長野県有数のくだもの産地「長野県須坂市」が誇るりんご特集
長野県須坂市のりんご特集です。 長野県は日本有数の少雨地域で一年間の日照量が多く、寒暖の差も大きいことからリンゴの栽培に適しています。 須坂市ではリンゴの王様「サンふじ」をはじめ、長野県オリジナル品種の「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」、早生品種の「つがる」など、味や特徴も異なる様々な品種を農家さんが大切に育てています。 また、ジュースやお菓子、ドレッシングなど、リンゴを使った加工品もありますのでぜひご覧ください。

※それぞれ出荷時期が異なります。出荷予定時期をご確認の上、お申込みをお願いします。※
初秋の旬の味といえば…秋映
真っ赤に着色し、完熟するほど濃い紅色になる秋映。完熟するとチョコレートのような赤茶色になります。
秋映は糖度14%程度で甘味は中、酸味も中程度で、渋味は無く、香りが強く、果汁は少なめです。適度な酸味と甘みのバランスがよく、食感は良好です。「つがる」と「千秋」を交配した品種で大きさは300~350g前後。蜜のない品種、爽やかな いわゆる「りんご」らしいりんごが秋映です🍎
甘いりんごが好きという方に🍎 シナノスイート
「シナノスイート」は、名前の通り甘みが強くて、酸味の少ないシャキシャキした食感が特徴の長野県を代表するりんごです。赤くてあま~いりんごが食べたい方にオススメです。
パリッさくさくな食感 シナノゴールド
「ゴールデンデリシャス」と「千秋」を交配させた品種で、サイズは300g前後で果皮は黄色に染まります。糖度は14~15%と甘く、適度な酸味もあって濃厚な味わいです。また果汁が多くサクサクとした食感も人気の商品。10月中下旬頃から出荷始まります。
シナノゴールドはイタリアの生産団体とライセンス契約が結ばれ栽培が始まっています。イタリアでもお墨付きを受けたシナノゴールドはおすすめ!
サクサク甘いりんご あいかの香り
信州で生まれた霜降り林檎「あいかの香り」は、1972年に自然交雑した「ふじ」の種を播き、その中から選抜した1本で、2001年に品種登録されました。収穫時期は10月下旬から11月上旬で「サンふじ」より若干早く収穫できます。
果汁も豊富で甘味が多く、霜降り状に蜜が入り(蜜の入り度合いはその年の気候により異なります)サクサクとした独特の食感が特徴です。名前は登録出願者の長女「愛佳(あいか)」から付けたそうです。ふじより甘さが強めの味です。
甘くてジューシー ぐんま名月
ぐんま名月はまさに名月のような黄色いりんごですが、光が当たる加減で赤く染まる部分があります。
皮がパリッとして甘くてジューシー、独特な芳香も人気の秘密です。蜜が入りやすい品種ですが蜜の有無は切ってからのお楽しみです。黄色いりんごが初めての方にもおすすめです。
りんごの王様👑 サンふじ
国光とデリシャスを掛け合わせて生まれたりんごで、甘味が豊富、果汁も多く、蜜たっぷり、歯ごたえが良いりんごです。
親種にあたる国光種から受け継いだバランスの良い酸味と、シャリシャリとした食感が絶妙です。リンゴの王様「サンふじ」最高のリンゴです!
サンつがる
夏の代表的品種であるサンつがる。果肉はややかためで果汁を多く含み、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。花粉親が酸味の強い紅玉ですが、つがるの酸味はあまり強くはなく、甘味とのバランスが取れていて風味も良好な品種です。
ほっぺたが落ちるほどに美味しい・・「シナノホッペ」
「あかね」と「ふじ」の掛け合わせによって、長野県果樹試験場で開発されました。
旬に収穫した新鮮なりんごをぜひご賞味ください。
りんごを使った加工品もおすすめです🍎🍏
須坂市にはりんごをつかったお菓子やジュース、お酒などいろいろな加工品があります。
こちらもとってもおすすめです🍎