オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お礼の品の発送に関するお問い合わせ
かほく市ふるさと納税担当
TEL 050-3528-7876
Mail contact-kahoku@orebo.jp
■寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請受付に関するお問い合わせ
石川県かほく市役所 総務課 秘書室
TEL 076-283-1110
FAX 076-283-4644
Mail furusato@city.kahoku.lg.jp
・寄附金受領証明書および寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)は「ふるさと納税運用事務局(ネクスウェイ)〔千葉県習志野市〕」よりお送りいたします。
≪申告特例申請書(ワンストップ特例申請)返送先≫
〒929-1195 石川県かほく市宇野気二81番地 かほく市役所総務課秘書室 ふるさと納税係 行
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
かほく市の最新情報
かほく市について
かほく市は、石川県のほぼ中央に位置し、県都金沢市の約20~25km圏内にあります。
西に風光明媚な日本海を望み、北は宝達志水町、東は津幡町に、南は内灘町に接しています。
地勢については、東から西に向かい、山地、丘陵地、段丘地、沖積低地、海岸砂丘地で形成されており、北部では大海川が日本海に、南部では宇ノ気川が河北潟に注いでいます。また、これらの地形と一体となった緑豊かな自然環境を有しています。
世界的哲学者である西田幾多郎の故郷でもあるかほく市には、純粋に哲学をテーマとした世界でも類が無い博物館「西田幾多郎記念哲学館」があります。また、彼が大変な猫好きであったことや、姉妹都市メスキルヒ市(ドイツ)との関係に由来した、猫をテーマとする仮装ダンスコンテスト「猫にゃんグランプリ」はかほく市の夏の風物詩となっています。
また、日本海側有数の縄文貝塚・国指定史跡上山田貝塚や、大海西山弥生の里遺跡公園をはじめ、漁具類に込められた民衆の知恵を紹介する海と渚の博物館があるほか、のと里山海道にある道の駅高松では、日本海が一望できる「夕陽カフェ」を設置し、かほく市のグルメを堪能しながら夕陽を眺めるスポットとして多くの観光客に利用されています。

住所 | 〒929-1195 石川県かほく市宇野気ニ81番地 |
---|---|
URL | https://www.city.kahoku.lg.jp/ |
電話番号 | 076-283-1110 |
受付時間 | 総務課秘書室 8時30分〜17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 16件2,580,000円 |
2009年 | 15件2,645,000円 |
2010年 | 19件4,185,000円 |
2011年 | 20件4,677,000円 |
2012年 | 14件4,115,000円 |
2013年 | 28件5,415,000円 |
2014年 | 61件7,882,000円 |
2015年 | 104件13,612,000円 |
2016年 | 733件40,857,237円 |
2017年 | 990件50,171,464円 |
2018年 | 1,012件48,220,000円 |
2019年 | 1,740件66,895,000円 |
2020年 | 4,140件356,483,000円 |
2021年 | 4,635件371,081,000円 |
2022年 | 4,613件371,581,000円 |
2023年 | 9,279件384,424,551円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
36,024人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
93人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
28.4%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
13.6%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合32.8%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント