お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄附お申込み・寄附金受領証明書について】
住田町ふるさと納税担当
(TEL) 050-5830-3798
9:00~17:00※土日祝日、年末年始、店舗休業日を除く
【ワンストップ特例申請書について】
〒029-2396
岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1
住田町役場企画財政課 ふるさと納税担当
(TEL) 0192-46-2114
9:00~17:00※土日祝日、年末年始、店舗休業日を除く
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
12月28日から、1月5日までは配送をお休みいたします。あらかじめご了承願います。
※予約配送分など一部返礼品を除く
ワンストップ特例申請書の郵送
【「ワンストップ特例申請書」の本町への到着期日について】
到着期日:令和7年1月10日(月)必着
※「ワンストップ特例申請書」はご希望された全ての方へ申請書および返信用封筒を発送いたします。
入金確認後1週間程度でのお届けとなりますが、年末年始の全国的な郵送物の増加にともない発送が遅れる場合もあります。
その場合は、オンライン申請(自治体マイページ)(1/10締切)もしくは確定申告の実施をご検討ください。
※「ワンストップ特例申請書受付済書」はメールでの送付となりますことご了承くださいませ。
○送付先・連絡先:〒 029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1 住田町役場企画財政課 ふるさと納税担当
TEL:0192-46-2114
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
住田町からのご案内
2024/12/16(月) 13:52 |
年末年始の各種ご対応につきまして
年末年始のふるさと納税のご対応は下記となります。 ・年末年始休業日:12/28~1/5 ・ワンストップ申請書到着期限:1/10 必着 ・オンラインワンストップ申請期限:1/10 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ※オンラインでのご寄付のお申込みは上記休業期間も可能でございます。受付や発送等の処理は休み明け以降順次行ってまいります。 ※返礼品の事業者の営業状態により、発送業務につきましては上記の限りではない場合がございます。何卒ご了承くださいませ。 |
---|
住田町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
県立住田高等学校魅力向上事業
住田町では、人口減少社会における地域の未来を担う人材の育成のため、小学校から中学校、高校までが一貫した方針に基づき学校だけではなく地域社会と一体となった取り組みが大切であると考えています。
県立住田高等学校に在籍する生徒個々が持つ長所を最大限に伸ばす教育で住高生の自己実現を応援することに活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
〇地域をフィールドに課題を発見し、解決に向け地域に飛び出し、自分で学び進めることで、これからの社会を生き抜く力を身につける「地域創造学」のサポート
〇英語検定受験料・給食費・通学費の支援
〇高校生が自己実現のために挑戦したい〇〇(まるまる)なことに出会う場所「住高ハウス〇〇(まるまる)」の運営
・高校生の「やってみたい」を応援する町主催の部活動
・進路の選択肢を広げるための、オトナや大学生との交流、地域イベント参加の機会づくり -
町営住宅維持修繕事業
住田町では、木造一戸建て住宅が中心の町営住宅191戸を管理運営しています。町民のみなさんの生活の器としての役割はもとより、町外からの移住者を受け入れる貴重な社会資源としても機能しています。近年は家族構成の変化や建物の老朽化などにより、居住環境の改善が求められていることから、この応援事業では、町が管理する住宅の維持修繕費用の一部に活用させていただきます。
-
上下水道施設更新等事業
簡易水道及び下水道施設を維持するため水道料金、下水道使用料で賄っていますが、使用者の減少や施設維持費の増加により厳しい運営を余儀なくされています。この応援事業では、更新時期が到来する電気設備費用などに活用させていただきます。
-
町道等維持修繕事業
住田町内には町道が173路線ありますが、草刈りや路面補修業務などの経費が年々増加しています。この応援事業では、草刈り業務委託、路面補修の原材料購入費用などに活用させていただきます。
-
除雪オペレーター育成事業
町道除雪業務については、町内外の10業者に委託して実施していますが、近年は除雪オペレーターが減少し、将来的な担い手不足が懸念されています。この応援事業では、除雪オペレータ―を育成するための助成費用などに活用させていただきます。
-
緊急通報体制整備事業(緊急通報装置設置)
ひとり暮らしの高齢者のお宅に緊急通報装置を貸与・設置することで、急病や災害等への不安を解消することにより住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援する事業に活用させていただきます。
-
仕事と学び複合施設 イコウェルすみた
「仕事と学び複合施設-イコウェルすみた-」は、町内外の多種多様な企業や個人が「仕事や学びを通じて交流できる場」として整備した施設で、リモートワークやテレワークができる場所、サテライトオフィスとして、またオンラインを活用したイベントや各種講座の開催など、さまざまな用途で利用することができます。
若者が交流から生まれる”気づき”などにより、地域活性化が加速することを推進します。 -
関係人口創出事業
