アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
霧島市のすべての寄付金の活用報告
霧島市は『移住定住』を全力で応援しています!
2017/09/21(木) 10:32
波静かな錦江湾、国立公園に指定されている霧島山、それらを結ぶ多くの河川。霧島市は海、山、川の3拍子がそろい、温泉や自然に恵まれる一方、国際空港や高速道路、鉄道など交通の要衝でもある「便利な田舎」です。
そんな霧島市は、移住体験研修や空き家バンク、関東・関西圏でのセミナー参加など、『移住促進』に取り組んでいます。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、霧島市に移住された方が住宅を新築、購入、増改築、あるいは賃貸物件に入居された際、かかった経費の一部を補助する「移住定住促進補助制度」に活用しています!

霧島市は安心・安全なまちづくりを目指しています!
2017/09/19(火) 19:28
霧島市では市民等が安心して暮らせる安全なまちづくりを目指し、夜間等における犯罪の未然防止と霧島市民の通行の安全を図るために、自治会の防犯灯設置を支援しています。
平成28年度末現在で、霧島市内に約8,200基の防犯灯を自治会で設置されており、その内720基がLED化されています。
平成28年度には、防犯灯の新規設置を95基、LEDへの交換を303基整備するための費用を自治会への助成いたしました。
霧島市内には老朽化した蛍光灯器具が多数あり、御寄附いただきました「ふるさと納税」を活用し、計画的に既設防犯灯のLED器具への改修を行うことで霧島市内の暗がりを照らし、犯罪の発生を未然に防ぎ、市民等が安心で安全な生活をし、安心して滞在のできる安全な地域社会の実現に貢献しています。
また、防犯灯をLED化することで、自治会が保有している防犯灯の維持管理費(電気代)が削減され、温暖化対策にも役立っています。

大河ドラマ「西郷どん」に向けた霧島の新たな挑戦!
2017/09/18(月) 22:33
平成30年は明治維新から150周年にあたり、さらに同年1月からは、NHK大河ドラマ「西郷どん!」が放映されます。
明治維新の立役者の一人で全国的にも有名な「西郷隆盛」を題材としたこの大河ドラマの放送は、観光産業に与える経済効果が極めて大きいことが予想されます。
このようなことから、皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、霧島市の知名度向上と、国内外からの誘客促進が望める着地型メニューの内容を更に充実させるため、明治維新の偉人を起用したPR素材の作成や、観光モデルコースの作成、「和服で参拝。ぶらり霧島神宮」事業のバージョンアップなど、国内外からの観光客誘客に活用しています。

霧島市では『粉ミルク支給券』を交付しています!
2017/09/18(月) 20:32
霧島市は、子どもの健やかな成長のための負担軽減、子育てと仕事が両立できる環境づくりなど地域における『子育て支援の充実』に取り組んでいます。
このような子育て支援の一環として、霧島市では病気等により母乳を与えることができない乳児、双子以上の乳児などに対して
★粉ミルク支給券★
を交付しています。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、対象となる赤ちゃんが1歳になるまでの期間、粉ミルク支給券を交付するための費用に活用しています。

霧島市は不妊に悩むご夫婦の経済的支援をします!
2017/09/18(月) 16:30
霧島市では、安心して子どもを生み育てる事のできる環境づくりを推進しています。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、不妊に悩むご夫婦の精神的負担と経済的負担の軽減を図るため、不妊治療を受けられたご夫婦に不妊治療費の一部を助成する、
★特定不妊治療費助成事業★
に活用しています。

霧島市は高校生や大学生の地元就職を全力で応援!
2017/09/18(月) 10:29
霧島市では、少子高齢化が進む中、高校生や大学生の地元就職支援に力を入れています。
地元で育った高校生や大学生に、地元企業の魅力を知ってもらい、地元就職への流れをつくり、市外への人口流出に歯止めをかけたいと考えています。
そこで、高校ごとに地元企業による工場等見学会の実施や、高校生向け・大学生等向けに地元企業による合同説明会を開催し、来場者には「霧島市誘致企業ガイドブック」を配布するなど様々な取組を行っています。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、地元企業の情報を知る機会の充実強化に取り組む「学生就職支援プロジェクト」に活用しています。

