お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【返礼品に関するお問い合わせ先】
千葉県神崎町ふるさと納税コールセンター
TEL:050-3641-0382 FAX:092-406-6747
メールアドレス:c.kouzaki@do-furusato.jp
営業時間:9:00~17:15(土日祝・年末年始休み)
【ワンストップ特例制度のお問い合わせ先】
千葉県神崎町ふるさと納税コールセンター
TEL:050-3641-0382 FAX:092-406-6747
メールアドレス:c.kouzaki@do-furusato.jp
営業時間:9:00~17:15(土日祝・年末年始休み)
【ワンストップ特例申請書類の送付先】
神崎町町総務課財政係(ふるさと納税担当)
〒289-0292
千葉県香取郡神崎町神崎本宿163
TEL:0478-72-2111
※2024年9月以前の寄付に関するお問い合わせは以下※
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
電話:050-3146-8455
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
神崎町の最新情報
神崎町について
【神崎町より重要なお知らせ】
平素は神崎町ふるさと納税をご支援いただき、ありがとうございます。
この度、神崎町はふるさと納税サイトの見直しのため、
2024/9/20(金)12:00をもって、ふるぽからの寄附受付を終了することとなりました。
日頃より神崎町を応援いただいている皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
---------------------------
千葉県神崎町は、千葉県の北端に位置する。自然に恵まれたのどかな町です。
豊かな農産物を原料にした発酵食品づくりが、江戸時代から盛んに行われてきました。
現在も、"発酵"をテーマにした道の駅「発酵の里 こうざき」や、毎年3月に開催される「発酵の里こうざき酒蔵まつり」を中心に、酒や味噌、醤油などの発酵食文化を、全国に発信し続けています。
ぜひ、千葉県神崎町を応援してください!
---------------------------

住所 | 〒289-0292 千葉県香取郡神崎町神崎本宿163番地 |
---|---|
URL | https://www.town.kozaki.chiba.jp/ |
電話番号 | 0478-72-2111 |
受付時間 | 午前9時~午後5時15分 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
千葉県神崎町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 2件75,000円 |
2010年 | 0件0円 |
2011年 | 0件0円 |
2012年 | 4件160,000円 |
2013年 | 1件110,000円 |
2014年 | 1件40,000円 |
2015年 | 158件3,259,000円 |
2016年 | 252件5,025,005円 |
2017年 | 233件5,355,000円 |
2018年 | 217件4,711,000円 |
2019年 | 206件4,467,000円 |
2020年 | 321件5,310,000円 |
2021年 | 844件10,273,000円 |
2022年 | 622件10,153,000円 |
2023年 | 1,968件20,592,000円 |
2024年 | 1,826件25,829,400円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
5,679人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-82人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
8.5%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合37.2%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント