アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
七ヶ浜町のすべての寄付金の活用報告
地場産業の育成、地場産品の地域ブランド化の推進事業に寄附金を活用させていただいております。
2024/12/31(火) 22:09
七ヶ浜町では、町の知名度向上と地場産業の振興を図るため、
七ヶ浜を代表する名産品「焼き海苔」や「あわび」、
新しいお土産として人気を集めている「のりだれ」などを「ブランド七ヶ浜」として認定し、
情報発信しています。
いただいた寄附金を大切に活用させていただき、今後も魅力ある地場産品を全国にPRして参ります。

七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」運行のために活用させていただいております!
2024/12/30(月) 15:41
公共交通ネットワーク形成(バス)事業のひとつとして、町民バス「ぐるりんこ」などを運行しています。
七ヶ浜町は宮城県の中央部に位置し、面積13.19㎢、人口17,748人でほぼ方形に 近い半島状の地形です。 面積は東北で最も小さな町で鉄道がありません。
通学・通院など、市民の足として、ぐるりんこはとても重要な役割を果たしております。

東日本大震災の復興事業や支援制度、防災・減災事業に寄附金を活用しています
2024/12/29(日) 21:30
海に囲まれている七ヶ浜町は、町域の1/3以上が浸水し、約1200世帯が津波被害を受けましたが、
現在は七ヶ浜の魅力を発信する新しい飲食店や宿泊施設ができたり、サーフィンを楽しむ人たちがたくさん訪れるなど、
震災復興を経て、さらに町を盛り上げていこうと新たな時代へ歩み始めています。
これまでたくさんのあたたかいご支援をいただきありがとうございます。
今でも寄附者さまからたくさんの応援メッセージをいただいており、ひとつひとつ大切に読ませていただいています。
また、いただいた寄附金も大切に活用させていただいております。
今後も災害に強いまちの実現を目指し、防災・減災に取り組んで参ります。

コミュニティ育成、地域間交流、国際交流事業に寄附金を活用しています。
2024/12/29(日) 21:00
七ヶ浜町には日本三大外国人避暑地のひとつ「高山外国人避暑地」がある背景から、特に国際交流事業に力を入れてきました。
2016年には町の主要な取り組みとして世界を舞台に活躍できる人材を育てる「七ヶ浜町グローバル人材育成プログラム」が始動しており、
七ヶ浜国際村では国際交流員(CIR)と連携のもと、CIRが町内の保育園や学校を訪問し子どもたちと交流するアウトリーチプログラムや、
ダンスや料理を通して異文化に触れる企画など、多彩なプログラムを実施しています。
また、隔年でプリマス町へ派遣される町内の小中高生は、現地でのホームステイを経験します。
翌年にはプリマス町の小中高生が七ヶ浜町を訪れ、町内の家庭で過ごします。
これまで七ヶ浜町、プリマス町それぞれ300人を超える小中高生や教育関係者がお互いの町を訪問しています。
今後も本町ではグローバルな人材の育成に取り組んで参ります。

地域福祉、高齢者福祉、障害者福祉、健康増進事業に寄附金を活用しています
2024/12/29(日) 05:10
七ヶ浜町では政策目標のひとつとして、
「みんなで健康づくりに取り組み、こころもからだも元気なまちにしよう」
「だれもが自分らしく生活できる福祉が充実したまちにしよう」
を掲げ、だれもが生涯現役で過ごせるまちの実現や、
すべての住民が安心していきいきとした日常生活を営むことができる
「普段着のような健康づくり」を目指しています。
いただいた寄附金はこれらの事業に大切に使わせていただいております。

地場産業の育成、地場産品の地域ブランド化の推進事業に寄附金を活用させていただいております。
2024/12/23(月) 23:30
七ヶ浜町では、町の知名度向上と地場産業の振興を図るため、七ヶ浜町の地域資源をいかした地場産品等を「ブランド七ヶ浜」として認定し、情報発信しています。
七ヶ浜を代表する名産品、「焼き海苔」や「あわび」、新しいお土産として人気を集めている「のりだれ」などがブランド認定されており、
ふるさと納税の返礼品としてもお選びいただけます。
いただいた寄附金を大切に活用させていただき、今後も魅力ある地場産品を全国にPRして参ります。

公共交通ネットワーク形成(バス)事業に活用させていただいております!
2024/12/22(日) 21:46
公共交通ネットワーク形成(バス)事業
町民バス「ぐるりんこ」などの公共交通ネットワーク形成事業に活用します。
七ヶ浜町は宮城県の中央部に位置し、面積13.19㎢、人口17,748人でほぼ方形に 近い半島状の地形です。 面積は東北で最も小さな町で鉄道がありません。
市民の足として、ぐるりんこはとても重要な役割を果たしております。

7件中1~7件表示