霧島の特産品や工業製品を世界へ!
2017/09/17(日) 21:26
霧島市は温暖多雨な気候であり、霧島山や桜島など日本有数の活火山を有しています。また空港や高速道など交通インフラが発達し、誘致企業が多く立地しており、地理的条件を生かした黒酢や茶、芋焼酎などの特産品や工業製品が多くあります。
そのため霧島市では、市内特産品や工業製品を国内外へPRし、新たな販路拡大へと繋げる新市場開拓支援事業に取り組んでいます。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、販路拡大を目指す市内企業が商談会等に出展する際、かかった経費の一部を補助する事業に活用しています。

霧島市は『安心・安全な教育環境』を推進します!
2017/09/17(日) 18:24
霧島市の教育の将来像「共に学び、育み、磨きあう、人が輝くまち」の実現に向けて、学校教育の充実を図るため、年次計画に基づく学校施設整備、学校施設の改修及び設備の充実などに取り組んでいます。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、『安心・安全な教育環境の推進』に活用しています。

霧島市は『県立福山高等学校』を応援しています!
2017/09/17(日) 10:23
鹿児島県立福山高等学校は大正7年に福山町出身の田中省三氏の寄附によって私立福山中学校として創立された歴史ある学校です。
現在は同町内の牧之原地区へ校舎を移転し、普通科と商業科の2つの学科で約140名が学んでおり、7年連続で進路決定率100%の実績があります。
福山高等学校の存在は、地域行事への参加やボランティア活動による福山地区の活性化は もとより、本市全体の地域活性化及び人材づくりを行ううえで大きな役割を担っています。
一方で、少子化により入学生徒が年々減少傾向にあり、学校存続に大きな影響を及ぼしていることから、本市では教育機会均等及び生徒の確保を図るため、通学に要する経費及び資格取得(合格者)の経費を一部補助しています。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、この補助事業「霧島市県立福山高等学校通学費等支援事業」に活用しています。

学校児童生徒の定期・就学時健診に活用しています!
2017/09/16(土) 20:21
児童の健康診断には、学校における児童生徒等の健康の保持増進を図るため、また、学校生活を送るに当たっての支障の有無について、確実に健診を実施し、健康状態を把握するということと、学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てることの、大きく二つの役割があります。
このような中、本市では小学1年時と次の中学1年時に心臓健診を行っています。
この期間は身体の発達が著しく、その成長とともに新たな心疾患の症状が進行している可能性があり外的要因によって心臓に疾患を患うことも考えられることから、その中間の小学4年時に検査を行うことで心疾患等の早期発見・治療に繋げることが期待できます。
皆様から御寄附いただきましたふるさと納税を活用して平成28年度から小学4年時にも検査を行ったところ1名の同学年児童が精密検査を促され、受診の結果、学校生活に支障のない旨の診断を受けるなど事業が効を奏しております。

霧島市は企業と連携しキャリア教育を充実します!
2017/09/16(土) 16:19
霧島市には「13」の中学校があり、それぞれの学校で地元の各事業所等の協力をいただきながら職場体験学習や職業講話等キャリア教育の充実に努めているところです。
さらに、本市の「ふるさと創生総合戦略」における2060年の人口目標である13万人を達成するため、中学生や中学校等の教職員及び保護者が、地元企業を訪問し、その素晴らしさを知り、地元で働くことの意義や仕事内容の理解を深めるために「中学生の挑戦!『霧島しごと維新』」事業に取り組んでいます。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、中学生や教職員が地元企業を訪問する際の借上げバスの経費補助に活用しています。

霧島市は『移住定住』を全力で応援しています!
2017/09/16(土) 08:18
波静かな錦江湾、国立公園に指定されている霧島山、それらを結ぶ多くの河川。霧島市は海、山、川の3拍子がそろい、温泉や自然に恵まれる一方、国際空港や高速道路、鉄道など交通の要衝でもある「便利な田舎」です。
そんな霧島市は、移住体験研修や空き家バンク、関東・関西圏でのセミナー参加など、『移住促進』に取り組んでいます。
皆様からいただきました「ふるさと納税」は、霧島市に移住された方が住宅を新築、購入、増改築、あるいは賃貸物件に入居された際、かかった経費の一部を補助する「移住定住促進補助制度」に活用しています!

霧島市は新しく起業する方を全力で応援しています!
2017/09/15(金) 20:27
霧島市の中心市街地や中山間地域の商店街では、店主の高齢化による閉店や規模縮小となる商店が増えており、市内通り会の空き店舗率も21.9%(平成28年度)と年々増加傾向にあります。
そのような中、霧島市では昼間の交流人口を増やすべく、空き店舗活用支援事業と創業支援事業に取り組んでいます。
これまで遊休空間であったテナントへ、飲食店や雑貨&カフェ、美容室など新しいお店が次々と誕生し、賑わいをもたらす場所として生まれ変わっています。
皆様から御寄附いただきました「ふるさと納税」は、もう一度まちに活気をもたらすための事業に活用しています。

子ども達の安心・安全な通学に役立っています!
2017/09/15(金) 20:14
霧島市では市民等が安心して暮らせる安全なまちづくりを目指し、地域住民の方々が集落での暗がりを無くすために防犯灯を設置しておりますが、併せて集落間の暗い道路等については、
部活動等で帰宅時間が遅くなる中学生の通学路等を中心に市で安全灯(形状は、防犯灯と同じ)を設置して下校時の安全確保に努めています。
霧島市では、皆様からいただきました「ふるさと納税」を活用し、平成28年度に新規設置を21基、老朽化した蛍光灯器具からLEDへの交換を121基いたしました。
安全灯の整備により、中学生等の通学路の暗がりを照らし、部活動等で下校する生徒達の安全を確保することで、犯罪の発生を未然に防ぎ、生徒が安心で安全に通学できる環境づくりに役立っています。

霧島の新たな観光スポット「西郷どん村」誕生!
2017/09/14(木) 12:11
明治維新の立役者の一人で全国的にも有名な「西郷隆盛」が愛した日当山温泉郷。
西郷翁が狩りや魚釣りなどを楽しみ、湯治した時に逗留していた「龍宝家」を復元し、新たな観光拠点「霧島市日当山西郷どん村」として年次的に整備します。
★平成29年12月には「西郷どんの宿」が完成・オープン!
★平成30年度にはレストランを備えた特産品販売所や足湯も整備されます。
平成30年1月から放映されるNHK大河ドラマ「西郷どん」と明治維新150周年を迎え、ますます観光客の増加が期待されています。
この絶好の機会を最大限に生かすための観光客誘客の対策に活用しています。

大河ドラマ「西郷どん」に向けた霧島の新たな挑戦!
2017/09/13(水) 17:46
平成30年は明治維新から150周年にあたり、さらに同年1月からは、NHK大河ドラマ「西郷どん!」の放映が決定しています。
明治維新の立役者の一人で全国的にも有名な「西郷隆盛」を題材としたこの大河ドラマの放送は、観光産業に与える経済効果が極めて大きいことが予想されています。
このようなことから、霧島市の知名度向上と、国内外からの誘客促進が望める着地型メニューの内容を更に充実させるため、明治維新の偉人を起用したPR素材の作成や、観光モデルコースの作成、「和服で参拝。ぶらり霧島神宮」事業のバージョンアップなど、国内外からの観光客誘客に活用しています。

霧島市では粉ミルク支給券を交付しています!
2017/09/11(月) 12:23
霧島市は、子どもの健やかな成長のための負担軽減、子育てと仕事が両立できる環境づくりなど地域における『子育て支援の充実』に取り組んでいます。
そうした子育て支援の一環として、霧島市では
病気等により母乳を与えることができない乳児、双子以上の乳児
などに対して粉ミルク支給券を交付しています。
皆様からいただきました「ふるさと納税」は、対象となる赤ちゃんが1歳になるまでの期間、粉ミルク支給券を交付するための費用に活用しています!

霧島市は『子育て』を全力で応援します!
2017/09/10(日) 18:32
霧島市は子どもの健やかな成長のための負担軽減、子育てと仕事が両立できる環境づくりなど地域における『子育て支援の充実』に取り組んでいます。
皆様からいただいきました「ふるさと納税」は、
病気等により赤ちゃんに母乳を与えることができない方や双子以上の方などに対する
★粉ミルク支給券の発行★
子供が欲しい夫婦に対する
★特定不妊治療費の助成★
などの費用に活用しています!
霧島市は『子育て』に対し全力で応援します!!

霧島市は『河川景観保全活動』を応援しています。
2017/09/10(日) 12:31
霧島市は、海抜0メートルから1,700メートルの韓国岳まで、山の国立公園、海の国立公園に囲まれた自然豊かな地形を有しており、この中には天降川をはじめとする大小199の河川が流れています。
このすばらしい河川景観を将来にわたって保全していくために、自治会やボランティア団体、事業者など各種団体の皆様と市が連携、協働し河川景観保全のための美化活動に取り組んでいます。
平成28年度は137団体が河川景観保全活動に取り組まれ、皆さまからいただきました「ふるさと納税」は、この河川景観保全に取り組む団体の美化活動経費の一部を支援する「河川景観保全アダプト(里親)制度」に活用しています。

霧島市は人と環境が共生するまちを目指しています。
2017/09/10(日) 07:30
霧島市では、身近な生活環境から地球温暖化などの地球規模の環境問題までを総合的に捉え、長期的な視点で問題を解決していくために、平成20年度から平成29年度までの10年間を計画期間として、市民、事業者、市が一体となって本市の良好な環境を将来の世代へ引き継いでいこうという思いのもと「霧島市環境基本計画」を平成20年3月に策定しています。
平成29年度に、現行計画の計画期間が終了することから、近年の本市を取り巻く情勢に応じた取組みや著しく変化を見せる地球環境への対策をこれまで以上に総合的かつ計画的に進めるため、現行計画を継承しながら「第二次霧島市環境基本計画」の策定に取り組んでおり、皆さまからいただきました「ふるさと納税」を、本計画策定に要する経費に活用しています。

【7年目】霧島市10万本植林プロジェクト!!
2017/09/09(土) 18:10
霧島市には、日本で初めて国立公園に指定された霧島山など多くの豊かな自然があります。
しかしながら、近年、地域本来の植生である照葉樹の伐採や人工林の増加など自然環境の変化により自然生態系が壊されるなどの深刻な環境問題が出始めたことから、素晴らしい自然環境をより良い状態で次の世代に引き継いでいくため、市民・企業・NPOなど各種団体の皆様と市が協働し「霧島市10万本植林プロジェクト」を立上げ、横浜国立大学名誉教授の宮脇昭先生が提唱する混植密植による植林方法により、地域本来の木による「ふるさとの木によるふるさとの森づくり」に取り組んでいます。
今年は本プロジェクトの7年目にあたりますが、これまで、延べ3,720名の方々にご参加をいただき、シイ・タブ・カシ類などの照葉樹を中心に43,775本を植林しており、皆さまからいただきました「ふるさと納税」を植林活動などに係る経費として活用しています。

霧島の特産品や工業製品を世界へ!
2017/09/09(土) 12:10
霧島市は温暖多雨な気候であり、霧島山や桜島など日本有数の活火山を有しています。また空港や高速道路など交通インフラが発達し、誘致企業が多く立地しています。そのような霧島市では、地理的条件を生かした黒酢や茶、芋焼酎などの特産品や工業製品が多くあります。
そのため霧島市では、市内特産品や工業製品をより国内外へPRし、新たな販路拡大へと繋げる新市場開拓支援事業に取り組んでいます。
皆様から頂いた貴重な寄附金は、販路拡大を目指す市内企業が商談会等に出展する際、かかった経費の一部を補助する事業に活用しています!

