【甲州市限定】 甲州市 × 印傳屋 【オリジナルデザイン】
~甲州市×印傳屋~ このたび、伝統ある甲州印傳と甲州市がコラボし、甲州市オリジナルの印傳返礼品が誕生しました。 返礼品には甲州市の市章が施されたオリジナルデザインとなっています。 甲州市の市章は、武田菱と光に輝く葡萄の実を表現しており、豊かな自然、歴史と文化に彩られた果樹園交流のまちを表現しています。 甲州市ふるさと納税でしか手に入らない特別な返礼品、長くご愛用いただきたい逸品となっております。
~甲州市×印傳屋~
~甲州市×印傳屋~
このたび、伝統ある甲州印傳と甲州市がコラボし、甲州市オリジナルの印傳返礼品が誕生しました。
返礼品には甲州市の市章が施されたオリジナルデザインとなっています。
甲州市の市章は、武田菱と光に輝く葡萄の実を表現しており、豊かな自然、歴史と文化に彩られた果樹園交流のまちを表現しています。
甲州市ふるさと納税でしか手に入らない特別な返礼品、長くご愛用いただきたい逸品となっております。
~甲州印傳~

~甲州印傳~
山梨県の伝統工芸のひとつである甲州印傳は、400年以上もの歴史を持つ、経済産業省に認定されている伝統的工芸品です。
江戸時代に遠祖上原勇七によって鹿革に漆付けをする独自の技法が創案された後、
近年まで門外不出とされ、代々の家長上原勇七のみに口伝で伝承されてきました。
軽くしなやかな鹿皮は戦国時代には武将たちの戦装束を彩り、江戸時代以降も上層階級や粋人たちに愛用されていた逸品です。
山梨県の豊かな地域資源を紹介しているYouTube版山梨インターネット放送局より
「甲州印伝(前編)」です。
国の伝統的工芸品にも指定されている「甲州印伝」の歴史や繊細な技術、特徴等を美しい映像とともに紹介します。
甲州市で用意している返礼品も同様に、1つ1つ職人の手作りでお届けしております。
~甲州市市章~

こちらが、甲州市の市章です。
4つの円の配置は「武田菱」
円自体も光に輝く葡萄の実を表現しています。
これらは、豊かな自然、歴史と文化に彩られた果樹園交流のまちを表現しています。
◆2021年の新規取り扱い◆
C-1226.甲州市×印傳屋 キーケースD(紺革×黒漆)
C5-1216.甲州市×印傳屋 H(ハード)メガネケース
E5-1205.甲州市×印傳屋スマホポシェット(紺革×黒漆)
◆2020年の新規取り扱い◆
J-1203.甲州市×印傳屋 束入Z(黒革×ピンク漆)
E5-1204.甲州市×印傳屋 札入L(赤革×白漆)
甲州市オリジナル「印傳」ラインナップ
各タイプの代表カラーとなります。
各返礼品にカラー別の紹介がございますので、
そちらからお気に入りの逸品をお選びください。
冠婚葬祭にご使用ください。
熨斗袋入
近年、金封袱紗をご使用される方が増えております。
袱紗に慣れてない方でも簡単に包める事、又、カバンの中でも袱紗が乱れない事が人気の理由です。
また、紫は高貴な色とされておりますので、慶事・弔事どちらでもご使用いただけます。

財布・小銭入れ
小物入れ・ピルケ-スとしてご活用はいかがでしょうか
財布・札入れ
財布・束入れ
スマホポシェット
ビジネスシーンとともにある「印傳」
名刺ケース
IDケース・名札入れ
現代には欠かせないIDケ-ス(ストラップはついておりません)
パスケース
パスポートケース
ベルト
ビジネスと日常をつなぐ「印傳」
印鑑ケース
キーケース
ペンケース
メガネケース
ディッシュケース
◆印傳の特徴並び注意事項
新品の状態でも、商品の折れ曲がった形状部分の漆はひび割れが起こる場合がございます。また、経年劣化により漆が一部剥がれることもございますが、予めご承知ください。
◆お手入れ方法
濡れた場合はこすらずに、乾いた布で軽くたたいて水分をとり、
陰干ししてください。
ベンジン、クリーナー、ワックスでの汚れ落としや
ツヤ出しはなさらないでください。