お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道留寿都村のふるさと納税に関する業務は、
中央コンピューターサービス株式会社へ委託しております。
お電話・メールでのお問合せは、下記の時間帯に対応いたします。
寄附は24時間受け付けております。
■お申込み・返礼品に関するお問い合わせ先■
中央コンピューターサービス株式会社
【北海道留寿都村】ふるさと納税お問い合わせセンター
電話番号:050-3355-7868 FAX番号:011-374-8607
対応時間 当社営業日の9時~17時30分(土日祝日、年末年始除く)
※チョイスPayの操作方法・不具合等に関するお問い合わせ先※
電話番号:0120-411-089
■ふるさと納税制度に関するお問い合わせ先■
北海道留寿都村役場 総務課管財厚生係 ふるさと納税担当
電話番号:0136-46-3131 対応時間:8時45分~17時30分(平日)
■ワンストップ特例申請書について
ワンストップ特例申請書ご希望の方には受領証明書と一緒にお送りします。
必要情報を記載の上返送してください。
【ワンストップ特例申請書の送付先住所】
〒061-1394
北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル527
中央コンピューターサービス株式会社
恵庭ビジネスデザインセンター内
ふるさと納税BPO担当(北海道留寿都村)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
留寿都村からのご案内
2024/04/01(月) 20:13 |
リニューアルOPEN!!
委託会社変更に伴い、ふるさとチョイスのリニューアルを実施いたしました! 新たな魅力的な返礼品提供事業者に参画頂き、今後も継続して新規返礼品のご紹介を行う予定です。 引き続き、留寿都村のご支援をどうぞよろしくお願い致します。 |
---|---|
2024/03/06(水) 08:58 |
リニューアルに伴う寄附お申し込みの停止について
事務委託事業者変更に伴いリニューアルのため、3月中旬以降一部返礼品のお申込を下記のとおり停止いたしますので、ご案内申し上げます。なお、再開予定は4月1日以降(時期内容等は未定)となっております。 ・オールマイティークーポンを除く返礼品~3月18日(月)から停止 ・オールマイティークーポン~3月25日(月)から停止 ・チョイスpay~通常どおり、3月31日(日)まで停止いたしません ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
2023/11/21(火) 09:41 |
ルスツリゾートオールマイティークーポンの利用可能範囲の記載の変更について
今ウィンターシーズンからビッグランズ号の利用がルスツリゾートホテルまたはウェスティンルスツリゾートの宿泊者のみの制限がなくなりましたことにより、個別に利用可能対象を記載しなければ、利用時の混乱を招く恐れがあることからリンク(留寿都村ホームページ)のとおり記載を変更させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 記載が遅れましたこと及び誤解を招く内容であったことをお詫び申し上げます。 |
2018/02/26(月) 11:44 | 返礼品(野菜)の品質に問題がある場合の対応について 返礼品の品質に問題があると思われる場合には、返礼品を破棄せずに到着後1週間以内にお問い合わせくださいますようお願いします。期限を過ぎてからのお問い合わせには、対応できない場合がございますので、ご了承ください。 |
新着のお礼の品
特集記事
北海道留寿都村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
留寿都村長におまかせ
より良い留寿都村を目指すため、様々な事業に活用させていただきます。
-
子どもに優しい村づくり
少子化対策、子どもの保健、医療及び福祉の充実に資する事業に活用させていただきます。
-
個性を大切にする村づくり
教育及び文化活動の振興に資する事業に活用させていただきます。
-
働きがいのある村づくり
農業、商工観光業の発展に資する事業に活用させていただきます。
-
高齢者がいきいきと暮らせる村づくり
高齢者の保健、医療及び福祉の充実に資する事業に活用させていただきます。