お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【返礼品に関するお問合せ先】
ふるさと納税お問合せ事務局(Scale-UP株式会社)
TEL:03-6807-3661
Mail:support-town.mukawa@scale-up.co.jp
【その他お問合せ先】※
むかわ町役場 ふるさと納税担当
TEL:0145-42-2416
Mail:furusatonouzei@town.mukawa.lg.jp
※年末のお問合せは12月30日(月)15時まで
※年始のお問合せは1月6日(月)9時より
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
北海道むかわ町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
恐竜ワールド推進事業
2003年に発見され、2013年には前身化石発掘、2019年には親属新種の恐竜であることが学術的に認められ、「カムイサウルス」と命名された国内最大級の恐竜化石むかわ竜。このむかわ竜を町のシンボルとした、恐竜ワールド構想を推進していくための事業に役立てています。2018年からは、化石を楽しく科学して将来の古生物学者への道を目指そう!をスローガンとする「子ども化石くらぶ ハドロキッズチーム」を発足し、道内の小学生がアンモナイトの研磨や小川での化石採取を通して恐竜や化石について楽しく学んでいます。また、むかわ竜のみならず、1975年に発見されたクビナガリュウの「ホベツアラキリュウ」やモササウルス、アンモナイトなど、むかわ町穂別地域に分布する中世代後期白亜紀の海成層から多く発見されている地元産化石を多数展示している穂別博物館(1982年開館)も、時間の経過とともに手狭となり老朽化も進んでいることから、新たな博物館建設を含めた周辺施設の整備やむかわ竜レプリカ製作に役立てていきます!
-
むかわの子どもたちを育てる事業
むかわ町の子どもたちは町の宝です。「むかわ子ども宣言」にある5つの宣言、①笑顔で元気にあいさつします ②健康な心とからだをつくります ③仲間を思いやり命を大切にします ④あきらめない心で学び挑戦します ⑤ふる里の豊かな自然を守り伝えます を町全体で支援しながら、むかわっ子たちが夢のある明るい未来を拓いて進んでいくために活用させていただきます。具体的には、2010年にむかわ町出身の鈴木章北大名誉教授がノーベル化学賞を受賞したことを記念する事業として、中高生を海外に派遣するなど、子どもたちの学習意欲を高める取り組みに役立てている他、青少年の健全な育成を推進する事業、子どもたちの放課後等の課外活動を支援する事業等の一部にも役立てています。
-
自然環境の保全のための事業
むかわ町の行政面積全体の79%を占める森林資源を適切に維持・管理することは、地球環境保全と低炭素社会への貢献にとどまらず、森林から生み出される養分が町の南北を流れる鵡川(むかわ)を通じて海岸まで運ばれ、町の重要な漁業資源である本ししゃもやサケなどの貴重な漁業資源の確保にもつながっています。地域産業を維持しながら、輝く自然を未来に守り伝えていくために、マザーフォレスト事業として植林啓蒙活動や町内の花壇整備等に役立てています。
-
高齢社会・健康づくりのための事業
むかわ町内の高齢者が、いつまでも元気に生きがいを持って暮らせる町をめざし、医療機関の維持・存続のための費用や、認知症・寝たきり予防セミナーや介護家族向けのセミナー等の実施に活用しています。また、地域ボランティア育成や福祉医療の担い手育成事業などにも役立てています。
-
都市と地方の交流を深める事業
多くの方にむかわ町を訪れていただくための、魅力あるイベントの実施や、町内施設の修繕整備を行っている他、地元力耕上促進事業において地域の人材育成にも力を入れることで、各分野・産業との連携を通じた町外との交流を図るために役立てています。
-
むかわ町長におまかせ
北海道胆振東部地震からの復旧、その先にある創造的な復興へ向けた施策、むかわ町の各種まちづくり施策などに役立てています。上記にあてはまらない方は、こちらを選択してください。魅力あるむかわ町を未来につなぐ取組みに活用させていただきます。