お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【赤井川村からのお知らせ】
【 ワンストップ特例・年末年始の対応について 】
令和6年12月28日~令和7年1月5日は
閉庁期間の為、お電話などの対応が出来かねます。
ワンストップ特例希望の方のワンストップ特例申請用紙につきましては
年末までのご寄附をされた方につきましては、1月6日以降の発送です。
ご希望される方は、ご自身で「ひな型」申請書をダウンロードご記入をしていただき、
添付書類とともに1月10日必着にて返送頂きますようお願い致します。
また、オンラインで申告できる自治体マイページもご活用ください。
【ひな型ダウンロード先】
赤井川村ホームページ ふるさと納税からダウンロード可能です。
※添付書類をお忘れなきようお願いいたします。(マイナンバーカードコピーなど)
【自治体マイページ】
自治体マイページ https://mypg.jp/
※寄附後、1~3日後にご使用できます。
<ワンストップ特例申請書送付先>
〒046-0592
北海道余市郡赤井川村字赤井川74-2
赤井川村役場 ふるさと納税担当 宛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆決済完了後の寄附のキャンセルや返金は出来ませんので寄附主及び寄附上限額をご確認の上、お申込ください。
◆寄附金受領証明書の発送について
決済完了した寄附毎に3週間以内に随時発送しておりますので、到着までしばらくお待ち下さい。
【申込や書類に関する連絡先】
赤井川村役場 産業課ふるさと納税担当
代表電話のため、「ふるさと納税の件です。」とお伝えいただくとスムーズです。
電話:0135-34-6211
メール:furusato@akaigawa.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
赤井川村の最新情報
赤井川村について
赤井川村は「カルデラの里」。
四方を山々に囲まれ、四季折々に変化する景色はトンネルを抜けると見る人の心を魅了します。この特有の地形により、昼夜の寒暖差が大きいことから農作物が美味しく育ちます。また、世界屈指のパウダースノーを誇るキロロスノーワールドがあり「癒、食、遊」が揃った美しい村です。
このような美しい村を守っていくため、そして、農業をはじめこの村の営みが次世代へと受け継がれ、子どもからお年寄りまでが元気に暮らせるふるさとに共感していただき、”村に戀して”くださる方をお待ちしております。
___________________
《ワンストップ特例申請書の受理について》
赤井川村では書類受付順に随時チェックを行っております。
ワンストップ特例申請書受理のご連絡は、整理番号を付してご登録のメールアドレスにのみお送りしております。
※郵送は行っておりませんので、メールにてご確認をお願い致します。
___________________

住所 | 〒046-0592 北海道余市郡赤井川村字赤井川74番地2 |
---|---|
URL | https://www.akaigawa.com/ |
電話番号 | 0135-34-6211 |
受付時間 | 産業課ふるさと納税担当 平日8時30分~17時15分 |
北海道赤井川村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 2件150,000円 |
2010年 | 1件50,000円 |
2011年 | 1件50,000円 |
2012年 | 1件30,000円 |
2013年 | 1件20,000円 |
2014年 | 4件370,000円 |
2015年 | 2件160,000円 |
2016年 | 4,413件57,387,002円 |
2017年 | 8,095件128,404,061円 |
2018年 | 8,249件150,568,000円 |
2019年 | 11,813件208,827,400円 |
2020年 | 21,925件350,519,000円 |
2021年 | 29,312件438,677,800円 |
2022年 | 21,120件306,901,000円 |
2023年 | 19,018件356,810,900円 |
2024年 | 11,455件279,730,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
1,492人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
139人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
22.0%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
6.6%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合42.1%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント