お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お申し込み内容の確認・変更、寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせは下記までお願いします。
尾花沢市ふるさと納税受付センター
mail:obanazawa@contact-furusato.jp
TEL:0237-48-8100(※電話対応時間:平日 9:00-17:00)
ワンストップ特例申請書の送り先は下記までお願いします。
山形県 尾花沢市役所
定住応援課 ふるさと納税係
〒999-4292
山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
尾花沢市の最新情報
尾花沢市について
夢かがやき 絆でむすぶ 元気創造のまち 尾花沢
・・ふるさと尾花沢応援基金へのご寄付をお願いします・・
山形県尾花沢市は、日本三雪に数えられる全国でも有数の豪雪地帯です。また、特産の「尾花沢すいか」は、夏スイカとしては日本一の生産量を誇ります。市の中心に位置し、大正年間に灌漑用水湖として築堤された徳良湖は、日本を代表する民謡「花笠音頭」の発祥地となっています。
本市には、食や文化、観光において全国の方々にお勧めしたいものが数多く揃っています。先人たちが作り上げたこれらの逸品を全国の皆様に知っていただくとともに、豊かな自然の中で暮らす市民の笑顔をいつまでも育むために、このたび「雪とスイカと花笠のまち ふるさと尾花沢応援基金」を創設いたしました。この趣旨に賛同していただける方々からご寄付を賜り、その財源をもとに、本市が将来像として掲げる「夢かがやき 絆でむすぶ 元気創造のまち 尾花沢」を実現してまいります。また、本市の返礼品を通じて全国の皆様に喜んでいただくとともに、積極的にまちのPRを図ってまいります。

住所 | 〒999-4292 山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号 |
---|---|
URL | http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/5010.html |
電話番号 | 0237-22-1111 |
受付時間 | 尾花沢市役所 定住応援課 ふるさと納税係(受付時間/8:30~17:15) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 41件11,576,178円 |
2009年 | 28件2,118,800円 |
2010年 | 34件2,270,000円 |
2011年 | 48件2,175,000円 |
2012年 | 415件7,025,000円 |
2013年 | 3,830件53,048,981円 |
2014年 | 18,210件224,312,668円 |
2015年 | 37,691件534,544,505円 |
2016年 | 27,258件412,956,657円 |
2017年 | 28,077件411,730,375円 |
2018年 | 36,216件543,866,188円 |
2019年 | 24,521件413,790,182円 |
2020年 | 39,091件581,649,860円 |
2021年 | 59,771件789,227,600円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
15,350人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-436人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
40.8%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.5%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合31.6%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調