霧島市は『移住定住促進』を全力で応援しています!
2017/09/08(金) 18:03
波静かな錦江湾、国立公園に指定されている霧島山、それらを結ぶ多くの河川。霧島市は海、山、川の3拍子がそろい、温泉や自然に恵まれる一方、国際空港や高速道路、鉄道など交通の要衝でもある「便利な田舎」です。
そんな霧島市は、移住体験研修や空き家バンク、関東・関西圏でのセミナー参加など、『移住促進』に取り組んでいます。
皆さまからいただきました「ふるさと納税」は、霧島市に移住された方が住宅を新築、購入、増改築、あるいは賃貸物件に入居された際、かかった経費の一部を補助する「移住定住促進補助制度」に活用しています!

霧島市は新しく起業する方を全力で応援しています!
2017/09/08(金) 12:20
霧島市の中心市街地や中山間地域の商店街では、店主の高齢化による閉店や規模縮小となる商店が増えており、市内通り会の空き店舗率も21.9%(平成28年度)と年々増加傾向にあります。そのような中、霧島市では昼間の交流人口を増やすべく、空き店舗活用支援事業と創業支援事業に取り組んでいます。
これまで遊休空間であったテナントへ、飲食店や雑貨&カフェ、美容室など新しいお店が次々と誕生し、賑わいをもたらす場所として生まれ変わっています。皆様から頂いた貴重な寄附金は、もう一度まちに活気をもたらすための事業に活用しています!
(画像)昭和40年代の国分地域商店街の風景

霧島の食を活かした新たな挑戦が始まりました!
2017/09/06(水) 14:57
鹿児島県霧島市は日本最初の国立公園として、80年を超える長きにわたり、霧島山をはじめとする山、川、海の資源を守り続けている地域です。また、その自然の恵みである食材、温泉などの資源は、多くの人を癒し、魅了するパワーを持っています。これまで霧島の地で生産されてきた食材、地域で伝えられてきた食文化を、市民や関係者がしっかりと意識をもって活用し、後世に伝える必要があるとして、
産学官で組織する
★「霧島ガストロノミー推進協議会」★
が発足されました。
今後は、霧島らしい食の方向性となる「霧島食の道(仮)」の宣言や「霧島ブランド(仮)認定制度」の創設、ご当地グルメの開発、提供などの事業をオール霧島で展開し、発信力を高めながら、誘客・消費の拡大に伴う地域経済の活性化に繋げていくこととしています。
※画像:「黒酢の壷畑」から見える「桜島」

霧島市は『子育て』を全力で応援します!
2017/09/03(日) 12:05
霧島市は子どもの健やかな成長のための負担軽減、子育てと仕事が両立できる環境づくりなど地域における『子育て支援の充実』に取り組んでいます。
皆様からいただいきました「ふるさと納税」は、
病気等により赤ちゃんに母乳を与えることができない方や双子以上の方などに対する
★粉ミルク支給券の発行★
子供が欲しい夫婦に対する
★特定不妊治療費の助成★
などの費用に活用しています!
霧島市は『子育て』に対し全力で応援します!!

霧島市は『移住定住促進』を全力で応援しています!
2017/09/01(金) 17:26
波静かな錦江湾、国立公園に指定されている霧島山、それらを結ぶ多くの河川。霧島市は海、山、川の3拍子がそろい、温泉や自然に恵まれる一方、国際空港や高速道路、鉄道など交通の要衝でもある「便利な田舎」です。
そんな霧島市は、移住体験研修や空き家バンク、関東・関西圏でのセミナー参加など、『移住促進』に取り組んでいます。
皆さまからいただきました「ふるさと納税」は、霧島市に移住された方が住宅を新築、購入、増改築、あるいは賃貸物件に入居された際、かかった経費の一部を補助する「移住定住促進補助制度」に活用しています!

927件中901~927件表示