カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
カンノンサウナペア宿泊券【1491166】
74,000 円
カンノンサウナは、サウナトラック・宿泊棟(トレーラーハウス)・休憩棟の総称です。一日一組・素泊まりのプライベート空間を提供しています。コンセプトは「北海道・十勝の畑と日高山脈を一望できる みんなのサウナ付き宿泊施設カンノンサウナ」。かつて農産物を運び第一線で家族を支えた三菱Vキャンター。50年前に導入し引退した2トンダンプをサウナとしてリメイク。道産カラマツの呼吸する室内、選べるrentoのアロマオイル8種でセルフロウリュが可能です。 ■生産者の声 目の前に広がるのは約30Haの農地。『食卓に笑顔の種を届けたい』をモットーに、じゃが芋や豆類・小麦などを栽培し、一部を産地直送や加工する農業を営んでいます。営農の傍ら「カンノンサウナ」と「Biei」を運営。お客様の「美味しい」や「ととのった~」が何よりの元気の源です! ※旅館業法における簡易宿泊所として認可済み。 ■注意事項/その他 素泊まりのみ。敷地内にベーカリーがあります。 お子様のご利用可。 ※寄付お申し込み受付後、とやま農場より宿泊券を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前に必ずお電話/メールにて直接ご予約ください。 ※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。 ※宿泊券は必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※宿泊券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※宿泊券の払戻等は出来ません。
【管理番号】 45399
農場産の紅白小豆を使った冷やし小豆と黒豆珈琲のセット【1205216】
14,000 円
「冷やし小豆」は、ふっくらと丁寧に炊き上げた小豆をやわらかなゼリーに包んだ風味豊かな小豆寄せです。 とやま農場開拓100周年を記念して、農場で栽培する小豆「きたろまん」と希少な白小豆「きたほたる」を使用して作りました。 丁寧に炊き上げられた小豆をゼリーで包んであり、小豆の風味や食感を味わえる控えめな甘さが特徴です。 小豆の品種ごとの違いを食べ比べてみたり、紅白のセットで縁起物としてお祝いの季節にご用命いただければ幸いです。 紅・白それぞれ異なる味わいをお楽しみください。 「黒豆珈琲」は、帯広市内の珈琲屋でじっくりと深入り焙煎してもらったもの。黒豆100%のノンカフェイン珈琲です。 小さなお子様や妊婦さんもお召し上がりいただけます。一杯飲み切りのドリップパックです。 【生産者の声】 私たち合同会社 十勝とやま農場は「食卓に笑顔の種を届けたい」をモットーに、より食卓に近い農場を目指し、日々農作業に従事しています。 土壌分析による診断結果を基に、化学肥料や有機肥料を適正に使い分けミネラルバランスの良い土作りを目指しています。 健康な土が健康な作物を作り、環境や人にも優しい食糧生産の基本と考え、実践する農場です。 ■注意事項/その他 冷やし小豆:直射日光・高温多湿を避けて保存。食べる前に冷蔵庫で冷やすと、よりおいしく召し上がれます。 黒豆珈琲:直射日光は避け常温で保管してください。 帯広市内で生産された豆が返礼品全体の9割以上の重量を占めているもの。
2件中1~2件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。