄附の取り扱いについて 年末年始は寄附の申込みが集中し、寄附金受領証明書等書類や返礼品のお届けに通常より時間がかかることが予測されます。予め詳細を本町HP(本文をクリック)にてご確認の上、申込をお願いします。
また、12月中に寄附のお申込みをされた方で、ワンストップ特例申請制度をご利用の方につきましては、同様の理由によりワンストップ特例申請書の送付ができかねますので、お手数ですが、本ページ下部「ふるさと納税ガイド」→「ワンストップ特例制度」から様式をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、本町までご提出をお願いします。
2022/08/31(水) 09:02 <令和4年度産 いちじく>が出荷開始! 川島町の特産品、<いちじく>の令和4年度生産分が出荷開始となりました。 鉄、カリウム、カルシウムなどとともに、腸の活動を活発にさせるペクチン、消化を促進するフィシンなどの成分を含んだ健康食品として注目される<いちじく>是非旬の味をご堪能ください。
2018/07/12(木) 16:31 KJブランド創出プロジェクト 推進中! 川島町では、町民、生産者、関係団体、行政などが相互に連携・協力を図り、町の魅力を町内外に届け、「行きたい・買いたい・住みたい」地域として多くの方から選ばれる町になるため、KJブランド総合戦略を策定し、ブランドづくりを進めています。
 ○ロゴマーク →川に囲まれた島という地理的特徴を表現
 ○キャッチフレーズ →カワジマ マジカワ
 ○PR動画 →ステキ女子3人が川島町を堪能しています♪
 ○KJブランド認証品の認証 →21品目を認証
詳しくは、KJブランド専用サイトをご覧ください。

川島町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

特集記事

絞込み検索

選べる使い道

  • 【まもる】未来に続く安全・安心な暮らしをまもる【主に防災、環境、福祉】

    国や県との連携により社会基盤を適正に維持・管理し、本町ならではの地域基盤を次の世代に継承し、豊かな自然を将来ににわたり伝承します。

  • 【つなぐ】未来に向けて人と人をつなぐ【主にコミュニティ、交流、生きがい】

    人と人とがつながる場を町民と事業者、町が協働で充実させ、居心地が良く、住み続けたくなるまちづくりを進めます。

  • 【つくる】未来へ輝く稼ぐ地域をつくる【主に都市基盤、産業振興、観光】

    地域経済の活性化に向けた取組を充実させ、多様で魅力的な産業により雇用を創出し、町の稼ぐ力を向上させます。

  • 【そだてる】未来へはばたく人材をそだてる【主に学校教育、子育て支援、生涯学習】

    魅力的な教育・学習環境により、町民一人ひとりの変化する社会に対応する力を育み、新しい時代で活躍する人材を育成します。

  • 町長におまかせ