関係人口を創出し、地域の担い手不足解消のため、町の賑わいづくりを一緒に取り組んでくれる関係人口を創出する事業に活用させていただきます。
-
社会教育、社会体育施設の充実
住田町には、地区公民館が5つ、体育館が2つ、運動公園(野球場)と民俗資料館が1つずつあります。
これらの施設を安全に、幅広く使用するための支援に活用させていただきます。 -
多様な人材を活用した農業を承継する取り組み
多様な就農機会を創出し、農業を支える人材を育て活かすため、円滑な就農への支援と経営能力に優れた農業経営者の育成を進め、また、遊休農地を意欲ある担い手が活用できるよう、農用地利用の集積・集約に対する取り組みの支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・ニューファーマー支援事業
・担い手農業者経営支援対策事業
・農地中間管理事業 -
循環型農業の構築に取り組む耕畜連携の取り組み
遊休農地が増加する一方、畜産の農業産出額は増加傾向にあり、畜産飼料の多くは海外から調達しています。この状況を背景とした取り組みとして、畜産由来のたい肥を活用した飼料用子実トウモロコシの栽培など耕畜連携による循環型農業の構築の支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・農業生産振興事業
・畜産生産基盤拡大支援対策事業
・飼料自給率向上対策事業 -
田園風景を維持するための保全の取り組み
農村風景を町の財産として後世に受け継いでいくために、各集落における農地の保全と適切な維持管理を促進し、ふるさとを感じさせる美しい田園風景の保全に対する取り組みの支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・集落営農推進農林業振興会活動事業
・中山間地域いきいき暮らし活動支援事業
・農道維持管理事業 -
アツモリソウの保護・増殖の取り組み
アツモリソウはラン科の植物で山野草の女王と呼ばれ、他にはない独自の花姿、優雅さは多くの人々の心を魅了しています。昔は町内の山に沢山咲いていましたが、植林や環境の変化で絶滅の危機に陥ったことから、このアツモリソウを保護、増殖する取り組みに対する支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・アツモリソウ保護・増殖事業 -
加工や販売など経営の多角化を進める六次化の取り組み
農業者だけではなく、林業者、商工業者との連携や、女性、若者など様々な立場の人が関りを持ち、六次産業化による特産品開発が重要なことから、意識の転換と高揚を図りながら効果的な事業や商品づくりに対する支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・特産品開発事業
・販路開拓等支援事業 -
新たな事業の創出を図る起業支援の取り組み
町民が生き生きと活躍できる雇用環境を充実することは地域経済の活性化に繋がることから新たな雇用を生み出す仕組みづくりを支援し、安定した就労の場の確保するために就労定着支援、創業希望者への支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・起業奨励金
・新規学卒者雇用促進奨励金
・若者職場定着奨励金 -
歴史文化的資源を連携させた交流人口拡大の取り組み
宿場町を形成した町家群は、旧伊達藩時代の町並みを残す景観や気仙大工の技を継承する伝統的な建造物群として注目されていることから、地域資源を活用した観光施設の整備や、イベントの開催を行うとともに、町の魅力を積極的に発信する取り組みの支援に活用させていただきます。
【具体的な取り組み】
・広域連携インバウンド対策事業 -
少子化対策事業
子どもたちの誕生を祝福するとともに、次代を担う子の健やかな育成を願うため、第3子以降に出産祝金を、お子さんが木に触れ、木と暮らすことを通じて、木の温もりや住田らしさを感じながら成長してほしいという思いを込め赤ちゃんの誕生祝い品として木製のスプーンと玩具を贈呈しています。これらの少子化対策事業に活用させていただきます。
-
住民活動団体の支援に関すること(五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(SUMITAチェンソーアート杣遊会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(ねんぷにやっぺしの会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(Sumita音楽サークル「音蔵(ねぐら)」)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(一般社団法人SUMICA)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(一般財団法人 地域人材支援財団)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(すみた森の案内人)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(一般社団法人 邑サポート)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(行山流山口派柿内沢鹿踊保存会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(すみた民泊協会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
住民活動団体の支援に関すること(住田町観光協会)※こちらを選択された場合には、お礼の品送付対象外となります。
-
町長におまかせ
住田町長が町の優先課題を踏まえ、事業を決定いたします。