お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
梼原町役場 まちづくり推進課
TEL:0889-65-1111(代表回線)
MAIL:110-yusuhara@town.yusuhara.lg.jp
上記お問い合わせ先に電話、またはメールでお問い合わせください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
檮原町からのご案内
2023/12/25(月) 00:00 |
ワンストップ特例申請書の返送に関して
2024年12月29日(日)までに寄付の決済をされた方は、年内に寄付受領証及びワンストップ特例申請書を発送いたします。 12月30日~31日に決済が完了され、ワンストップを要望された方には翌年1月6日までに発送いたします。 ワンストップ特例申請書の返送受付締め切りは、令和7年1月10日(金)必着となります。 締め切りに間に合わない場合は、ご自身での申請書様式のダウンロード・印刷、記入の上、送付をお願いいたします。 |
---|---|
2023/12/25(月) 00:00 |
【年末年始のご案内】返礼品発送に関して
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(木)までの寄付に関しましては、返礼品の発注作業が1月6日(月)以降となります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 |
2022/03/02(水) 20:22 |
梼原町から重要なお知らせ
この度ポイント制度による寄附の受付を、2022年3月末で廃止することになりました。 2022年4月からは、返礼品を選択後に寄附金を納付していただく流れとなります。 なお、2022年4月以降はポイント追加を目的としたご寄附の受付は出来かねますのでご了承ください。 メンテナンスに伴う寄附停止のお知らせ ◆寄附停止期間:2022年3月28日(月) ~ 3月31日(木) ◆リニューアルオープン:2022年4月1日(金)予定 ◆ポイント交換専用サイト:2022年4月上旬予定 |
2019/12/12(木) 13:28 |
年末年始の郵便振替での寄附申込に関しまして
平素は梼原町ふるさと納税にご支援を頂き御礼申し上げます。 年末の郵便振替での寄附申込は令和4年12月19日までになります。 令和4年12月19日~令和5年1月6日の期間は郵便振替の寄附申込ができません。 予めご了承をお願いいたします。 今後とも、梼原町へ変わらぬご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 |
檮原町の人気ランキング
-
3
梼原町越知面産 木炭11kg(5.5kg×2箱)
11,000 円
カルストを眺めながら、雲の流れのようにのんびり焼いた木炭です。
- 常温便
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
1.梼原町に住みたい、住み続けたいと希求するまちづくりを未来にわたり実現していくための事業
-
2.青少年の健全育成及び教育環境整備に関する事業
-
3.人材育成のための国内外の研修、交流事業
-
4.文化財の保全及び文化振興のための事業
-
5.四万十川源流域清流保全事業
-
6.協働の森づくりに資する事業
-
7.健康文化意識の醸成と健康づくり、住民の共助・協働組織活動、地域福祉の向上、高齢者福祉及び在宅介護の充実に資する事業並びにこれらの活動、事業を支える保健福祉施設の整備に関する事業
-
8.町長が認めるふるさとおこし事業