お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

蓮田市からのご案内

2023/01/05(木) 15:00 受領証明書の発送について 令和5年1月1日からのご寄附に対する受領証明書は、令和4年分確定申告受付期間終了後に発送予定です。
2022/12/02(金) 15:40 ワンストップ特例申請書の送付について 〇令和4年12月20日(火)までの決済(入金)分:寄附金受領証明書と同封の上、令和4年12月中に発送します。
※年末の配送状況によってはお届けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
〇令和4年12月21日(水)以降の決済(入金)分:ご自身でダウンロードページから申請書をダウンロードいただき、印刷したものをご利用ください。
※変更届出書につきましては、各自でご準備をお願いいたします。
2022/12/02(金) 15:30 受領証明書の発送について 〇令和4年12月20(火)までの決済(入金分):令和4年12月中に発送します。
※年末の配送状況によってはお届けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
〇令和4年412月21日(水)以降の決済(入金)分:年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
※1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
2022/12/02(金) 15:30 決済方法ごとの寄付申込について 郵便振替、銀行振替、直接持参、納付書払いでの寄付申込は令和5年12月20日(火)まで可能です。21日(水)から郵便振替、銀行振替、直接持参、納付書払いでの寄付申込はできません。
2022/12/02(金) 15:30 ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて 年末年始も申し込みを受付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。
2020/09/28(月) 19:10 ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 蓮田市は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本市に寄附した場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
2020/06/01(月) 11:07 令和2年6月1日からの寄附金額の変更について 令和2年6月1日から寄附金額を変更しました。
2019/05/23(木) 20:30 令和元年6月1日より寄附金額を変更します。 ふるさと納税に係る指定制度の運用開始に伴う、総務省が定めた適正募集基準に基づき、令和元年6月1日より、寄附金額を変更します。

蓮田市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

絞込み検索

GCF®への応援メッセージ

  • 私は普段は青果物を扱う会社で働いております。状況の良し悪しがある中で、普段から安定的に青果を納品していただいている農家の皆様に何かお返しができないと思い、本寄付に参加させていただきました。
    皆様のおかげで日本中の「食」を支えているのはまぎれもない事実です。本当につらい状況ではあると思いますが、ぜひこれからも日本の食を支えていただければ幸いです。

    2022/09/03(土) 13:27

  • 大変でしょうけど、美味しいフルーツが出来るのを楽しみにしています。

    2022/06/23(木) 22:51

  • せっかく愛情込めて育てていた作物へのヒョウの被害、とても悲しいことだと思います。挫けずこれからも美味しいものを作ってください。応援しています。

    2022/06/23(木) 22:31

自治体への応援メッセージ

  • 私の地元で、両親が住んでいます。福祉に力を入れて下さい

    2022/12/29(木) 21:47

  • 蓮田で育ちました。さらに住みやすい街になるよう、ご活用ください。

    2022/12/28(水) 20:34

  • 母の故郷です。湘南新宿ラインや上野東京ラインのお陰で利便性が良くなりましたね。道路の整備も進めて頂いている印象ですし、SAも楽しいですね。これからも応援しています。

    2022/12/28(水) 13:33

選べる使い道

  • 未来の希望が輝くまちをつくる

    結婚から妊娠、出産、子育て、教育に至るまで切れ目のない支援を行います。
    子育て環境を整備し、地域全体で子育てを支援する機運を高めることで、子どもの元気な声があふれるまちづくりを行います。

  • 健康で安心して暮らせるまちをつくる

    健康で安心・安全に暮らしていくために、福祉環境の整備、各種制度の適正な運営、防犯体制のさらなる充実を図ります。
    誰もがのびのびと安心して暮らせるまちづくりを行います。

  • 学び合い、豊かな心を育むまちをつくる

    子どもから大人までのすべての市民が心豊かに暮らしていくため、地域社会全体で環境の整備を推進します。
    地域の文化活動を盛んにし、人が集まり、学び合い、豊かな心を育む機会を創出します。

  • 地域の資源が活きるまちをつくる

    豊かな市民生活と活力ある地域経済を支えるため、農業、商業、工業の振興を図ります。
    地域の資源を活用し、各種のイベントを通して市民との交流を深めるとともに、活力のある産業を推進していきます。

  • 潤いのある快適なまちをつくる

    暮らしやすく快適な住環境の創出に向けて、都市機能の向上を図り、良好な景観を形成します。
    公共施設等の整備や適正な維持管理を推進し、地域の活性化につなげます。
    土地利用計画に基づき、自然環境と調和した潤いのある都市づくりを進めます。

  • 地域活動が活性化されたまちをつくる

    地方分権が進展する中で、市民の視点に立った行政運営を実施します。
    地域の活性化を図るため、市民、団体、企業などの多様な主体と協働し、時代に合った地域づくりを行います。

  • 新型コロナウイルス感染症対策事業

    新型コロナウイルス感染拡大の防止や、市内医療機関や施設等への支援など、新型コロナウイルス感染症対策に関する事業に活用します。

  • 特に指定しない