お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
★長浜市ふるさ納税とお問い合わせ窓口★
TEL:050-8893-3430 FAX:050-8890-1880
受付時間: 9:00~17:00(土日祝日、GW、年末年始を除く)
メールアドレス:nagahama@steamship.co.jp
※本サイトの運営は、株式会社スチームシップが行っております。
お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
お寄せ頂いた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、寄附の使い道のお知らせの広報などに利用するのもであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
上記に記載の必要最低限の範囲において利用いたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
長浜市の最新情報
長浜市について
「住むとこ一番 長浜二番」
ふるさと寄付を通じて、長浜を応援してくださるあなたとのご縁が生まれますように。
日本一の琵琶湖を有し、伊吹山系の山々に囲まれた長浜市は、四季折々の魅力のある自然豊かなまちです。
近畿、北陸、東海を結ぶ交通の要衝で、古くから人々が行き交い、戦国時代は豊臣秀吉や浅井長政、石田三成、黒田官兵衛らがこの地で活躍し、城郭跡や古戦場など歴史のロマンを感じることができます。
観音信仰が篤く、人々の手によって守り継がれてきた観音像が今も数多く点在する「観音の里」でもあります。
国・県・市指定の文化財は400を超え、ユネスコ無形文化遺産の長浜曳山まつりは、絢爛豪華な山車とその舞台で奉納される子ども歌舞伎が見どころです。
また、中心市街地にある黒壁スクエアはまちおこしのモデルケースとして全国から注目され、多くの人で賑わいをみせています。ぜひ、歴史と文化の薫り漂う長浜市にお越しください。

住所 | 〒526-8501 滋賀県長浜市八幡東町632 |
---|---|
URL | https://www.city.nagahama.lg.jp/ |
電話番号 | 0749-65-6371 |
受付時間 | 長浜市ふるさと納税お問い合わせ窓口 9:00~17:00(土日祝日、GW、年末年始を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 13件766,000円 |
2009年 | 9件666,330円 |
2010年 | 9件1,658,830円 |
2011年 | 6件1,745,000円 |
2012年 | 6件1,043,200円 |
2013年 | 19件6,931,000円 |
2014年 | 30件17,670,000円 |
2015年 | 873件15,442,000円 |
2016年 | 3,334件66,766,500円 |
2017年 | 2,126件54,609,000円 |
2018年 | 2,278件57,745,000円 |
2019年 | 2,184件72,794,000円 |
2020年 | 2,410件89,227,000円 |
2021年 | 9,953件348,327,073円 |
2022年 | 13,439件351,935,500円 |
2023年 | 16,053件411,498,500円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
113,940人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-1,069人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
29.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
12.2%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合27.6%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント