奈良県 斑鳩町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
藤ノ木古墳を限定見学!みんなで斑鳩の里満喫セット【1604951】
お礼の品について
| 容量 | ■お礼品の内容について ・藤ノ木古墳特別見学チケット(4名様分) ・法隆寺・中宮寺拝観券(4名様分) サービス提供地:奈良県斑鳩町 ・茶碗[口径約9.5センチ高さ約6.5センチ 2個] 製造地:斑鳩町 |
|---|---|
| 消費期限 | ■使用期限:発行後から2年間 |
| 事業者 | 斑鳩町役場 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6540301 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 通年 |
| 発送期日 | お申込みから2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
| 配送 |
|
藤ノ木古墳は、法隆寺の西方、約400mにある6世紀後半に造営された古墳で、1985年の発掘調査で、完全未盗掘の状態の石室内からは家形石棺や見事な馬具等が発見されました。普段は石室内には立ち入ることはできませんが、ふるさと納税限定でガイド付きの見学体験ができます。
中宮寺御門跡・會津八一の書を記した茶碗と、藤ノ木古墳特別見学券(4名まで)、法隆寺・中宮寺拝観券(4名分)が入った斑鳩の里を満喫できる内容となっています。
茶碗はチケットと一緒に発送します。斑鳩町のオリジナル製品であります、中宮寺御門跡書「笑顔」、そして會津八一の自詠自筆の短歌を記したお茶碗2個セットです。
※見学日時を「特別見学日程表」から選択いただきます。
※見学開始時間は10時、10時半、11時、11時半、13時、13時半、14時、14時半から選択していただけます。
※予約状況によっては、ご希望の日時にご予約いただけない場合がございます。
※石室・石棺の保護のため、温度差・湿度差などの影響が懸念される夏季(7月~9月)は見学ができません。
■注意事項/その他
※寄附お申し込み受付後、斑鳩町役場よりチケットと日程調整申込書、茶碗を送付いたします。
※ご利用の際は、事前に必ず申込書をメール、FAX、ご郵送のいずれかの方法で送付ください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※画像はイメージです。
| カテゴリ |
イベントやチケット等
>
入場券・優待券
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 皿 |
|---|
- 自治体での管理番号
- 45754
斑鳩町について
斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。
法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2023年12月に30周年を迎えました。
斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所” “あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎えた斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
奈良県 斑鳩町