お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

日々進化し続ける お客さまとの会話から生まれた鍋島市川冬山窯(いちかわとうざんがま)

〈窯元インタビュー〉市川冬山窯:市川 直純さん

鍋島藩窯の伝統と技術を守りながらも新たな美を追求し、日々作陶に勤しむ市川冬山窯の二代目市川直純さん。1967(昭和42)年に独立して窯を開いた先代から細工の技術を受け継ぎ、独学で絵付けも習得。今では生地(成形した焼く前の状態)を作るところから、細工、下絵付けに上絵付け、窯焚きなど殆どの工程を手がけることに。現在は息子の俊樹さんも作陶の道に進み、親子ともに陶磁器製造(絵付け作業)の1級技能士の認定を受け、窯を盛り立てています。

「先代は、鋳込み成形(石膏型へ陶土を流し込み固めたもの)へ透かし細工を活かした香炉や置物を、私も当初は細工を一面に施した青磁香炉を中心に手掛けていました。剣先と呼ばれる反発性がある古時計のゼンマイで作った工具で行う、細かな透かし細工を得意としています」

乾燥前の生地を削る細工ものは、乾燥の段階や窯で焼いて冷ます途中で割れてしまうこともしばしば。熟練の職人が作らないと歩留まり(正規品の比率)が悪くなってしまうのだそう。

次第に日本の住宅環境が変わり、床の間を持たないマンションが増えていきます。青磁香炉や掛け軸を飾る文化も同時に衰退していくことから、キャビネットや玄関先に飾る美術品として手に取ってもらえるよう、色鍋島の絵付けを施した香炉を手がけることに。

そして、伊万里大川内山へと向かう道路沿いにギャラリーを設けた2000年代初め頃、直接お客さまと話す機会が増えたことをきっかけに、市川冬山窯へ新たな変化が訪れます。
「会話の中で『鍋島のコップやお湯呑はありますか?』『鍋島でこういった感じのお皿が欲しい』といったご相談を受け、『今度来られるまでに作っておきますね』と答えることが多くなりました。頂いたリクエストを励みに日用食器を開発し、次第に洋風のカップ&ソーサーやマグカップも手掛けるようになって、今に至ります」

下絵付の伝統工芸士の資格を持つ直純さんですが、色鍋島の絵付けは独学で習得されたのだとか。
「本来ならどこかに習いに行くと思うのですが、私は先代から突然絵の具と筆を渡されて『これに描け』と指示が入り、いきなり本番で絵付けをすることになりました(笑)。他の窯も参考にしていないので、ほぼ私のオリジナルですね。白い磁肌の余白を活かした、ワンポイント的に色鍋島の技法をあしらったデザインも最近好評です」

現在息子の俊樹さんは伝統的な鍋島スタイルに加えて、光の方向や見る角度で異なる色・輝きを放つ虹彩磁シリーズなど、和モダンスタイルの鍋島も展開。全国の有名百貨店等で展示販売や絵付けの実演を行っています。
ものごとを学ぶ基本姿勢とされる「守破離」とは、師や流派の型を守り、型を応用して工夫し、身につけた基本と応用を発展させ新しいものを生み出すこと。市川冬山窯のお2人も鍋島という型を守りながら応用し、時代に合った鍋島へ積極的にチャレンジしています。現在進行形で進化を続ける市川冬山窯が今後どのような発展を見せるのか、これからも目が離せません。

市川冬山窯
〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙1781
TEL:0955-22-6303
mail:touzan@m2.ihn.jp
営業時間10:00~17:00

市川冬山窯の作品一覧