お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【申し込み・寄付金受領書について】
北本市ふるさと納税コールセンター
平日10時~16時
TEL:050-3528-8114
MAIL:citypro@city.kitamoto.lg.jp(北本市役所市長公室宛て)
【ワンストップ特例申請書について】
市長公室 シティプロモーション・広報担当
平日8時30分~17時15分
TEL:048-511-9119
MAIL:citypro@city.kitamoto.lg.jp(北本市役所市長公室宛て)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
〇12月に寄附申込をいただきましたお礼の品の発送については、年末年始の関係及び返礼品事業者の繁忙期と重なる場合があるため、
発送までにお時間をいただく場合があります。
〇年末は運送業者の配送量が多いため、日時指定で配送してもご指定いただいた日時にお届けできない場合があります。
〇年末及び年始の発送については、返礼品事業者の営業日等により、ご希望に添えない場合があります。
ワンストップ特例申請書の郵送
令和4年寄附分の市町村民税、道府県民税 寄附金税額控除に係る申告特例申請書の提出期限は令和5年1月10日(火)必着になっています。
◇12月26日(月)までに入金確認ができた方については、年内に特例申請書の様式を発送いたします。
◇12月27日(火)以降に入金された方については、年内に特例申請書の様式がお手元に届かない場合はございます。下記「ワンストップ特例申請書DL」から申請様式をダウンロードしていただき、期限までに北本市市長公室まで送付をお願いします。
送付先 〒364-8633
埼玉県北本市本町1丁目111番地
北本市市長公室 シティプロモーション・広報担当
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
北本市の最新情報
北本市について
武蔵野の雑木林などの魅力ある豊かな自然を残す北本市は、昭和46年11月3日に埼玉県内33番目の市として誕生し、2021年、市制施行50周年を迎えます。
首都圏から45キロメートル内という立地条件でありながら、美しい里山や雑木林が住宅街と隣り合う環境があり、人口は約6万6千人を擁しています。
貴重な野生動物の住処で県内初の「森林セラピー基地」に認定されている北本自然観察公園を始め、日常に緑が寄り添う。日本五大桜の一つとして名高い石戸蒲ザクラを筆頭に、野山の散策やキャンプ、農業体験など、年間を通じて常に自然と触れ合えるのが特徴です。
市内には約70か所にも及ぶ農産物直売所があり、朝採れ野菜が気軽に手に入り食卓に並ぶことも、北本市の暮らしの豊かさの表れともいえます。
また、高校生まで対象となる医療費助成、任意予防接種費用の補助の実施や、一時預かり事業、開館1週間で来客者数合計6,500人を突破した児童館・こども図書館など、多様な子育てサポートを実施しています。
2021年に市制50周年を迎えた北本市では、こうした緑の豊かさや暮らしやすさを「&green(アンドグリーン)」というコンセプトに込め、様々な事業を展開しながら、市の魅力を市内外にアピールするとともに、市民の市への愛着心醸成を目指しています。

住所 | 〒364-8633 埼玉県北本市本町1丁目111番地 |
---|---|
URL | https://www.city.kitamoto.lg.jp/ |
電話番号 | 048-511-9119 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 6件180,000円 |
2009年 | 8件214,000円 |
2010年 | 2件155,000円 |
2011年 | 5件1,728,178円 |
2012年 | 5件1,720,000円 |
2013年 | 3件1,660,000円 |
2014年 | 53件2,430,000円 |
2015年 | 50件2,978,500円 |
2016年 | 40件2,948,000円 |
2017年 | 339件23,735,000円 |
2018年 | 1,477件160,289,000円 |
2019年 | 2,001件247,849,000円 |
2020年 | 3,908件600,088,310円 |
2021年 | 6,128件907,451,461円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
66,022人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-149人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
32.0%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
10.1%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合8.0%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調