お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■返礼品に関するお問い合わせ
飯田市ふるさと納税事務局
電話 :050-3526-0523(平日9:00〜18:00)
E-mail :iida20@support-bpo.com
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
飯田市ふるさと納税事務局
電話 :050-3526-0523(平日9:00〜18:00)
E-mail :iida20@support-bpo.com
■申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、
寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
■送付先
〒299-1861
千葉県富津市金谷2254-3
株式会社フューチャーリンクネットワーク
長野県飯田市 ワンストップ特例申請受付係
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
飯田市の最新情報
飯田市について
飯田市は日本の中央、長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天竜川が貫く日本一の谷地形にあり、豊かな自然と優れた景観、四季の変化に富んだ山あいの都市です。
古くから東西、南北の街道が交差し、文化が伝わり交わる要衝として繁栄し、経済的にも文化的にも独自の発展を遂げ、神楽や人形浄瑠璃などの民俗文化が今なお暮らしの中に息づいています。
「りんご並木と人形劇のまち」としても知られる飯田市は、天下の名勝とうたわれた天龍峡をはじめ、天竜川の川下り、元善光寺、しらびそ高原などが観光名所として知られていますが、近年では体験教育旅行や、市周辺に80本以上点在する銘桜を巡る桜守の旅、グリーンツーリズム・エコツーリズムの取り組みなども全国から注目されています。
飯田市は、平成29(2017)年度から平成40(2028)年度までの12年間を計画期間とする飯田市の新しい総合計画「いいだ未来デザイン2028」を策定しました。この「いいだ未来デザイン2028」の未来ビジョンに掲げる目指すまちの姿の実現に向け、リニア時代を見据えた様々な取り組みを進めています。
この飯田市の取り組みを応援していただける「ふるさと飯田応援隊」として「ふるさと納税(ふるさと飯田応援寄附)」を募集しております。
多くの皆さまからのご支援をお待ちしております。

住所 | 〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534 |
---|---|
URL | https://www.city.iida.lg.jp/ |
電話番号 | 0265-22-5910(直通) |
受付時間 | 飯田市広報ブランド推進課 受付時間:8:30~17:15 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 52件2,703,000円 |
2009年 | 39件12,429,000円 |
2010年 | 29件3,079,000円 |
2011年 | 31件2,372,000円 |
2012年 | 24件7,615,163円 |
2013年 | 28件2,403,032円 |
2014年 | 46件3,301,000円 |
2015年 | 2,723件52,722,000円 |
2016年 | 9,417件286,391,591円 |
2017年 | 10,292件133,108,992円 |
2018年 | 18,488件187,063,976円 |
2019年 | 24,469件250,141,980円 |
2020年 | 32,289件341,192,827円 |
2021年 | 37,464件354,250,100円 |
2022年 | 33,435件396,408,000円 |
2023年 | 32,605件439,536,760円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
96,197人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-1,125人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
33.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
12.0%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合24.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント